2018年12月31日
12月31日 オリーブ牛ゲット!

6時過ぎに家を出て、店内を少しうろうろして、精肉担当のオジサンが半額シールを貼るのを
待った。オリーブ牛の焼肉用のものを2パック確保。
お刺身やにぎり寿司は3割引にはなっていたが、今夜はシチューがあるので、やめて帰宅。
オジサンはあと数時間かけて、部屋を片付けるそうだ。
寒くなったが、何となく年の瀬。何となく夜も更けていく。

2018年12月31日
12月31日 おせち作り一段落しました。休憩です。
今から「海よりもまだ深く」を観ながら、重箱に詰めようと思っている。

夕方、もう1度コープへ行って、1・2日お店を閉めるコープで、半額になるであろう海老や牛肉などを
ゲットしてこようと思っている。

年越し蕎麦は用意したし、コロンの水槽はきれいにしたし・・・
何となく新年の準備が整った。紅白はつまらないので、終わりだけちょこっと観よう。
8時から第9の演奏会を聴こうと思っている。
歌は好きなのだが、どうも世代間ギャップがあって、楽しめない。昨夜のレコード大賞はところどころ
面白かったが。

2018年12月30日
12月30日 今年最後の礼拝、記念会

昨夜は遅くまで年賀状の一言を書いていたのだが、起きて奏楽練習をし、教会へ。
いつもと違う道から行ったのだが、ビベールという丸亀高校の傍のお店の前で交通事故があったようだった。
警察官が割れたガラスの破片を箒で掃いていた。
郵便局の前には、年配の局員の方が「年賀状預かります」というプラカードを持っていて、渡して
教会へ。
寒い日だったが、礼拝堂は暖かく、無事終わって1時からの記念会も和やかな雰囲気で終わった。
1917年生まれ、2016年に99歳で天に召されたとのこと。ピンクの額縁の中の穏やかなお写真が
印象的だった。きれいな生花をいただいて帰った。家にある1番大きな花瓶に挿して、お正月の生花に。
帰宅後、セーターを洗ったり、掃除をしたり、カレンダーのつけかえも済ませた。
明日は買い物と煮しめ作りと、きんとんを作ろう。お餅はゆめタウンで買って用意した。
2018年12月29日
12月29日 酒粕大歓迎^-^
我が家は甘酒をよく作るので、酒粕は嬉しい。今、アラジンストーブでコトコト炊いている。
日本酒も少し入れて仕上げる。体がホカホカ温まる。


日は射しているが、気温が低い。早く、年賀状に取り掛かりたいのだが。
何だか落ち着かない土曜日。明日の記念会が済むまでは手の怪我もしないように、細心の注意で過ごさねば。

畑の小松菜柔らかで美味です。

2018年12月29日
12月29日 猪のデザインの年賀はがき
丸亀城の石垣の崩落、修復のための膨大な費用もかかり、なかなか大変なようだ。
昨日、その費用に充てるため限定7千枚の寄付金付き年賀はがきが完売した、という話題で
盛り上がったのだが、たった7千枚では手に入れるのも困難。
7万枚売り出してもみんな買うのに~と発売枚数の少なさに大ブーイングだった。
デザイン画の猪の目つきがちょっと悪いのが気になったがどなたかお持ちではないだろうか?
1枚80円。ほぼ封書並みの金額だが、ひょっとどこかの郵便局にでも残っていないだろうか?
そして、池の水を(堀の水?)を全て抜いて、水底の水生生物を調べる番組が1月2日に
7チャンネルで5時55分から放映されるという番組のロケが先日あって、それを見に行くため
期末懇談会へ遅れてきた親子がいたそうで、それはちょっとみんなであきれてしまった。
今朝も寒い。久しぶりに(4日ぶり)ゆめタウンへ行く予定。畑へ小松菜を抜きに行きたい
のだが、寒くて躊躇っている。
2018年12月28日
12月28日 最後の釜飯

7人中6人が頼んだ「雲丹の釜飯」美味しかった。
炊き上がる直前にふんだんに投入された雲丹。ふんわりと香ばしい匂いが・・・
画像がぶれてしまったが、美味しかったです。
そして、食感も最高だった。
茶碗蒸しと小鉢、デザートと最後なのでのサービスもしていただいて。
おみくじ入りパン、パールのチャームは私のパンに入っていたので、Ryokoさんにあげた。
来年はいいことがいっぱいありますように、と挨拶をして、みなさんと別れた。これで、今年の食事会
すべて終了。明日は、掃除を頑張ろう。
2018年12月28日
12月28日 おみくじ入りパン

明日の朝食用のパンを焼いているのだが、少し多めに強力粉を入れて、ホームベーカリーに
捏ねさせ、30グラムずつの小さな丸いパンを6つ発酵させている。
中の1つには真珠のチャームを入れ、他のパンにはおみくじを入れた。

高尾さんでの最後の食事会・忘年会、楽しく過ごせますように。
誰に当たるかな~

2018年12月28日
12月28日 賞味期限あれこれ

お菓子の賞味期限は気になる。
美味しくなくなってはつまらない。福岡で買ってきた千鳥屋のお菓子の賞味期限が29日。
今日中に食べよう。

皿うどんの賞味期限も29日。今日は豚肉を解凍して冷蔵庫の野菜と一緒に作ってお昼に
食べよう。今夜は29日、明日で完全閉店する「釜や 高尾」での最後のファン倶楽部に行く。
今年の納めの会に。
毎年、新年会をさせてもらっていた2Fを借りての会、残念だが、来年からはまたどこか探さねば。
ほかほかの釜飯、美味しかったのに残念。
色々なことが終わっていく28日。朝ドラも次回は新年4日からだそうだ。

2018年12月27日
12月27日 教会で食べたザッハトルテ

13時38分丸亀駅着のサンポートリレー号で大きな荷物を持ったkieちゃんが神戸から直行。
「かまど」で

その後、オジサンを

ミニコンサートの開催はなかなか難しそうだが、長いスパンで考えてみましょう、とのこと。
持参したシカのザッハトルテを切ってみんなでティータイムを楽しんだ。高齢者の多い丸亀教会。
前途多難だが、音楽は人と人とを結ぶ絆になると信じて、地道に働きかけていこうと思う。
2018年12月27日
12月27日 帰省するKieちゃんを待っている午後
もうそろそろ、高速バスで神戸からKIEちゃんが高松へ着くはず。
忙しいライブ活動の間を縫って、郷里の香川へ帰省するそうだ。
最も、ラジオ番組を持っているので、小まめに高松までは帰ってきているようだが。
車の中で聴いたCD。新しい曲が入っている。今日会ったら、3月に教会でミニコンサートを
開くことを提案してみようと思っている。
2018年12月27日
12月27日 黒豆の煮豆成功!

昨日、新聞記事通りに作った煮豆。今朝、お鍋の蓋を取ってみると、ふっくらと柔らかい煮豆が
出来上がっていた。大成功!よかった。煮汁は喉にいいそうだ。
今日は、Kieちゃんに会う予定。楽しみである。
2018年12月26日
12月26日 雨上がりのウォーキング
雨が上がって、家に居ても寒いので、高カロリーのランチを食べたことだし、と田村池へ。
集合住宅からサッカーボールが道路へ転がってきた。


幼稚園児(?)ぐらいの男の子がボールを取りに走り出てきて、側溝に落ちたボールを拾おう
とするのだが、足ではうまく溝の上へ押し上げられない。通りがかりのオバサンとしては、放って
おけない。どっこしょ、と溝へ降りて

弟君が「ありがとうございました」と元気にお礼を言ってくれた。「車がたくさん通るから気をつけ
た方がいいよ。」と伝えて別れた。手袋がどろんこになってしまったが、這い上がれない程の深い
溝でなくてよかった。

冬休み、子どもが少なくなったとはいえ、子どもだけでのお留守番家庭も多いことだろう。
火災や交通事故などで痛ましいニュースを耳にすることも多い。
福岡の姪の子どもたちも冬休みは子どもたちだけでのお留守番の日も多いはず。元気かな、と
ふと、気になる。
田村池の帰り、今度は自転車に乗っている2人に会った。仲良し姉弟のようである。

2018年12月26日
12月26日 アフタークリスマス!

昨日までの混雑はなく、今日はどこのお店も暇なのでは?
「香音」でのランチ、2Fにも1Fにも、お客さんは私たちだけだった。
おいしいお肉を食べて元気になった。静かにランチをいただくには26日に限る。
「よいお年を!」と挨拶を交わして別れた。
やっと、クリニックで受診してきたオジサン。レントゲンも異常なしとのこと。
薬を飲んで、静養すれば、少しは症状が軽くなるかも。
私は午後から黒豆を煮ることにした。も上がったみたいだ。
2018年12月26日
12月26日 「みずとはなんじゃ?」かこさとしさん最後の絵本

先週、2冊買った絵本。
1冊はもちろん、小さい人用なのだが、1冊は我が家への保存用。
「子どもの本を読むお母さんの会」で、かこさとしさんの訃報に接した後、取り上げたこともあり、
何冊かは子どもたちの好きな昔から家にある絵本でもあった。
今年最後の会でも2人の方がこの本を紹介された。絵本が出来るまでのぎりぎりの時間の中、
構想は練られたものの、挿絵は鈴木まもるさんに託されたというエピソードも特製冊子に書かれて
いた。この本はずっと我が家にあって、みんなに紹介したいと思っている。
2018年12月25日
12月25日 熱々の牡蠣フライと自家製小松菜の煮浸し
田村池へ行って帰ってきてから、畑の小松菜を採ってきて、洗った。
新鮮な小松菜は包丁で切るとシャキッといい音がして、美味しそう。
今夜は牡蠣フライと千切りキャベツ、ブロッコリーに小松菜とお揚げの煮浸し。そして、「はなちゃんの
みそしる」という映画をBSで観たせいか、無性にお味噌汁が食べたくなって、作った。
癌で余命幾許もないと悟ったお母さん(広末涼子さんが好演)がたった4歳の愛娘に味噌汁の作り方
を教え込む。
先日、福岡旅行でたくさん耳にしてきた博多弁が映画の中で話されていて懐かしい。
健康で生活できていることに感謝。病院へ行ってくれないオジサンに腹を立てつつ、明日こそは何とか
行って貰おうと今夜も作戦を練らなくては・・・早く直してもらわないと27日は教え子との約束があると
いうのに~
2018年12月25日
12月25日 クリスマスプレゼント

今日は星座占いは2位。ラッキーアイテムは讃美歌ですと・・・
朝のうちに、記念会の奏楽と讃美歌の練習をしてゆめタウンへ。かまぼこや伊達巻を買っておいた。
ジムへ寄り、コープへ。
ヘルメス(パン屋さん)で、シュトレンを買った。それから、ガラポンを2回。
青玉が出て、からんからんと鐘を鳴らされて・・・2等、300円のお買い物券が当たった。
いつもは30円のお買い物券が渡されるのだが、初めて300円!
今年、最後のラッキーな出来事だった。きっと、神様からのだと思う。
しかも、銀行へ寄って5千円の新札に交換しようとしたのに、「5千円の新札は全てなくなりました」
と張り紙が!ヘルメスで1万円札を出し、なるべくきれいな5千円札のおつりをお願いします、と
云ったら、やさしい店員さんがいやな顔もせず、1番きれいな折り目もない5千円札を探して渡して
くれた。すごく嬉しかった。これで、momoちゃんのお年玉が準備できた。
オジサンは庭の片づけがあると云って、クリニックへ行こうとしないが、明後日、KIEちゃんに会う
ためには、何とか受診と治療を始めてほしいのだが。
2018年12月25日
12月25日 今日はクリスマス
イヴにクリスマス商戦は終わったみたいだが、本当は今日が
今日は、クリニックへオジサンを連れて行くつもり。ゆめタウンへもジムへも行く予定。
そして、30日年末も押し迫っての記念会の奏楽練習をしよう。
空気は冷たいが、お天気はよさそう。
クリスマスに相応しい1日になりますように。
2018年12月24日
12月24日 無事にミッション完了^-^
道路の混雑を予想して早めに家を出て、正解だった。
案の定、M病院から先、混んでなかなか右折出来なかった。だが、もちろん時間には間に合い、
指慣らしも出来た。早くいらした方が、キャンドルの台の準備をしていた。
新しい方も来られて、お茶の時間には紅茶とシュトレンをいただいた。美味しかった。
今夜は、あり合わせの晩ご飯だが、久しぶりに水割りを飲もうかな・・・
これで、心置きなく年末の掃除に取り掛かれる。今夜の奏楽を弾くまでは指を怪我しないように
転んで足を痛めないようにと、と気をつけて生活してきたのだ。
2018年12月24日
12月24日 煮込みうどんは温まる^-^
温かい煮込みうどんを作った。
オジサン完食。よかった!薬局で相談したら、明日、病院へ行った方がいい、とのこと。
薬を買わずに、ビタミン類の摂れる食事や暖かく過ごすことで、様子を見ることにした。
私は奏楽練習、仕上げ。今夜はシングル、ベルでキャンドルサービスへ出かける。


2018年12月24日
12月24日 クリスマスソング

「Last Christmas」「恋人たちのChristmas」 などを挙げてきたが、讃美歌の練習をしていて
思うのは、やはり讃美歌に勝るものなし、だと実感した。
今年は歌うことが出来たので、アルトパートを歌ったが、やはり大きな声で歌うというのは、
気持ちのいいものである。

早くオジサンの風邪が治って、一緒にお正月が迎えられますように。それが、私の神様への
願い事である。
昨日は

子どもは「お金持ちになりたい」大学生は「単位が取れますように」受験生は「志望校への合格切符」
など・・

そして、教会らしく「幼い子どもたちが、教会へ来るように」「信仰の道をお守りください」などなど・・
高松で子ども一家とほんの短い時間だったが、近況報告をして別れるときに、お正月にはきっと
揃って会えることを約束して帰ってきた。

Soutaの好物、数の子を用意して待とうと思っている。今日は奏楽の練習を頑張ろう。
