2021年11月30日
気になる明日のお天気
午後は本の片付けの続き。

アルバムはカラーではなかった!



ユトリロの絵

カレンダーの絵
何だろうと思って厚紙サックから取り出すと、私の高校の卒業アルバム。
セーラー服に銀ネズミ色のタイ。学年ごとにタイの色が違って高1は紺、高2は黒、高3でやっと
憧れの銀ネズミに。色々頑張った高校3年間。楽しかったな・・・

アルバムはカラーではなかった!
それから名歌辞典、なんて本も見つけて処分するのを保留に。画集も思い切って処分したが
ユトリロは持っておこう。11・12月のカレンダーは彼の影響を受けたのではないかと思うような
絵である。
4時ごろから強い雨が降り出した。寒くはないが何となく寂しい秋雨。
明日のお天気がどうなるか気になるのは、横浜の小さい人の発表会があるから。
お天気はどうだろうか?晴れてくれるといいのだが。



ユトリロの絵

カレンダーの絵
2021年11月30日
干し柿再挑戦
忙しさにかまけて干し柿を吊っていることを忘れ、最初に吊ったものは硬くなってしまった。
昨日は産直市とコープで一袋ずつ買い足して、夜、皮を剥いた。
もう1度作ろう。そして年末までにもう1度完成した柔らかい干し柿を兄に送ろうと思う。
今朝、見たらブロッコリーも直径が10cm位になっていた。これは12月に入って着替えの荷物を
送る時に同梱しようと思っている。
今日もゆめタウンへ古い本を持って行く。多分、500円券が発券されると思う。
随分、処分したなと思う。明日は不燃ごみの日。こちらは本以外の不用品を出す予定。
木製本箱もいくつか空っぽになったので、M君に持って帰ってもらって暖を取るための
焚き火の材料になることだろう。
スチールの本箱は解体してもらおうかなと思っている。
2021年11月29日
ほっぺたが落ちるほど美味しかった!
朝、産直市からKさんへ荷物を送った。うどんとお菓子。



本箱が少しずつからっぽになっていきます。
そして、新聞紙に包んだ私が作った大根!
20センチほどだが初めて自分で作った大根なので、嬉しくて送らせてもらった。
そして、Fさんからの新潟の新米も少しだけ入れた。
今日はkazuya君に来てもらって古い辞書や参考書などをリサイクルセンターへ持って行った。
2回運んで130kg程。スターチスの苗も植えてもらった。
お昼は新米を炊いて、小鯛の南蛮漬けやサラダ、具だくさん味噌汁で美味しく食べた。
初め一口食べておかずは何もいらないなと思うほど美味しかった。
夫の写真の前にもお供えした。「Fさんの新潟のお米初めて炊いたのよ」と。
喪中葉書の切手を貼り終えた。何だか1つずつ予定が片付いて寂しい思いが募る。
こんなことしたくないな、とか1つ終わると心が折れそうになる。
朝、新聞を取りに行ってポストの中に私学共済組合からの通知を受け取った。
これも寂しい思いの要素なのかもしれない。終わっていく手続きに空虚さを感じる。



本箱が少しずつからっぽになっていきます。
2021年11月28日
薔薇都へ
暴走族がたくさん走り回っていた頃、カタカナ言葉を漢字に当てはめるのが流行っていた。

アドベントクランツ素敵でした。


シンビジューム残してきました。蕾が一つあったので。


マーガレットは好きな花です。清楚な感じに活けられました。
さあ、クリスマスリースを飾ろう!

今年はカラフルな方のリースを飾りました。夫が寂しくないように、クリスマスの飾りもたくさん並べました。

丸亀では「茶恋路」でチャレンジと読ませる喫茶店あり。このお店もかなり古い。「バラード」
今日はAQUA母の会があって、1時の約束だったので、畑の大根を抜いたり、蕪を洗ったり。
産直市で買ったお花も帰りに青ノ山墓地へ寄るつもりで買った。
家の写真の前にまず活けてからでも、充分時間があったので、ゆとりを持って出かけた。
みなさんはフライやコロッケが載ったピラフを平らげていたが、私は紅茶とレモンタルト。
まだ、食欲は戻らない。だが、久しぶりにお会いできて話も弾み、食事処のように、2時で
追い出されることもなく、持ち込んだマカロンも配ったりして、3時過ぎまでいた。
西へ向かって走るのはまぶしくて怖かったが、何とか帰宅。今から庭へ出て、草抜きを
少し頑張ろうと思っている。

アドベントクランツ素敵でした。


シンビジューム残してきました。蕾が一つあったので。


マーガレットは好きな花です。清楚な感じに活けられました。
さあ、クリスマスリースを飾ろう!

今年はカラフルな方のリースを飾りました。夫が寂しくないように、クリスマスの飾りもたくさん並べました。

2021年11月27日
突然の花火
残り半分の駅弁を食べて洗い物を済ませて、坐っていると突然ドカンドカンと打ち上げ花火の音。



夏になると競艇場の方から花火の音だけが聞こえるので、間違いないと思い南の空を見上げると
小学校の方から花火が少しだけ見えた。
急いで2階へ上がり写メを撮ったのだが、音と光がずれていてあまりきれいな映像は撮れていない。
何だろう、医療従事者への労い?少しずれているのでは?などと思ってしまうのだが。
さすがに冷えてきたので石油ファンヒーターをつけている。暖かい。
パンがふっくらとおいしそうに焼けたので、Norikoさんに半分さしあげた。
1人では1週間かかっても食べきれないので。



2021年11月27日
福井の駅弁、新潟の新米♪
ゆめタウンへ行って、ワインを買った。

左のロゼワインはJynkoさんからのプレゼント右の赤ワインが今日買ったバロンドレスタック。バロンは確か男爵の意。偶然どちらもフランスワイン




左のロゼワインはJynkoさんからのプレゼント右の赤ワインが今日買ったバロンドレスタック。バロンは確か男爵の意。偶然どちらもフランスワイン
お正月に飲もうと思う。手首を怪我した時に外科の敏腕Drが年末最後の受診の時に、消毒と
包帯を交換してくれたときに、「あの~お正月にアルコールはまだだめですか?」とおそるおそる
聞いたのだが、少しの沈黙の後、「グラスワインぐらいならいいですよ。」と笑っておっしゃった。
現実にはそれどころではなくて(1時帰宅した夫が荒れて生きた心地がしなかった新年だった↓)
だが、誰彼となくこのエピソードを話して、私がワインが似合うマダムに見えたんだよね~などと
吹聴しているのだが。
そして、駅弁フェアで福井の蟹と鱈のお寿司を買ってきて、ほうれん草の卵とじを作って半分
食べた。その後、甘いデザートも食べて、奏楽の練習頑張ったもんな、と自分を労っていた所へ
郵便やさんが荷物を届けに来てくれた。「重いですよ!気をつけて!」と両手で受け取るように
促された。お米!新潟のFさんからだ!♪嬉しい!すぐ電話でお礼を言ったのだが、街中はまだ
雪も心配はないそうだ。
今週は外出する機会が多かったが、来週は家の片付けや畑の手入れを頑張ろう。
アドヴェントの奏楽、讃美歌伴奏も何とか出来そうである。手はあまり痛まない。肋骨辺りと背中
はまだ少し痛むがコルセットで凌げそう。何より暖かいメッセージや、懐かしい声が励みになる。
棘のあるメールが来ることもあるが、気にするのはよそう。悲しい言葉を投げ返すのはやめよう。
風は冷たいが秋晴れの土曜日。午後はスナックえんどうを植えようかと思う。お洗濯物もよく乾くだろう。



2021年11月26日
After eight!
23日に不在票が入っていたのだが、24日朝気付いた。

ビッグベン の形をした缶は8時3分をさしています。

24日は早朝から留守で、帰宅時間もわからず昨日夜、やっと受け取ったレターパック。
神戸のYukiちゃんから大好きなミントチョコAfter eightが2つとオレンジピールのチョコが7本と
オルゴール付きバースデーカードが届いた。音の出るカードは小さい人たちに贈ったことはある
けれど、貰ったのは初めて。嬉しかった。
すぐ、電話をかけたのだが、「今日届いたんですか?」と怪訝そうな声で言われたので、不在で
今日まで受け取れなかったことを詫びてお礼をいった。10月に神戸へ行った時はチョコレート
専門店一番館にはドイツから輸入したミントチョコしかなくて、1箱買ったが物足りなかった。
やはり10代の頃、祖母の家の冷蔵庫にあった「アフターエイト」をつまみ食いして以来、1番好きな
チョコである。子どもが英国へ行った時のお土産の缶も置いてある。
元町のkaldai(つづりはこれでいいのかな?)にはなかったけれど、ハーバーランドの方にあった、
とYukiちゃん。オレンジのは新商品みたいで、私も買ったといっていた。
大事に食べよう。今年は嬉しいことのたくさんあった誕生日でした♪♪

ビッグベン の形をした缶は8時3分をさしています。

2021年11月25日
アルボーレへ
Happy birthdayのDMが来ていたので、今年も行こうと思って、Kumikoさんと一緒にランチ。




ゆめタウンで待ち合わせて、田町にあるYOMSさんへも行った。
1度、お店をのぞいてみたかったので行ってみたのだが、とても感じのいい古本屋さんで、想像
した通りの店構えだった。
きっとさほど広くはなくて、「本が所狭し」と並んでいて、本の高さやテーマ毎に並んでいて・・・と。
雑貨や手芸品も少しだけ並んでいた。

それから太田上町の「アルボーレ」へ予約していなかったが、坐れてよかった。ふわふわの
オムレツや久しぶりにトマトソースのパスタ、ハーフサイズも頑張って食べた。
10種類以上の野菜をお皿いっぱい取ってきたが、ナイロン手袋をはめて、前の人と間隔を空けて
並んで取るという徹底ぶり。デザートもKumikoさんに半分手伝っていただいて、何とか完食。
だが、お肉は容器をもらって持ち帰り、クロワッサンもまだ手付かず・・・お腹は全くすかない。
今日も6000歩以上歩いたのだが。



2021年11月24日
寒霞渓の紅葉
ずっと行きたいと思っていた小豆島の寒霞渓へ行くことが出来た。


ロープウェイの中から









綿密に計画を立ててくれたJynkoさんに感謝。


ロープウェイの中から
車は駅傍の1日300円のパーキングへ置いて、6時50分のJR各駅停車で高松へ。
通学の生徒がたくさん乗っていたが、坐ることが出来てラッキーだった。
高松駅からは7時40分発の高速艇に乗り、30分程で土庄港へ到着。
役場で働く人専用の臨時便のバスが出ているようで、そのバスを見送ってから池田港行きへ。
街中を走って、オリーブ公園も通り越し、寒霞渓ロープウエイ乗り場行きのバスに乗り換えた。
ロープウエイは5分程で頂上へ到着。展望台から紅葉や海の景観を楽しんだ。
明石大橋も見えた。昨夜の強風で散ってしまったのか、裸木も多かったが、赤・黄・茶・緑の
コントラストがきれいだった。









オリーブ牛のコロッケを挟んだバーガーを食べたが、温かくておいしかった。
お腹に食べ物が入ったので、元気を出して山頂から1・8キロ遊歩道を歩いたが登って来る人も
たくさんいた。12時前にはバス乗り場に到着。バスを乗り換えて高速艇に乗ったのは1時。
風が冷たくなったので、少し予定を早めて高松へ戻り、今月一杯で閉店する連絡船うどんを
食べようと思ったのだが、水曜定休日で残念。駅の2階でうどんを食べて丸亀へ帰った。
図書館へ寄ってから帰宅。充実した1日だった。昨夜の強風は少し心配だったが晴れ女達の
誕生日遠足今年の素敵な思い出になりました。Jynkoさんありがとう!
2021年11月23日
47th定期演奏会
朝は、ゆめタウンへいつも通り行き、買い物を済ませて久しぶりにカレーとシチューの



演奏者が入り口での挨拶をしないとのことだったので、演奏終了後少し友人を探した。
下ごしらえ。
12時20分にコープでJynkoさんに拾ってもらって、アイレックスへ。
丸亀市民吹奏楽団定期演奏会。時間があったので、明日の小豆島行きの打ち合わせを。寒くなりそうなので、服装をどうするかなど。と
名前を書いて少し待ったが、カフェへ坐ることが出来て、シフォンケーキとプリンとハーブティー

演奏会は1人ずつ間を空けて坐るようにプレートがかけてあったが、大勢の方が来られていた。
作曲家として海外で活躍している加藤久美子さん(高松市出身)も棒を振って華を添えられていた。
「讃岐ラプソディー」という元気のいい若々しい元気な比較的短い曲もよかった。
なにより、コロナがちょっと落ち着いていて、感染者も少なくこうして演奏会が楽しめることに安堵感を持った。


演奏者が入り口での挨拶をしないとのことだったので、演奏終了後少し友人を探した。
今場所はまったくお相撲を見ていない。興味がないというよりは、何やかやと忙しくて、坐る暇がないのだ。
今夜も原稿を仕上げねば、と思っている。1つは今日書き上げて、投函した。
明日も早朝から出かけるので、あまり夜更かしをしないようにしなければ・・・
2021年11月22日
「日本文学」「文学」との離別
「いつまでにしなければいけないという掟があるわけではないので、なかなか片付かないです


よね。」と古本屋さんの青年が云っていたが、土曜日に集まってくれた若い人達が、スチールの
本箱を解体してミシンと一緒に鉄を扱う回収業者へ出せばいいと、協力してくれそうなので、
午後から古い雑誌をせっせと紐で縛って車に運びゆめタウンへ持って行った。
成人男性の体重ぐらいだろうか70kgほどあった。小雨が降っていたが、3分の1位は片付いた
と思う。明日は祭日なので、今日の内の方がいいかな、と。
明日は寒いのかな?明後日はどうだろう?そろそろ羽毛布団に替えようか?
夫は軽い布団は好みではなかったので、テトロン綿の掛け布団を使っていたが、私は軽くて暖かい
方がよく眠れる気がする。本の片づけをすると、何だか悲しくなって眠れないのだが、今夜は眠れる
かな・・・


2021年11月22日
やっぱり雨
わき腹の肋骨辺りの痛みが筋を違えたのか、骨折ではなさそうなので、内臓疾患なのか


雑誌の片づけをしながら、リトルダンサーを見た。随分たくさんあったが、外は雨。車まで一輪車で運ぼうか明日にしようか迷っている。


心配で昨夜は休肝日にした。
今朝は市役所に用事があって行き、komeda珈琲店でTaekoさんにお会いした。久しぶりに。
コールスローサラダとトースト,紅茶。リーフのお茶、美味しかった。

そして、いつもお誕生日プレゼントを交換しているのだが、彼女は八月生まれ、私は11月生まれ
申し訳ないのだが、いつも素敵なものをくださるので楽しみにしている。
私は夏のレース仕様のバッグをプレゼントしたのだが、今回いただいたのは刺繍のある布製バッグ。
明日のコンサートに早速持っていこう。かわいいカードもいただいて幸せだった。
射手座は今日は12位。ラッキーメニューはお豆腐のサラダ。今夜はお豆腐と野菜でたっぷりサラダ
を作って食べよう。
療養中のご主人の容態が少し落ち着いてきたらしく、12月に入ったら姪御さんの営業している
琴平のお店へお訪ねする約束もした。
雨は降り続いているが、午後は「リトルダンサー」を見よう。随分前に見た映画だが。

雑誌の片づけをしながら、リトルダンサーを見た。随分たくさんあったが、外は雨。車まで一輪車で運ぼうか明日にしようか迷っている。


2021年11月21日
雨の降らないうちに
明日は雨が降ると天気予報。降水確率が高く、ぐんと寒くなると脅かす。

講壇の生花。銀色のはハトムギだそうです。


畑のブロッコリーと蕪


三谷さん家のパンジー


青ノ山墓地の紅葉



お花はまだ蕾があってきれいでした。
脅かしているつもりはないのかもしれないが、肋骨の辺りの痛みが続いているので不安。
教会からの帰り、買ってきたお花を持って青ノ山へ行こうと仕度をして、昨日の豚汁の残りや
蕪のマリネ、たこ焼きの昼ご飯を済ませたところへ三谷先生から電話。
琴平教会の方からパンジー代を渡したいといわれ、急遽お邪魔して、お茶をご馳走になり、丁度
訪ねていらしたA先生ご夫妻ともお会いして墓地へ。
何だかミッションクリアしたみたいな気分。
今週も予定がたくさんあって忙しい。
明日は市役所へ書類手続きからスタート、あまり強い雨が降りませんように。寒くなりませんよう

講壇の生花。銀色のはハトムギだそうです。


畑のブロッコリーと蕪


三谷さん家のパンジー


青ノ山墓地の紅葉



お花はまだ蕾があってきれいでした。
2021年11月20日
定例会
カウンセリングルームを開いていた時、10代だった若者たちが秋になってから定期的に月1.2回来てくれている。

今朝の朝日新聞にちょうどきくちちき
さんの記事があった。タイムリーで嬉しくなりました。
本の片付け、鉄製品の解体(ミシンや小型の器械など)そして、工具箱を持ってドアの開閉の
不具合も直してくれた。ありがとう。masaya君!そこへK君2人登場!
3人揃ったところで、畑に玉葱の苗を植えてくれたり、大蒜の周りの雑草を抜いてくれたり・・・
社会人になった女子も2人参加して、たこ焼きと豚汁、サラダ(畑の蕪で作ったマリネと小松菜の
煮物、新米のおむすびなどで夕食。
今日は2年ぶりぐらいにトランプで大富豪も楽しんだ。
12月は19日がクリスマス礼拝、24日がキャンドルサービス。この2つの大きな予定をこなせたら
25日にはAQUAのみんなとクリスマス祝会をしようと思っている。
間で本の片づけを手伝ってね、とかスチール本箱を運んでね、とか手伝いを依頼するかも・・・
本当にありがたい。なにより、みんなの近況を聞きながら、一緒に食卓を囲むのは嬉しいし、
用心すれば大丈夫だと信じて数人での会食もありかな、と。

今朝の朝日新聞にちょうどきくちちき
さんの記事があった。タイムリーで嬉しくなりました。
2021年11月19日
新しい眼鏡
「子どもの本を読むお母さんの会」があったので、10時前に生涯学習センターへ。



なかなか写真はうまく撮れませんでしたが。
たくさんの友人が天体ショーを楽しんだことでしょう。
今月までお当番だったので、少し早めに行ったのだが、既に講座室の机を並べてくださって
いて、ありがたかった。まだ肋骨辺りが少し痛い。大きく息を吸い込むとかなり痛いので気になっている。
楽しい会で終わってからみんなで食事へも行った。帰宅して布団を干していたのを取り込んで
いたら電話があって、ちょっと用事で出かけることになった。
日没後はさすがに冷えてきたが、車の中から部分月蝕が見られた。
ラインで色々な方とやりとりをして帰宅。ポストを見ると小さな小包が入っていた。
横浜の子どもから新しい眼鏡が!ケースは2つともブルーで新しい眼鏡はクリアに見える。
お礼の電話をかけたら、小さい人たちが歌を歌ってくれたり、色々な話を聞かせてくれた。
140年ぶりに見られた部分月蝕といい、新しい眼鏡といい今日は嬉しい1日だった。



なかなか写真はうまく撮れませんでしたが。
たくさんの友人が天体ショーを楽しんだことでしょう。
2021年11月18日
祝・誕生日第2弾
昨日は思いがけずYukaringoさんからカシミヤの手袋とカレンダーのプリントされた大判ハンカチ


オリーブ牛のすき焼き定食
お腹いっぱいになりました。デザート別腹


ホテルの窓外には小豆島行きフェリーと高速艇の乗り場が見えます。







火の見櫓から琴電筑港駅が見えました。
そして焼き菓子と手書きの素敵なカードもいただいて嬉しかった。

今日は朝からそわそわしてjynkoさんを迎えに行き、駅の指定駐車場に車を止めて、サンポート
リレー号で高松へ。ジパング倶楽部のキャンペーンでホテルで食事、指定のお店で使えるクーポン
券ももらえて、自分への誕生日プレゼント第2弾の1日だった。

オリーブ牛のすき焼き定食
お腹いっぱいになりました。デザート別腹


ホテルの窓外には小豆島行きフェリーと高速艇の乗り場が見えます。
目的は県立ミュージアムの多度津展へ行くことで、ゆっくりじっくり堪能した。
帰りのJRの時間も調べて、玉藻城散策。駅の傍のコンビ二で「木守」をクーポン券で購入。
4時半前に丸亀駅へ着いたのだが制服警官がたくさんいてものものしい雰囲気だった。
夕方のローカルニュースで電車内での凶悪事件が続くので、見回りと乗客への注意喚起の
キャンペーンだったそうだ。
そして、帰宅してコープへ行って家へ戻ろうとすると家の前の細い道へ高齢の女性が車を溝へ
落として困っていたり、コープの前でバイクと車の衝突事故があったり、と最後までドラマチックな
1日だった。Jynkoさん、付き合ってくれてありがとう。しっかり充電出来たので、また明日から
頑張ります!!







火の見櫓から琴電筑港駅が見えました。
2021年11月17日
司書の仕事、タイトルからの本探し
高校生の時の先生に憧れて、図書館司書資格の取れる大学で自分の実力で行ける大学を
今日の飯野の会は3人参加
バッテラとポテトサラダと魚料理と豆料理とレンコンのレンジ蒸し
美味しかったです。

選んで進学した。だが司書になるという夢は叶えられなかった。
教職について、校務分掌で学校図書館の仕事をたくさんさせていただいたし、読書をずっと
楽しんできた。
今朝の朝日新聞「天声人語」で福井県立図書館の宮川陽子さんのことがとりあげられていたのを
面白く読んで、笑ってしまった。当てずっぽうのタイトルを司書に言ってそれを探す醍醐味(?!)
うろ覚えでもよいのでご相談を、といってくださる司書さんがいると本当に助かる。
「漱石の僕ちゃん」とか作家名も「いぶくたけじ」が井伏鱒二だったり、「だいぶつじろう」が大佛次郎
だとか「ウサギのできそこないが2匹でてくる絵本」が「ぐりとぐら」だったり・・・
私も短文作りでは笑い転げる短文をたくさん添削してきた。思い込みは誰にでも幼少時にはあると
思う。もう大きくなった孫は「上野動物園」と「したの動物園」があると思っていたらしい。笑
今日の飯野の会は3人参加
バッテラとポテトサラダと魚料理と豆料理とレンコンのレンジ蒸し
美味しかったです。

2021年11月16日
がらがらの本箱
今日で最後。






今日、射手座は1位でした。
何年か前、イタリアや南フランスへ行ったことを思い出しました。

高松から古本屋さんが来て、通称「鰻の部屋」と呼んでいた本だけを置いてあった細長い部屋の
文庫本や専門書などを持って帰られた。
それから、書斎の図録や全集本もほとんどなくなって、空っぽの本箱がちょっと寂しそうに並んでいる。
たくさんあった本も誰かの役に立てばいいかなと思って買い取られていったのだが、やはり寂しい。
明日は飯野の会、明後日は県立ミュージアムへ多度津展を見に行く。土曜日は若い人たちが
集まる予定でみんなの手を借りて本棚の高いところも整理する予定である。
金曜日は「子どもの本を読むお母さんの会」もあるし、今週は取りあえず全て予定が入っている。
物がなくなっていく寂しさを人とのかかわりの中でごまかそうとしているような気もしないでもない。
少し急ぎ過ぎたかな・・・夫の本がなくなっていく空間に身を置いて虚しさも味わっている。
肋骨の辺りが痛むので、畑へも行っていない。明日は晴れるようなので、気分も少しよくなるか
な・・・
な・・・






今日、射手座は1位でした。
何年か前、イタリアや南フランスへ行ったことを思い出しました。

2021年11月16日
紙の手帳
スマホで全て記録する方もいるようだが、昭和生まれの私はやはりカレンダーに書き込んだり
手帳を確認しないと気がすまないし、不安である。
11月初めにゆめタウンの三角くじで当てた500円券を使って2022年の手帳を買った。
毎年同じもの、日曜始まりのものを買っている。1078円だったので、お買い物券も使って78円。
表紙はブルーのレザーだが、夫の使っていた濃紺のカバーを使おうかと思っている。
今日もまだ肋骨の痛みがあって少し不安なので、受診を迷っている。普通にしている分には
どうもないのだが。
今日は古本屋さんの最終訪問の日。誰かの役に立つ本があればいいのだが・・・
あまり食欲がないので、お茶の時間に甘いものでも食べようかな、と思っている。
2021年11月15日
ひとめぼれ
昨日、教会役員会で奏楽者とCSの教師へのクリスマスプレゼントはいつもどおり図書券で、



紫陽花好きだなあ、と夫にあきれられるかもしれない。
ということになってゆめタウンの紀伊国屋へなら、よく行くので買ってきましょうかといったら
すぐに封筒に入ったお金を渡されたので、冷蔵庫の中へ色々なものを戻してから出かけた。
15日だし、衣類のリサイクルキャンペーンの500円券が使えるのが今日までだったので。
図書券のラッピングに時間がかかりそうだったので、専門店ではない衣料品売り場をのぞいて
濃紺のカットソーを買おうかどうしようか迷っていたら、カシミヤのチャコールグレイのセーターに
遭遇!何と黒色の紫陽花柄で、サイズもぴったり!
夏の半袖の紫陽花柄の服は何枚かあるが、まさかカシミヤのセーターに紫陽花が黒い花で現れるとは。
今日は冷蔵庫代を10数万円払ったばかりである。古い冷蔵庫の引き取り料6300円也も高いな
と思いながら用立てたところである。うーーーん。かなり悩んだのだが。
500円券を使って少しだけ安く、そして10倍なので、お買い物券も発券されて
衝動買いしてしまった。この冬の寒い日に着よう。何しろカシミヤですからね。
贅沢だけれど、冷蔵庫と同じ、これから10年もそれ以上も大事に着ようと思っている。♪



紫陽花好きだなあ、と夫にあきれられるかもしれない。