2019年12月31日
年賀状の印刷
やっと、プリンターが作業を始めている。
写真の取り込みがうまくいかなくて、今年はもう諦めるしかないかな、と思っていたのだが、何とか
お昼前ごろから動き出したらしい。ほっとした。
遅いよ、なんていわない。年内に届かなくても、明日の元旦に書き始めればいいわ。
どうしても南禅寺の水道橋の写真を入れたかったのだろう。
庭もさっぱりしたことだし、2019年らしい終わり方かなとも思う。
今から病院へ義弟のお見舞いに出かける。道が混みませんように。
2019年12月30日
今年最後の郵便配達
明日も郵便配達はあるのかもしれないが、今日は随分たくさんの郵便物が届いた。
まず、天王寺から。これは季節ごとに送られてくる両親のお墓のある東京・谷中天王寺の
機関紙。だが、「永代供養料」を同じ墓地の中に墓石の建立されているHさんが特別に納められた
とある。この、墓地の使用についてお正月には話をしなければ、と思っていたところだったのだが。
そして、全国教会婦人会連合からは「50周年全国集会報告」の冊子が届いた。
分厚い立派な装丁のもの。ゆっくり目を通そう。
千円札に肖像画が使われている野口英世博士が福島県会津若松教会での第1人目に洗礼を受け
クリスチャンであることなど、あまり知られていない。私も6月の全国集会に参加し、環境問題の分科会
で初めて知ったのだが。小学生用の道徳の教科書には彼の伝記は掲載されていても、クリスチャンで
あることはどの伝記本にも教科書にも1行も触れられていない。
後は葉書やDMなど、大学から新年会のお誘いの封書と往復はがきも同封されていた。
2019年12月30日
安納芋のきんとん
ピンポン玉とテニスボールの間位の大きさの安納芋が残った。
大きいものはあげたり送ったりして手元に残ったのはごく小さなものばかり。
だが、丁寧に皮を剥いて保温調理鍋で煮ている。裏漉しして瓶詰めの栗を入れて今日中には
出来上がるだろう。
数の子の塩抜きも始めている。
今日は朝、ジムへ行って午後は病院へお見舞いへ行く。雨で暖かい。
2019年12月29日
今朝の朝日新聞
「多様性輝くグローバル社会に」という大きなリード
法政大学と朝日新聞の「朝日教育会議」という記事。
江戸文化の研究者である田中総長の見解もわかるが、元陸上選手の為末大さんや社会活動家の
湯浅誠さん(いずれも法政大学出身者)のチームとしての多様性の承認や配慮=インクルージョン
の姿勢もわかりやすく説得力があった。
同じく朝日新聞・天声人語には今朝は目に優しい「小春良読体」という活字のことがとりあげられていた。
やさしい時代は終わった、と林修氏は講演の中でおっしゃっていたが、まんざら捨てたもんでもない。
今日、ピアノのおもちゃと一緒に送られてきたサンタさんの手紙や、病気の手術を終えられて教会
礼拝へ出席されたAさんへのことばがけを見かけても優しさで溢れているな、と感じた。
2019年12月28日
なますが出来た!
ほっそりとした大根を3本、畑で抜いてきた。だが全部は使わなくてもよさそう。
金時人参は3分の2位でよさそう。下ごしらえしておいた黒豆もふっくら煮えて、今日は静かに時間が
流れている。
明日は今年最後の礼拝。奏楽は弾きなれた大仲寅二さんの曲集から選んだ。
今年も無事に奏楽奉仕が出来たことに感謝。来年はイースターが4月12日と遅い。
暖かい年末だが、大晦日は寒くなるらしい。帰省ラッシュも始まっていて、ニュースは空港や駅での
いつもながらの風景が映し出されている。少し寂しいが静かなお正月もいいかな、とも思う。
来年は福袋はどうしようかな・・・
2019年12月27日
新婦人班会
善通寺にて納めのミーティイングがあった。6人全員集まり、賑やかに話が弾んだ。
今年は色々な出来事があり、この会もメンバーが増えて、来年は活発な活動が期待出来そうである。
給食のパンの輸入小麦の農薬の問題や、宿泊学習が行われている五色台上空をオスプレイ飛行
訓練が行われている問題など、話題がたくさん提示された。
教育現場での先生方の勤務のあり方もいつもながら話題になる。教員不足や勤務時間が長くて疲弊
されている様子なども。
私立の高校も大学も存続の危機にあるところもあると聞く。子どもの数が減り、教員の数は本当に
足りていない。慢性的な教員採用の少なさの問題や適性を欠く教員の資質の問題など・・
近所の「くらや」さんもなくなって、更地になった。かなり広い土地である。スーパーが出来るのか、
マンションが建つのか・・出来ればスーパーは出来てほしくないな、と思う。コープがあれば充分。
共倒れになるような商業施設はいらない。コープも宅配サービスで何とか維持しているらしいが、
店舗の売り上げだけでは心もとないらしい。女性の集まりらしく、そんなこんなの話題で終始した。
鳴門産の蓮根をいただいて帰った。おせちの材料に、助かった。
おせちの下ごしらえも始めなくては。何となく時間が倍速のスピードで過ぎていくような。
昨日のEmiriさんの誕生日会でも職場での人手不足や、1人当たりの仕事の量の多さが話題に。
手巻き寿司も豚汁も美味しかった。今日も楽しい食事会だったが、何だか風邪薬のせいで胃が
重い。
2019年12月25日
穏やかなクリスマス
気温も高く、12月下旬にしては暖かい。
電車通勤のTさんが今年はまだ手袋を嵌めなければならないほどの朝の冷え込みがない、と
おっしゃっていたが、確かに洗濯物を干すときもさほど冷たいとは感じない。
今日は、Oさんから機関紙の定期便が届いたのだが、星の王子様の切手が貼ってあった。
早く買いに行かなければ、と思っているうちに何日か経ってしまった。明日こそ郵便局へ行こう。
お茶の時間にザッハトルテを食べた。おいしかった。今年のクリスマスも無事に迎えることが出来た。
本当は曇りの日がいいそうだが、明日はAQUAのみんなが来るので、ガラス拭きとガス台の掃除を
頑張った。槙の大木の切断をしているオジサンは家へ入るたびに木屑をたくさん廊下やトイレに
撒き散らしてくれるので、追いかけるように掃除をしてもまたすぐ家中木屑だらけである。
仕方がないので、1日何回も箒を使っている。早く終わらないかな・・・電動鋸での作業。
昨日貰って帰った教会暦の書き込まれたカレンダー表紙はアーモンドの花である。かわいい。
2019年12月24日
無事に終わったキャンドルサービス
なんていいながら、年末の買い物をしている人も多かった。

お昼はオジサンの庭仕事に合わせて準備したのだが、手がだるいといってあまり食が進まなかった
ようだ。ちょっと残念な気持ちで、だが気を取り直して、奏楽練習を頑張った。キャンドルサービスが
終わるまでは掃除も手につかない。2時間ほど練習して、少し庭を掃いた。大分、さっぱりした。
26日にAQUAのみんなが来るので、少しキッチンを片付けた。といっても、場所を移動しただけだが。
そして、早めに家を出た。きっと道路が混むだろうと思って。案の定、大渋滞でなかなか広い道路へ
出られなかった。みんなどこへ行くのだろう。満濃公園のイルミネーションを見に行くのかな・・・

今日は、ヘンデルのメサイヤを弾く予定で練習してきたのだが、オルガンで弾いてみるとやはりピアノ
とは感じが違う。♪
あまり人数は多くなかったが、それでもいつもの顔ぶれでたくさん讃美歌を歌い、後でシュトーレンの
欠片を食べて帰宅。お風呂にゆっくり入って晩ご飯。寛いだせいか美味しかった。豪華なクリスマス
ディナーを食べに行くことはないだろうが、我が家でクイズ番組などを観ながらゆっくりの食事が
1番。緊張して時間の経つのが長かったが、長く重い1日が終わりほっとしている。受験生のいる
高松の子どもの家庭も小さい人のいる横浜の子どものファミリーもみんな比較的暖かい穏やかな
クリスマスイヴを迎えたのではないだろうか?

メリークリスマス!新しい年もよいことがたくさんありますように。

2019年12月24日
みんなスマホ
女性専用車両にはベビーカーや車椅子を置くスペースもあり、電車が来るまではスライド
ドアが閉まっていて、転落防止柵のあるホームも多かった。
だが座って観察していると乗客のほとんどがスマホをいじっている。そんなに、夢中に
ならなくても、とあきれた、というか、残念な風景だった。

電車の中の貴重な時間、少し前は1人位は英会話のテープを聴いている人がいたり、
文庫本を読んでいるおじ様がいたりしたものだが。

電車の中でテスト勉強をしたり、読書タイムに使っていた私の高校生時代とは随分違う
風景だな、と。
小学生の体力が落ちているというデーターも納得である。みんなゲームをして時間を
潰しているのだろう。もったいないな、と思う。読書量の低下と反比例するんだろうな、と。
視力の低下などにも影響するんだろうな。
2019年12月20日
鶴首かぼちゃ
ポテトサラダのようにして食べるといいよ、とYoshikoさんが教えてくれたので、今日はコロッケに
してみようか、と思っている。
2本もあるので、何とか食べなくては。
今日は貴重なお天気の日。お日様を有効利用しなくては、と思うが、出かけなくてはならない。
それにしても、家の中が片付かない。年賀状もまだ取りかかれていないし。毎年、クリスマス礼拝が
終わって奏楽奉仕が一段落するまでは指の怪我などが気になってあまり酷使する気になれなくて。
2019年12月19日
お見舞い
早めに食事を済ませて三菱自動車へ行き、ドライブレコーダーを取り付けてもらった。
長い間ぶら下げていた黄色い熊さんにはご勇退してもらって、バックミラーの横に新しい黒い小型
の器械が取り付けられた。
それから「坂出市立病院」へナビを設定して向かったのだが、ナビは私たちを空き地へ案内して
「目的地が近づきました。案内を終了します。」とおっしゃる。
本日2度目のどひゃー、乙羽信子さんもびっくり!
スマホで検索、寿町の住所で調べなおすと新しい市立病院へ案内してくれた。
義弟は4階の病室で横たわっていたが、すごく室温が高く、喉が渇くのだろう。さかんに水を
ほしがっていた。
お見舞いは疲れる。今日は、色々なところへ行き、様々な体験をした。膝の痛みは1時休止なので、
予約していた注射をキャンセルの電話をかけて断った。
何とか原稿も仕上げて、今からドクターXの最終回を観て、早めに休もう。
明日は「子どもの本を読むお母さんの会」があるので、岡田淳さんの児童書を2冊読んだ。
奏楽練習も前奏の曲を決めたので、猛練習を始めている。
2019年12月19日
久しぶりのレーズンパン
昨夜は咳に悩まされることもなく、朝まで熟睡出来た。薬のおかげだろう。
やっと何日かぶりで「おしん」を見た。放送大学の同窓会でみんなも観ていることがわかり、嬉し
かったのだが、おしんさんが乙羽信子に変わっていてびっくりした。どひゃーというぐらい。
せっかく早起きしたので、パンを焼いている。卵や牛乳、バターもたっぷり使ってミルキーバンズ。
本をお返しするとき、Atsukoさんにあげようと思って。
今日は午後から原稿を書かなければならない。それが済んだら、年末の片付け計画を立てよう。
ドライブレコーダーの取り付けと、お見舞いへ行ってからになるが。本当はバレエダンサーが主人公の
BSの映画もちょっと気になるのだが・・・
2019年12月18日
ヨコゼキ商店へ
久しぶりに強力粉の5kg入りの大きな袋を両手で抱えて道を渡って駐車場へ。
以前は道の左側にお菓子・パン材料の店舗があったので、店員さんが運んでくれたり、ドアを
押さえていてくれたのだが、道路の右側のお菓子の道具(型やはかりなど)を扱っているお店の
方だけになったので、少し不便に。スタンプカードも終了。
だが、ドライイーストがなくなりかけたので、ついでにパン用無塩バターも購入。重かった。
それから、市役所へ。誘導してくれるおじいさんがいて、次々入ってくる車をてきぱきさばいている。
新しい市民総合センターの工事も着々と進んでいるようだ。
今日は保健課でオジサンの保険証を再発行してもらった。見つからないそうで、印鑑と運転免許証
があれば、代理人でももらえるとわかって私が貰いに行った。その足で、クリニックへ行き、あと2日
でなくなる風邪薬をもう少し続けて持っておきたいので、と5日分もらった。夜は咳がまだ出るので。
それから、久しぶりのコメダ珈琲店へ。taekoさんとたっぷりお喋りをして帰宅。
お店のガラスが割れたことや、お孫さんのことなどなど。
年内に会えてよかった。かわいいえとの柄の布巾を
したら、喜んでくださった。
2019年12月17日
豆乳鍋
夕飯が少し遅くなってしまったので、簡単に作れる豆乳鍋を作ることにした。
今朝は足の痛みもさほど感じられなくて、ゆめタウンへもジムへも行き、図書館で児童書などを
何冊か借りて帰った。お昼は食べたのだが、咳が大分出るので、出かけるときは、のど飴や水を
たっぷり持った。
出かけるときは降っていなかった雨が降り出して、暗くなるのも早かった。
工事中の道も何箇所かあって、救急車に出会うことも多かったような気がする。
明日は今日より気温が高くなりそう。
寒暖差が大きいと、着る物の調節が難しい。何だか、12月とは思えないような暖かさなのだが。
2019年12月16日
ドライブレコーダー
保険屋さんが来られた。
親御さんから息子さんへ代理店が代替わりしたが、いつもなかよくお2人で高松から来てくださる。
来年のカレンダーとタオルを持って。そして、今日は苺もくださった。
継続するのはもちろんだが勧められてドライブレコーダーも搭載することにした。保険料が110円
安くなるので、620円/月の契約で500円支払額が増えるが、高齢者であることや、万が一に備えて
決めた。
保険屋さんも今年は水災が多く、もし来年も同じような件数の水災が起こったら、会社が成り立たない
とまで、おっしゃっていた。
車種によって、保険の支払額も違うそうで、T社のPという車種が最も事故率が高いそうだ。
軽自動車も3段階に細分されるそうで、ますます車の維持管理にお金がかかりそうである。
大事に乗らなければ、と思う。
昼前にオジサンの降圧剤を取りに行きがてら、かかりつけ医に診察を受けて、喉の薬をもらった。
咳が出て、止まらないことがあるので。いつものうがい薬と錠剤。持っていると安心なので。
2019年12月15日
放送大学同窓会
途中でマリンライナーに乗り換えたので、5時過ぎには高松駅へ着いた。
バスターミナルの1番、ループバスの乗り場を見つけて、15分程待っただろうか?
東回りで築港・寿町・三越前。ここまではスムーズに来られた。
ライオン像の前でhanaちゃんが待っていてくれた。「校区なので・・」と云って細い路地を入り、
目的のイタリアンのお店へ。1人では見つけられなかっただろうな、と思う。
まもなく、KさんやTさん、そしてO先生が到着。2人は亡くなったS.Oさんのお墓へお参りしてきたそうだ。
イタリアのビール


舌鼓を打った。焼きチーズもパスタも美味しかった。

珍しい食材もたくさんお腹に納めて近況報告などをして駅まで送っていただき、10時半ごろ帰宅。
みなさんに会えて楽しかったし、写真のS.Oさんを突然亡くした寂しさは変わらないが、集められた

仲間との絆はますます強くなりそうである。

また、体調を整えて楽しい会に参加できるようにしなければ、と自戒の思いを込めて心に決めた。
今日1日、全く外へ出なかったが、明日からまたいつもの日常が取り戻せたらと思っている。
2019年12月15日
とうとう寝込んでしまった。
夜遊びが祟ったかな・・・今朝は起きられなかった。
「題名のない音楽会」を観る元気もなく、ペットボトルに水を入れて、ベッドサイドに置き、葛根湯を
飲んで、汗をかきお昼過ぎに食べたシュークリームがいけなかったのか(薬を飲むため胃が空っぽ
ではいけないと思って)お腹も変な具合になって、夕方やっと起きて洗濯をした。
横になったまま、スマホのフォルダの整理をした。古い写真などを大分削除したので、スマホの
容量が軽くなったせいか、「空き容量が少なくなっています」の警告メッセージが送られてこなく
なった。
少し元気になって明日は起きられそうだ。たまには休養も必要・・・ということだったのかな。
2019年12月14日
M.Sさんのご逝去
毎日何通か「喪中につき年末・年始の・・・」という葉書がポストに届く。
今日はK.Sさんという方からの葉書が届いてどちらの知人だろうか、と訝ったのだが、本文を読んで
びっくりした。Masaakiraさんはオジサンの同僚、享年78歳とある。
初めて礼服を誂えて、その方の結婚式の司会をしたオジサン。私の出産の時に高松市民病院まで
ジャージ姿で第1子の顔を見に来てくれた親しくつきあわせていただいた先生である。
なかなか男の子が生まれなくて、男の子が生まれたらちょうちん行列をするんだ、なんておっしゃって
いたことや、授業中お財布の小銭を数えていたのか落としたのか、うるさかった生徒に「誰な?お金
の音、チンチンさせよんわ?いらんのやったら、先生にちょーだい。」といって生徒を笑わせたらしい。
年賀状のやり取りはしていたが、まさかこんなに早く旅立つとは・・・
オジサン、かなりショックな様子だった。私宛のものは、介護していた両親の訃報の挨拶状が多かった
が、T先生から「夫が77歳で昇天しました、という文面のものもあり、驚かされる。
一昨日は梅宮辰夫さんの訃報をニュースで知ったが、無事に年が越せますように、とお互いの健康
を何より気をつけて生きていかなければ、と思うようになった。まあさん、安らかにお眠りください。
合掌。
2019年12月13日
色々考えて決めたコース
銀工員さんがつきっ切りで振込みの手助けなどをしている。ATMもずらっと7・8台並んでいる。
かなり「とんちんかん」な会話も聞こえたが、振り込む方も苦労して請求額を相手口座へ送金して
いるのだろう。

下ろしたお金を持ってGSへ。ガソリンを満タンにして、2万円のガソリン券を購入。シールを7枚だか
8枚集めると、L10円安く入れられるらしい。頑張って期限までにちょこちょこ入れよう。
それからゆめタウンへ行き、トイレットペーパーを2つもらって(つまりはずれ

行き、ジムへ。午前中のミッションクリアである。
お昼は久しぶりのピザ。温かいカップスープも食べて元気になった。
明日は高松で会があるので、また、オジサンには留守番と送迎を頼まねばならない。
槙の木も随分さっぱりした。暖かい日が続いてくれると助かる。


2019年12月13日
やっと元の生活リズムが戻ってきた
朝、目が覚めた時の感覚がやっと丸亀での日常に戻りつつある。
奏楽練習も少しずつ始めなくては・・・
taekoさんは右手親指の故障に悩まされていると昨夜電話でおっしゃっていたが。
奏楽練習も頑張りすぎて足や手を傷めないようにしなければ、とも思う。
Masatoさんからいただいたリースを飾った。何となく華やいで嬉しい。
今日はゆめタウンのガラポンをひきにいく。当たりますように。