2012年02月29日
2月29日 「胸いっぱいの愛を」広谷鏡子 著
著者のサイン入りの本を中学校から借りて帰って、一気に読んでいる。舞台は子ども達の通っていた高校だし、甲子園へ応援バスに乗って行った子もいる。クラスに野球部の子がいて、小さなコーヒーの容器に甲子園の土を分けてもらって、その土が真っ黒だったのを記憶している。
著者の広谷さんの年齢を見ると、子どもたちより10年程上だが、その頃の丸亀は私もよく知らない。1970年に香川へ来てもう40年ぐらい住んでいるのだが。

広島のことが小説の中に出てくるが、本島も広島も今よりはもっと住人が多かったはず。船便も多かったのではないだろうか?小学校も広島と広島西にあって、小手島と手島というのもあって、子ども達は宿泊学習へ行ったはず。
ことばも、たしかに説明がなくてもわかるし、あのころの高校生は小説に描かれているような感覚の持ち主が多かったのだろう。兄妹のやりとりも絶妙で両親の描かれ方もすっきりしていて嫌味がない。
集団への帰属意識や自立のできていない、甘やかされた高校生を見るにつけ、せめてこれくらいのアイデンテイテイーは持っていてほしいな、と思う。
県外に住んでいる子どもに送ろうか、とも思う。どんな感想を聞かせてくれるだろうか?
2012年02月28日
2月28日 おまけの1日
運動会の競技で、木綿布で作った大きなパンツを2人ではいて走るのがあった。屋島の広い競技場で晴れた秋の日に思い切り走り回っていた子どもの姿が目の奥に残っている。
昨日、写メが2枚送信されてきた。1枚は制帽・制服姿、もう1枚は体操服と赤白帽のMomoちゃん。
Soutaそっくりなのだが、なんだかおかしい。
よく見ると体操着のズボン(フリーマーとか、ブルマーなんて、もう死語なんだろう)
の片方に両足を入れてはいているではないか!ぶっかぶかなのである。
少しずつ大きくなっていくのだろうけれど、「小さいモモちゃん」まさに、あの絵本のように小柄で手足も華奢である。
今日は2月28日。明日、もう1日2月最後のおまけの1日があるけれど、お肉でもしっかり食べて大きく育ってほしい。
コロンも亀としては小柄な方かもしれないが、温かい水槽の中で、元気に泳ぎまわっている。久しぶりに写メを載せた。
昨日、写メが2枚送信されてきた。1枚は制帽・制服姿、もう1枚は体操服と赤白帽のMomoちゃん。


の片方に両足を入れてはいているではないか!ぶっかぶかなのである。

少しずつ大きくなっていくのだろうけれど、「小さいモモちゃん」まさに、あの絵本のように小柄で手足も華奢である。
今日は2月28日。明日、もう1日2月最後のおまけの1日があるけれど、お肉でもしっかり食べて大きく育ってほしい。
コロンも亀としては小柄な方かもしれないが、温かい水槽の中で、元気に泳ぎまわっている。久しぶりに写メを載せた。
2012年02月27日
2月27日 卒業式
今週は高校の卒業式ウイーク。1日と2日のところが多いようだ。
暖かいといいのだが。1年前、SCとして勤務している高校の卒業式の日、すごく寒くて式の後、1人で鍋焼きうどんを食べに行ったのを覚えている。
昨夜、電話で話したのだが、Momoちゃんの卒園式は17日らしい。その後も月末までは保育所で預かってくれるそうなので、4月になって困ったら、いつでも丸亀で見るから言ってね、と伝えた。
昨年は春休みのSoutaを1日預かってキャッチボールをしたり、公園で走り回ったりして翌日オジサンは筋肉痛になったっけ。そういえば、K君も一緒に遊んでくれて桜の開花を待ってお城でサンドウイッチを食べたなあ
1年経つのは早い。トリプルK君たちも揃って進級する。
真っ白に霜が降りた畑で咲いていたピンクの椿を切ってきた。
暖かいといいのだが。1年前、SCとして勤務している高校の卒業式の日、すごく寒くて式の後、1人で鍋焼きうどんを食べに行ったのを覚えている。
昨夜、電話で話したのだが、Momoちゃんの卒園式は17日らしい。その後も月末までは保育所で預かってくれるそうなので、4月になって困ったら、いつでも丸亀で見るから言ってね、と伝えた。
昨年は春休みのSoutaを1日預かってキャッチボールをしたり、公園で走り回ったりして翌日オジサンは筋肉痛になったっけ。そういえば、K君も一緒に遊んでくれて桜の開花を待ってお城でサンドウイッチを食べたなあ

真っ白に霜が降りた畑で咲いていたピンクの椿を切ってきた。
2012年02月26日
2月25日 家で死ぬということ
今年になって、近所のお年寄りの訃報を4件聞いた。同行(?)といって近所付き合いの範囲なのだろう。会葬して、或いはお悔やみを託けて…よく知らない方のことも多い。
昨夜はNHKのドラマ「家で死ぬということ」というのを渡辺美佐子さんに魅かれて観た。学生時代、都民劇場というのに入会していて、月1回ぐらいのペースで新劇を観ていた。劇団・民芸や俳優座、前進座なんていうのもあって、楽しみに出かけて行って演劇論をたたかわせていた時期もあった。渡辺美佐子さんはたしか、新劇の女優さんだったと思う。演技が素晴らしかった。
白川村の美しい雪景色と、自宅で最期の時を迎えたいと切望する久子さん、娘婿や孫とのやりとり。阪神大震災で家族を失った女医さんなどが登場人物として描かれていた。最期のときを自宅で、というのはわがままなのだろうか?
私はホスピスでもいいかな、と思っている。できるだけ、苦痛が少なくてあまり長い時間でなくて構わないので、会いたい人に会って別れを告げて、なんて我侭な希望を持っている。
災害に遭って突然、なんてこともあるのだから、やはりそろそろ自分の身辺整理はしておきたい。インフルエンザにかかったときでさえ、不安で仕方がなかったのだから。
講壇にはピンクの椿がたくさん飾られてあった。かわいかったので、写真を撮った。

2012年02月25日
2月25日 大学入試二次試験
生憎の雨天だが、今日から二次試験が始まる。昨年は携帯電話を使って不正行為があって、ニュースになった。その後、試験監督を増やしたり、防犯カメラを取り付けたり、携帯の持込みを厳しく制限したり、様々な対応策がこうじられたことだろう。
その後、あの予備校生はどういう進路を取ったのだろうか?今朝の朝日新聞には、面白半分に犯人に成りすましてネットに書き込みをして、自分の身によくない風評が立てられて自滅した若者のことが書かれていたが。
やさしい心が育たなければ、最高学府を卒業しても意味がないけれど、やはり人間的に成長していく場でもある大学、目的に向かって頑張ってきた1年、あるいは3年、なんとか夢が叶えられるといいと思う。
前から欲しかったペンダントを買った。Yamoriの形のシルバー製。ヤモリは滑らないし、後ろへ進まない。後ずさりしないので、縁起がいいらしい。家を守ってくれるし。とある記念に思い切って買ってしまった。
その後、あの予備校生はどういう進路を取ったのだろうか?今朝の朝日新聞には、面白半分に犯人に成りすましてネットに書き込みをして、自分の身によくない風評が立てられて自滅した若者のことが書かれていたが。
やさしい心が育たなければ、最高学府を卒業しても意味がないけれど、やはり人間的に成長していく場でもある大学、目的に向かって頑張ってきた1年、あるいは3年、なんとか夢が叶えられるといいと思う。
前から欲しかったペンダントを買った。Yamoriの形のシルバー製。ヤモリは滑らないし、後ろへ進まない。後ずさりしないので、縁起がいいらしい。家を守ってくれるし。とある記念に思い切って買ってしまった。

2012年02月24日
2月24日 カレーおでん
山下さん、元気だろうか?数年前、AQUAで放送大学の同期会をしたとき、大きなキャリーバッグにお鍋ごと持ってきてくださったカレーおでん。厚揚げとジャガイモと鶏肉。シャキシャキのレタスが美味しかった。たしか、「桃屋のカレーおでんの素」というビン詰めを使っていたと思う。
何回かAQUAでも作ったが、昨年は作らなかったなあ
ポトフよりカレーおでんよりみんな、普通の大根やこんにゃくやはんぺんの入ったのが好きらしく、元に戻っている。
しかし、S&Bのカレーおでんの素を見つけて、今日は作ってみた。おいしいといいのだが。食べることは大切だと思う。
健全な心、健康な肉体に宿る、たしかに!しっかり食べて体を動かして筋力を付けなければ、と思う。
何回かAQUAでも作ったが、昨年は作らなかったなあ

しかし、S&Bのカレーおでんの素を見つけて、今日は作ってみた。おいしいといいのだが。食べることは大切だと思う。
健全な心、健康な肉体に宿る、たしかに!しっかり食べて体を動かして筋力を付けなければ、と思う。
2012年02月23日
2月23日 新聞のコラム
久しぶりに図書館へ行った。中学校や高校の図書室の本を貸していただいて読んでいるせいか、市立図書館の少し古い本、何を借りるかなかなか決まらず、江國香織さんの小説と「天声人語の七年」白井健策 著を借りて帰った。
新年になってから、Soutaが「天声人語」を専用ノートに書き写してわからない言葉の意味調べもしているらしい。来月10歳の誕生日を迎えるSouta,ソフトボールの練習や試合に明け暮れする週末のようだが、遠くから成長を見守りたいと思っている。
今年はAQUAの玄関に私が作ったトールペイントのお雛様を飾った。家のお雛様は出しそびれてしまった。
新年になってから、Soutaが「天声人語」を専用ノートに書き写してわからない言葉の意味調べもしているらしい。来月10歳の誕生日を迎えるSouta,ソフトボールの練習や試合に明け暮れする週末のようだが、遠くから成長を見守りたいと思っている。
今年はAQUAの玄関に私が作ったトールペイントのお雛様を飾った。家のお雛様は出しそびれてしまった。
2012年02月22日
2月22日 ゆっくり過ごした1日
何遍か掲載したことのあるTuhoさんのシクラメンの油絵。
昨夜、義姉からTuhoさんが入院されたというメールが来た。もう、90歳を大分過ぎたお母さんの世話をみんなで分担していたようだ。
今朝、AQUAへ来たら電子メールがたくさん来ていた。留守電のメッセージも入っていた。「AQUAへ行ってもいいですか?」というメールも。
だが、昨日は確定申告の書類作りもあったし、家の片付けもしたかったので、家で過ごした。
来年度はスクールカウンセラーの仕事も半分くらいに減る予定である。少しずつ身の回りもスリムにしていかなければ。
今年度の仕舞いもしておこう。
2012年02月20日
2月20日 引田のひな祭り
何だか広告ばかりのちらしだが、先日、Kさんから送ってきてくださった「引田のひな祭り」
お誘いがあったので、初めて行ってみようと思っている。Kさんは昔小学校でご子息を担任していたという長いお付き合いなのだが、年賀状の遣り取りで長い間お会いする機会もないまま、何十年も経ってしまった。
久しぶりに高徳線のあのがたごとというローカル線の電車に乗るのも楽しみである。暖かくなるといいのだが。

2012年02月19日
2月19日 雨水
いつまでも寒いが、今日は二四気の一つ「雨水」である。
教会の帰り、お城の中を通ってきたのだが、まだ花壇や崖の斜面には雪が残っていた。
昨日の学習会、みんな学年末試験の準備をしていたが、今日は英検の2次試験もある。k君は行っているだろうか?
浜松のKeikoさんからアドバイスの電話ももらって、心強かっただろう。きっと、リラックスして受験に臨めたと思う。
Keikoさんの教員生活1年目も終わろうとしているようだ。上司から苦言を言われて凹んだり、時間に追われてストレスも溜まっているようだが、何とか乗り越えていってほしい。自分で選んだ道が間違っていなかったと確信して前へ進んでいってほしいと思う。雪が溶けて、土の下から蕗の薹が出てくる季節である。冬芽も春を待っている。
教会の帰り、お城の中を通ってきたのだが、まだ花壇や崖の斜面には雪が残っていた。
昨日の学習会、みんな学年末試験の準備をしていたが、今日は英検の2次試験もある。k君は行っているだろうか?
浜松のKeikoさんからアドバイスの電話ももらって、心強かっただろう。きっと、リラックスして受験に臨めたと思う。
Keikoさんの教員生活1年目も終わろうとしているようだ。上司から苦言を言われて凹んだり、時間に追われてストレスも溜まっているようだが、何とか乗り越えていってほしい。自分で選んだ道が間違っていなかったと確信して前へ進んでいってほしいと思う。雪が溶けて、土の下から蕗の薹が出てくる季節である。冬芽も春を待っている。
2012年02月18日
2月18日 お疲れさま会
Ryokoさんがインフルエンザの発熱で欠席だったのは残念だったが、30年以上教壇に立ってこられたお2人のお疲れさま会、14名の参加で無事行われた。カードの寄せ書きもびっしり書いていただいて、今朝は記念写真を焼き増ししに行こうと思っている。
こんな寒い日に授業参観のある学校や、補習のある高校もあるようだが、AQUAも学年末試験を来週に控え、今日は学習会をがんばらねば。
退職されたら、やりたいことがたくさんあるとおっしゃっていたA先生。まずは、遠方にお1人で住まわれている母上との時間を大切に、それからお稽古事たくさん予定されているとのこと。
まだ、やり残したことがたくさんあるので、と退職後のライフワークについて意欲的に何かをされようとしているB先生。対照的なお2人だが、飲み友達だったというK先生の夫君も参加してくださって、全員のお祝いスピーチもあり、なかなかすてきな夜だった。AQUAでの「余韻の会」には生チョコの差し入れもあっておいしくいただいた。
こんな寒い日に授業参観のある学校や、補習のある高校もあるようだが、AQUAも学年末試験を来週に控え、今日は学習会をがんばらねば。

退職されたら、やりたいことがたくさんあるとおっしゃっていたA先生。まずは、遠方にお1人で住まわれている母上との時間を大切に、それからお稽古事たくさん予定されているとのこと。

まだ、やり残したことがたくさんあるので、と退職後のライフワークについて意欲的に何かをされようとしているB先生。対照的なお2人だが、飲み友達だったというK先生の夫君も参加してくださって、全員のお祝いスピーチもあり、なかなかすてきな夜だった。AQUAでの「余韻の会」には生チョコの差し入れもあっておいしくいただいた。
2012年02月17日
2月17日 インフルエンザ罹患
土曜日・11日に発熱。最高8・5度まで熱が出たのは何年ぶりだろう。体の節々が痛くて水ばかり飲んでいた。こんなとき、台所に立ってくれる家族がいる人は本当に幸せだと思う。
自分はお餅やパンを焼いて食べたそうで、鍋の蓋を取らない主義のオジサンは豚汁もタッパーの中身も確認せぬまま。
麻黄湯だけ飲んでいたせいか胃が痛み出して、短い眠りと覚醒を繰り返すのみ。健康のありがたさをますます強く感じた。
月曜日になってやっと病院へ。簡単な検査の結果、インフルエンザB型の反応が出ているとのこと。
すべての活動を休止してひたすら安静に。水曜夕方の小中連絡会、木曜の高校でのSCの仕事でやっと復帰。
すっかりリレンザのお世話になった。吸引するタイプのこの新薬、始めは要領がわからなくて戸惑ったが、5日分の薬も今日で最後となる。雲の上を歩いているような感じの毎日だったが、少しずつ食欲も出てきて昨日は、気合いを入れて仕事へ行こうと1人で鍋焼きうどんを食べた。
寒気がする、咳が出る、といって騒いでいたオジサンはタミフルを処方され、今朝、再受診したが、インフルエンザの反応は出
なかったとのこと。煙を出しながら遅れて仕事へ行ったのであった。

自分はお餅やパンを焼いて食べたそうで、鍋の蓋を取らない主義のオジサンは豚汁もタッパーの中身も確認せぬまま。

月曜日になってやっと病院へ。簡単な検査の結果、インフルエンザB型の反応が出ているとのこと。
すべての活動を休止してひたすら安静に。水曜夕方の小中連絡会、木曜の高校でのSCの仕事でやっと復帰。
すっかりリレンザのお世話になった。吸引するタイプのこの新薬、始めは要領がわからなくて戸惑ったが、5日分の薬も今日で最後となる。雲の上を歩いているような感じの毎日だったが、少しずつ食欲も出てきて昨日は、気合いを入れて仕事へ行こうと1人で鍋焼きうどんを食べた。

寒気がする、咳が出る、といって騒いでいたオジサンはタミフルを処方され、今朝、再受診したが、インフルエンザの反応は出
なかったとのこと。煙を出しながら遅れて仕事へ行ったのであった。

2012年02月11日
2月11日 バレンタインチョコ
Mちゃんが発熱のため来なかったので、1人でトリュフを作った。学習会のためにちらし寿司の具も作って、立ちっぱなしだったし、エアコンも使わなかったせいか、今朝は私も熱と咳が

具沢山、ねぎたっぷりの豚汁を作って風邪を吹き飛ばそう。インフルエンザではないと思うのだが。
2012年02月10日
2月10日 チョコレート工場
明日の学習会でみんなに渡してあげようと思って、今日はMちゃんと一緒にトリュフやチョコカップケーキを作る予定である。
寒いがだんだんみんなの進路が決まったり、生活が落ち着いてきたりするのを見届けて自分の身のふり方も考えていきたい。
あともう少し続けることになるかもしれないが、そろそろ身の回りもスリムにしていかなければ、と思う。
昨年まではバレンタインチョコをRingoDaifukuさんのファミリーと一緒に作っていた。今年は曜日の配列がよくないのと、みんなが大きくなってそれぞれの友達と作ることになったのかな。11日の建国記念日が土曜日だということも影響しているのだろうけれど、小さかった子どもたちがあっという間に成長していくのは、寂しいような、頼もしいような。
さあ、元気を出してお城を歩いてこよう。昨日出かけて行った高校では、図書室の先生とたくさん話ができてよかった。

寒いがだんだんみんなの進路が決まったり、生活が落ち着いてきたりするのを見届けて自分の身のふり方も考えていきたい。
あともう少し続けることになるかもしれないが、そろそろ身の回りもスリムにしていかなければ、と思う。
昨年まではバレンタインチョコをRingoDaifukuさんのファミリーと一緒に作っていた。今年は曜日の配列がよくないのと、みんなが大きくなってそれぞれの友達と作ることになったのかな。11日の建国記念日が土曜日だということも影響しているのだろうけれど、小さかった子どもたちがあっという間に成長していくのは、寂しいような、頼もしいような。
さあ、元気を出してお城を歩いてこよう。昨日出かけて行った高校では、図書室の先生とたくさん話ができてよかった。

2012年02月09日
2月9日 嬉しい知らせ
昨日、大学合格のメールと高校の推薦入試合格のメールを受け取った。ほっとした。
この季節朗報は何よりの元気の素になる。
月1回の食事会では初対面のⅠさんから行ってよかったという声が聞けてほっとした。レタス鍋も伊達巻も明太子やかりかり梅のおにぎり、どれも好評でよかった。デザートの差し入れもうれしかったし、何よりにぎやかなおしゃべりで元気になっていただけたことが収穫だった。フランスパンにペースト状の明太子色々を試食してもらって博多フェアも大成功だった>
この季節朗報は何よりの元気の素になる。
月1回の食事会では初対面のⅠさんから行ってよかったという声が聞けてほっとした。レタス鍋も伊達巻も明太子やかりかり梅のおにぎり、どれも好評でよかった。デザートの差し入れもうれしかったし、何よりにぎやかなおしゃべりで元気になっていただけたことが収穫だった。フランスパンにペースト状の明太子色々を試食してもらって博多フェアも大成功だった>

2012年02月08日
2月8日 神戸智行さんの作品
太宰府天満宮の宝物殿で開催中の「神戸智行 イノセント・ワールド」和紙の大きな衝立のような作品。よくみると明るい色彩の睡蓮の中に小さな生き物がたくさん描かれている。大好きなトンボやコロンと同じくらいの大きさの亀。みずすましや水田で見かけるようなザリガニやげんごろうなどなど。

時の流れの中にあって「今という一瞬一瞬の世界と向き合いしっかり見つめ描くことが現在(いま)を描くことになり、私達の社会の形も表せるのではないかと…」若い人たちに今、自分を大切に生きていってほしいと願っているのだが、絵に表わされたすてきなメッセージを受け止めたい。
昨日、一昨日とパソコンの調子が悪くてブログ更新が出来なかったが、今朝は動いてくれて感謝である。
今日はⅠさんをはじめ、友人がたくさん集る予定である。楽しみな1日が始まる

2012年02月05日
2月5日 太宰府天満宮
姪の住んでいるところは福岡市郊外で静かだったが、私の宿泊先は桜坂の傍、薬院大通りにあってそこまでは姪のパートナーのYasu君が送ってくれた。
ホテルは暖かく、乾燥しているので、喉が渇く。こっそり

小雪の舞う中、修学旅行生もいて、平日でも参道は中国からの観光客も多くて、ごった返していた。梅が枝餅をたくさん売っていたが、スタバのコーヒー店もあってひときわ目を引いた。
本殿までは雪が凍ってすべって転びそうになっている人もいた。Daiちゃんに合格祈願のお守りを買った。高校入試がんばってもらわなければ。
宝物殿で神戸さんの作品展を観た。とてもよかった。
その後、国立九州博物館へ。そこで、おいしいランチを食べてから細川家の護立氏のコレクション、永青文庫の膨大な量の物を時間が許す限り拝見した。
帰路に1時間はかかるので、3時に大宰府を後にした。車中たくさん話ができてよかった。ありがとう。Sue君。今度は柳川へも行ってみたい。30年前の担任の先生を快く歓迎してくれてきっといいことあるよ。

facebookへのお誘いも彼からだったので、その話でも盛り上がった。
3日の夜は、姪の家族、義姉とわたしとで豆まきイベントへ参加した。鬼はYasu君。しばらく隠れていてお面を付けていつもと違う服を着てマラカスのような金棒を持って現れると、次男のHiro君は怯えて大泣き。長男のDai君は思い切り豆を撒くし、ラッキー(9歳の犬)は吠えるし豆を食べるし、昼寝していたRin君は起きて泣くし…もう、しっちゃかめっちゃかだった。
豆まきしばらくしていないなあ。来年はAQUAでもしてみようか。
2012年02月05日
この冬、一番寒い日に。
2日から昨日まで、福岡へ姪に会うため留守をしていたのだが、今朝AQUAを開けると、コーヒーの空き袋や消しゴムのカスがテーブルの上にあって、昨日はたしかに学習会をしたのだな、という形跡が

2日は四国内の特急も3分ほど送れ、岡山に着くと、上り新幹線も着雪降下作業のため遅れが出ているとの放送があった。
写真は山口県内、かなり吹雪いていて徐行運転をしていたため、しまむらの看板がばっちり写ってしまった。
博多へは15分遅れで到着。福岡も雪混じりの雨が降っていて寒かった。姪には1時前に会えてパスタを食べながらゆっくり話が出来た。福岡は都会だった。
2012年02月02日
2月2日 寒い朝
テレビをつけて、瀬戸大橋線が動いているかどうか、気になったので見ていたが、交通機関の不通のテロップは流れなかった。福岡在住のT君から新幹線が少しダイヤが乱れているようだ、とメールがあった。何とか本州に渡れれば
そうか!本州から九州へはトンネルでの陸続きとはいえ遅れは出ているかもしれない。
今朝は自己推薦入試の生徒で駅付近は、中学生をたくさん見かけた。がんばってほしい。

今朝は自己推薦入試の生徒で駅付近は、中学生をたくさん見かけた。がんばってほしい。
2012年02月01日
2月1日 七星テントウ虫
朝、オジサンを送りがてら、丸亀駅で福岡行きの切符を購入。博多往復で17600円也。みずほに乗車すると高くなるが、さくらだと3割引きになるので、思い切って行くことにした。
昨夜はカレーやシチューなどを作り留守中オジサンが干からびないように

やっと座った炬燵の上で七星テントウ虫発見。写メを撮ろうとしたのだが、動き回るのと小さいのとで苦労した。やっと撮影できたと思ったら、ドラマが終わってしまった。

道中読む本も高校の図書室で借りた。「メロディ・フェア」宮下奈都 社会人1年生の女性主人公の話らしい。今日はインフルエンザの流行で授業参観が延期になったので、小学校への出向がキャンセル。空いた時間で掃除などをしておきたいと思っている。テントウ虫はどこへ行ったのだろう?小さいからどこかへ隠れたのだろうか?ちょこっと見たテレビでは逃げ出したオマール海老を探していた。