2013年06月30日
6月30日 ブリオッシュ
早朝3時半に目が覚めてしまった。仕方ない。


帰宅して待つことしばし、やっと新聞がポストに。ざっと目を通して「ぼくらの世界」を見た。古田新太さん、宮沢りえさん、小出さん、面白いトークだった。古田さんは携帯電話を持たないそうだ。個性の強そうな方、NHKドラマの太巻さんの役がぴったり!
奏楽の練習をしていたら、オジサンが起きてきた。東進予備校のニュース「オープンキャンパス活用術」という特集記事が話題に。昨日
K君に「オープンキャンパスは保護者同伴で行けよ。」と話していたところだったので、的を得たアドバイスが出来てよかった、と。
来週はいよいよ関東へ東下り旅行へ出かける。今週は準備に忙しくなりそうである。7時半過ぎにパンが焼けた。きれいな濃黄色、美味しそうな匂い。昼食後、昼寝をしようと思う。

2013年06月29日
6月29日 折り返し地点
明日で6月も終わり。今年も半年過ぎたことに
AQUAも後、9ヶ月、3月末でCLOSEする予定である。もっとも、何らかの救済措置が取れれば、続けたい気持ちは山々なのだが。
今日は学習会の後、サンポートホールへ朗読を聴きに行く。

Takakoさんから送られてきたプログラム。毎年、楽しみにしている。
お昼の用意をするために来ていたAQUAで、痛ましいニュースを見た。小学生を切りつけた不審者。大泉は私が3・4歳から20歳頃まで生活していた町である。西武池袋線・大泉学園駅から徒歩15分、東大泉849番地、というのが50年以上前の家の住所。
小学校は、電車で桜台まで通っていたし、中高は駒込の私立・女子聖学院だったので、大泉に住んでいても学校の所在地はわからないのだが・・恐らく人口が増えてから出来た小学校なのだろう。大泉教会の前には区立図書館が出来ていて、駅前もきれいに土地開発され、ロータリーも出来ていた。最後に行ったのは、子どもが東京の大学へ行っていた頃だから、10年ぐらい前だろうか?
いや、その後、教会の創立50周年の記念礼拝に行った。ちょうど初夏、7月11日だった。この日、子どもが入籍した結婚記念日なので、よく覚えている。旧友と再会して写真を撮ったり、歓談した後、高校時代の友人に会って、それから伊豆高原へ母を訪ねて1泊して帰った。
大泉は私の原点、懐かしい響きの町である。今度、耳にするときは、よいニュースで報じられてほしいものである。

AQUAも後、9ヶ月、3月末でCLOSEする予定である。もっとも、何らかの救済措置が取れれば、続けたい気持ちは山々なのだが。

今日は学習会の後、サンポートホールへ朗読を聴きに行く。
Takakoさんから送られてきたプログラム。毎年、楽しみにしている。
お昼の用意をするために来ていたAQUAで、痛ましいニュースを見た。小学生を切りつけた不審者。大泉は私が3・4歳から20歳頃まで生活していた町である。西武池袋線・大泉学園駅から徒歩15分、東大泉849番地、というのが50年以上前の家の住所。
小学校は、電車で桜台まで通っていたし、中高は駒込の私立・女子聖学院だったので、大泉に住んでいても学校の所在地はわからないのだが・・恐らく人口が増えてから出来た小学校なのだろう。大泉教会の前には区立図書館が出来ていて、駅前もきれいに土地開発され、ロータリーも出来ていた。最後に行ったのは、子どもが東京の大学へ行っていた頃だから、10年ぐらい前だろうか?
いや、その後、教会の創立50周年の記念礼拝に行った。ちょうど初夏、7月11日だった。この日、子どもが入籍した結婚記念日なので、よく覚えている。旧友と再会して写真を撮ったり、歓談した後、高校時代の友人に会って、それから伊豆高原へ母を訪ねて1泊して帰った。
大泉は私の原点、懐かしい響きの町である。今度、耳にするときは、よいニュースで報じられてほしいものである。
2013年06月28日
2013年06月28日
6月28日 島根ワインとサクランボ酒
まん中のジョニーウオーカー赤ラベルは、
酒の完成品。7月に持参するつもりの1品。青いビンは「MARIE」という甘口のお薦め品。緑色っぽいのはやや辛口のデラウエアの
今日は、お土産クッキーの店のチラシが入っていたので、出かけて行って、プリンを買った。明日、Souta & Momoに会いに行くので。
クッキーはもう少し間際に購入予定。今日もどんより曇り空だったが、AQUAの前のプラタナスの剪定が終わり、さっぱりした。
昨日は、中学校へ急に出かけたのだが、下校時間で、何人もの生徒とすれ違った。2人乗りをしようとしていた女子に「しないほうがいいよ。」と声をかけたら、少し躊躇って、もう1度「やめときましょう。」と押したら、素直に従ってくれて、心がほわんとした。
私の姿が見えなくなったら、また、乗るかもしれないが、「うるさい!くそばばあ!」などとは怒鳴らず、とりあえず降りてさよならあ~、と歩き出した彼女達にほっとした。声かけてほしいんだな、と。80年代、講師をしていた頃も、靴箱のところで、タバコを吸っていた生徒にやめなよ~、と声かけをしたら、「あんただけやな~」ということばが返ってきたこともあった。いつもうまくいくとは限らないのかもしれないが、声をかけることは大事だと感じた出来事である。



クッキーはもう少し間際に購入予定。今日もどんより曇り空だったが、AQUAの前のプラタナスの剪定が終わり、さっぱりした。
昨日は、中学校へ急に出かけたのだが、下校時間で、何人もの生徒とすれ違った。2人乗りをしようとしていた女子に「しないほうがいいよ。」と声をかけたら、少し躊躇って、もう1度「やめときましょう。」と押したら、素直に従ってくれて、心がほわんとした。
私の姿が見えなくなったら、また、乗るかもしれないが、「うるさい!くそばばあ!」などとは怒鳴らず、とりあえず降りてさよならあ~、と歩き出した彼女達にほっとした。声かけてほしいんだな、と。80年代、講師をしていた頃も、靴箱のところで、タバコを吸っていた生徒にやめなよ~、と声かけをしたら、「あんただけやな~」ということばが返ってきたこともあった。いつもうまくいくとは限らないのかもしれないが、声をかけることは大事だと感じた出来事である。
2013年06月27日
6月27日 山陰の旅
早朝、雨の激しく降りしきる中、集合場所へ。既にほとんどの人はバスに乗り込んでいる。3台で出発するらしい。

まずは、「壽城」という大きなお菓子やさんへ。お城の形をした建物が建っている。トチ餅や冷たいワラビ餅を試食。お土産に2箱購入。
そこから1時間弱くらいバスに揺られて出雲大社へ。平日だし、天気が悪いから空いているだろう、と思ったが、やはり人人人・・・

済みの建物も傍まで行って見ることが出来てラッキーだった。岩手県から運んだ杉材で修復をした、ということを強調していたが、のぼりにも
「平成の遷宮」という言葉が書かれていた。
それから、昼食会場へ。「島根ワイナリー」という大きなレストランで、島根牛の網焼きや出雲蕎麦を堪能し、売店で10種類のワインを
試飲。オジサンは1人でコーヒーを飲みに行き、Atsukoさんと私は買物を楽しんだ。

いよいよ今回の旅行の目的地、足立美術館へ。時間が短いのが不満だったが、来られてよかった。何回来てもここは気持ちがほぐれる。
7月には東京行きが控えているので、節約しようと思い、最後の蒜山高原のサービスエリアでは、チーズケーキの試食と無料サービスのお茶で
我慢した。帰りのバスの中から見た、与島が廃墟のようだった、とか松がたくさん枯れていた、と目を覚ましたオジサンが感想を述べていたが、行きも道中も感心するぐらい眠っていたのに、帰宅してコロッケ(バスの中で配られたもの)とハイボール、チャーハンを食べて「おやすみ」と2階へ上がってしまった。

家にばかりいると、たまの外出は疲れるのだろう。
私は・・・11時からの「あまちゃん」をBSで見てから寝ました。楽しい日帰りバス旅行。Atsukoさんと、また、行きましょうと話した。
2013年06月25日
6月25日 運動不足
最近、あまり歩いていない。良質の睡眠が取れなくて、朝、起きるのが6時過ぎのことが多い。以前のように、5時前後に起きてしまうと、歩きに行こうか、と思うのだが、6時では暑いし、7時前の「紙ウサギ ロペ」が見られないから。
どうってことない数分のアニメなのだが、日によっては面白い。
それから、「あまちゃん」を2回見るようになって、何だか、朝からNHKばかりである。
都議選の報道に腹を立てて、オジサンはNHKの視聴料を払わぬぞ、とおっしゃるが、私は結構、テレビの前に坐っているので、そんなに怒らなくても、と宥める側に。しかし、マスコミの力は大きい。どう考えても、編集カットされているとしか思えない報道は確かに中立ではないと。
明日は出雲大社と足立美術館へバス旅行。久しぶりに歩行数が多くなるだろう。歩きやすい靴を履いて行こう。
昨年、高館義経堂に咲いていた紫陽花。


どうってことない数分のアニメなのだが、日によっては面白い。
それから、「あまちゃん」を2回見るようになって、何だか、朝からNHKばかりである。
都議選の報道に腹を立てて、オジサンはNHKの視聴料を払わぬぞ、とおっしゃるが、私は結構、テレビの前に坐っているので、そんなに怒らなくても、と宥める側に。しかし、マスコミの力は大きい。どう考えても、編集カットされているとしか思えない報道は確かに中立ではないと。
明日は出雲大社と足立美術館へバス旅行。久しぶりに歩行数が多くなるだろう。歩きやすい靴を履いて行こう。
昨年、高館義経堂に咲いていた紫陽花。
2013年06月24日
6月24日 しあわせ獅子あわせ
昨日、yukaringoさんに偶然会ったのだが、映画の宣伝を頼まれた。そして、時間があったら是非観に行ってほしいとも。
今日、AQUAのシャッターを上げると、大きなポスターとちらしが入っていた。

「2013年 さぬき映画祭グランプリ受賞」とある。上映予定が、7月5日(金)14時~19時~の2回。宇多津のワーナーマイカルシネマで。
行ってみようと思っている。
昨夜は遅くまで、都議選の開票結果のテレビ放送を見ていた。投票率の低さが気になる。丸亀市長選も低かった。なぜ、当然の権利である選挙の投票を放棄するのだろう?成年後見人のいる方が、裁判を起こして自分の選挙権を獲得されていたが、成年になれば、必ず与えられる選挙権、きちんと投票してほしい。私もここ数回の選挙、自宅のある郡家町は投票所が遠いので、AQUAから市役所へ不在投票へ行くことが多い。
今週も色々なことが待ち構えている日々になりそうだが、中学校は今日から1学期末テストが始まっている。K君の高校は26日~3日まで。全力で頑張ってほしい。昨日の学習会では一生懸命準備していたが。
ひまわり迷路はいつからだろう?雨が少なかったので、水やり、大変だっただろうな・・草抜きも!
畑の向日葵も5つ・6つ咲き始めた。
2013年06月23日
6月23日 私にとってのMt.Fuji
古い携帯電話に残しておいた富士山の写メ。これは、母の葬儀の後、遺骨を持って子どもの車で、香川へ帰るときに、立ち寄った富士パーキングエリアで撮影したもの。11月初旬、正確には11月9日の午後だったと思う。うっすらと頂上は白いが初冠雪の後だったように記憶している。
ここは、思い出のサービスエリアである。6月に生まれた子どもが、なかなか立たず、歩かずで、足も小さく1度病院へ連れていこうか、と
思い悩んでいたお正月、もうすぐ1歳6ヶ月という頃、やっと富士山を背景にすっくと立ったのである。

私のお腹には第3子が宿っていたし、あまり体調もよくなくて、あんよの稽古をしてやらないからだ、と母に叱られた。中腰になって歩く稽古をさせてやるのがしんどかったのだろう。お正月、帰省した鎌倉の家で、母が子どもの手を持って廊下を歩く稽古をさせてくれたのが、功を奏したのだろう。立てば、それからは早い。かわいいやわらかな皮の靴がすぐ送られてきた。10センチか12センチだったと思う。
その母の葬儀へ行った帰り道で、見た大きな富士山。新幹線の車窓から見る富士とは違って大きかった。「ここで初めて立ったのよ。」と懐かしそうに話したのだが・・・
世界遺産に正式に登録された富士山。日本中が明るい話題に喜んでいるが、ますます混雑するだろうな。管理者のご苦労を思う。オリンピック誘致にも有利に働くのだろうか?その頃、元気でいられるように、体力維持に努めなければ、と。
2013年06月22日
6月22日 昨夜のドキュメンタリー番組を見て。
「TAKE FIVE」の最終回を観ていると、電話が

テレビ欄を見ると、なるほど地下アイドルの48時間とかいうサブタイトルで彼女達を取材した番組があるらしい。
お粗末な最終回(失礼!)

彼女達は、メジャーデビューすることを夢見て、上京し、踊りや歌のレッスンに明け暮れ、ファンを獲得しようと、様々な痛々しい努力をして舞台に立つわけだから。そして、その彼女達を応援すべく、仕事が済んでから集ってくる社会人、ある程度の資金がなければ、応援もできないわけで、AKBを真似て、その他のガールズグループもチャンスを掴んで、少しでもテレビに出ようとしている。或いは売り出そうとやっきになっている大人がいる。(子どもはそんな仕事をしているらしい。スタッフはもっと過酷な労働条件なんだろう。)
25分のドキュメンタリー番組を観て、AQUAにも、かつて何人かの芸能界を目指して夢を実現すべく、どのような方法があるかの相談を受けた例があったことを思い出す。もう20代後半になっているはずのAさん、高校を卒業してどういう進路を取ったのか不明のBさん。Cさんはサポート校へ行きながらレッスンを続けているらしい。夢を叶えられるのはほんの一握りの、容姿も歌唱力も恵まれた子なんだろうが、チャンスを掴み、もしかしたら成功するかもしれないという夢に向かって、家族の応援もあってチャレンジするのだろう。子役の養成機関も都会にはたくさんあるらしいが、成功例は少ないだろうと思う。それでも、やっきになってレッスンを受け、オーディションを受け続けるのは、有名になりたい、認められたいという衝動に駆られるからなのだろうな。
アリス十番やスチームガールズのCDがたくさんあるので、希望者にさしあげます。聞いてみてください。歌はなかなかいいと思う。もっとも1枚全部聞くエネルギーは私にはないのだが。

2013年06月21日
6月21日 降り続く雨の中で
昨日は、大雨警報が出ていたので、AQUAを開けなかった。今日は、午後から明日の食事の準備もあって来たのだが、外はかなり雨脚が強い。
コロンの水槽も、水がかなり濁っていたので、取り替えた。
畑は水が引いていなくて入れない。小ぶりな向日葵が1輪、咲き始めた。アガパンサスという紫の大きな花も咲き始めた。どちらも、シャメを思い切り拡大したので、画像がぼやけている。

2013年06月19日
6月19日 桜桃忌に
今日は太宰治の命日、「桜桃忌」である。
毎日、蒸し暑いが今日は強風も吹いて、雨が吹き込みそうで、AQUAは室温30度!
外の方がかなり涼しい。
太宰の作品で好きなのは、「富嶽百景」いつかもう1度読んでみようと思っている。体調が安定しているときの、底抜けに明るい作品とどんより暗い作品とのギャップが激しいが、そこが興味深いところかもしれない。
筑摩書房から発刊された全集を大事に持っていたのだが、9巻だけ行方不明。
1度だけ行った東京三鷹の禅林寺。森鴎外の菩提寺に一緒に眠っているらしい。
今日はK君の誕生日でもある。雨が随分降っているが、来てくれるかな?
毎日、蒸し暑いが今日は強風も吹いて、雨が吹き込みそうで、AQUAは室温30度!

太宰の作品で好きなのは、「富嶽百景」いつかもう1度読んでみようと思っている。体調が安定しているときの、底抜けに明るい作品とどんより暗い作品とのギャップが激しいが、そこが興味深いところかもしれない。
筑摩書房から発刊された全集を大事に持っていたのだが、9巻だけ行方不明。
1度だけ行った東京三鷹の禅林寺。森鴎外の菩提寺に一緒に眠っているらしい。
今日はK君の誕生日でもある。雨が随分降っているが、来てくれるかな?
2013年06月18日
「ひまわり」沖縄は忘れないあの日の空を
16日、日曜日にまなびらんどで映画を見た。会場はがらがらで、上映時間の少し前には、みなみかじ・エイサーの踊りもあり、上映の挨拶で、今、沖縄で懸案事項となっている基地の移転問題やオスプレイの演習が語られた。
1959年、沖縄の宮森小学校へ、米軍のジェット戦闘機が墜落、学童11名、近隣住民6名の尊い命が奪われ、重軽傷者210名という大惨事の実話を元に作られた12年の映画で、県内では高松や宇多津で上映されたようだ。
宮森小で同級生や友人を失った良太(痩せた長塚京三さんが演じていた。健康面の心配はないのだろうか?)、孫で琉球国際大の学生が須賀健太君、恋人役に朝のNHKドラマ「あまちゃん」の能年玲奈さん、59年の墜落炎上事故当時の小学校の先生役に福田沙紀さん、というキャスト。
「ひまわり」と聞くと、ソフィア・ローレンの映画を思い出すが、南国・沖縄にも向日葵はよく似合う。今の大学生はあんなに幼いのかな、とオジサン。確かに、思想的にも彼らの活動も子どもっぽいとは感じたが、彼らなりに一生懸命調べたり、インタビューをしたり、コンサートを開いて59年の出来事を風化させないように訴えていたのは、伝わった。
ひまわり畑のラストシーンはすばらしかった。基地問題は解決に時間がかかりそうだが、沖縄の人々の人間的な温かさ、抱えている問題の深刻さを私達も身近なこととして、認識していかなければ、と感じた。
女子大生のあまちゃん、朝は東北弁、映画では独特なイントネーションの沖縄言葉を話していて、女優さんは大変だね、と・・・


2013年06月16日
6月16日 父の日=父なる神の日?
盛大に伸びた雑草の中で、てまりてまりという名の付けられた紫陽花が咲いた。これは、昨年、母の日に子どもから送られてきたブルー
の紫陽花だったのだが、やはり花色は紫に

だが、植え替えて咲かない紫陽花花壇の中で、強く逞しく花を付けたのはえらい!

昨夜は、5人の現役や教員OBの方たちと食事会を。香川県の人が野菜を食べないワースト1位(?2位だったかも)なんて、サンプル(調べる対象者選び)がおかしいのでは?、私達は普段の食事でかなり野菜を食べているよね、と。たしかに、給食もふんだんにとは云えないまでも、野菜の種類は多い。昨日のメニューは「肉じゃが、(もちろん新ジャガで作った。)枝豆の塩茹でと枝豆ご飯、きんぴらごぼう、茄子の辛子漬と茄子の炒め煮、サラダ(レタス・パプリカ・ブロッコリー・キュウリ・トマト・紫玉葱)、モッツアレラチーズとトマトスライス。たぶん、10種類以上の野菜を、食べながら、ビールを飲む人、ノンアルコールのチューハイやお茶を飲む人、それぞれ、お皿に取り分けてゆっくり食事を楽しんだ。

中学生相手の教師の仕事は、ひたすら暴言に耐えること、だが、いちいち切れていたのでは身が持たない。教育実習生や新規採用の若い先生方が、心が折れ力尽きて教壇を降りてしまうこともあるらしい。また、自身の心の病いとの闘病経験などを話される先生もいらして改めて厳しい世界であることを、再認識した。死ね、とかぶっ殺すぞ、くそばばあ、なんていわれ続けたら週末には何ぞ気分転換になることをせねば、身が持たない。私も子どもの学費のため、家のローンのためと割り切って18年間、教壇に立った。小学校では、さすがに、子ども達はかわいいし、苦労はしたが、よき思い出もたくさんある。相持ちの先生との人間関係に心を砕き、管理職の無理解に悩んだこともあった。
過ぎてしまえば、懐かしい時間だが、今、教育現場には課題が多すぎて過労で倒れそうな先生も多いと思う。
月1回のこの食事会、ストレス発散のため、集ってくださる先生もいらっしゃるが、多忙でなかなか出席していただけない方もいらっしゃる。
いつまでも続けられるといいのだが・・・
2013年06月15日
6月15日 短縮言葉、短縮メール、耳障りな言い回し
定着してしまったものは仕方がないのかもしれないが、耳障りな言い回しは不快である。
SCの仕事へ出かけて行って、若い保護者と話していると、最近子どものお父さん、つまり相談者(ほとんど母親)は夫のことを、「だんな」とおっしゃる。
曰く「だんなが、子どものことは、お前がしっかり対応しろ、と言うんです。」とか、「だんなは、学校に対して不信感を持っているんです。」etc
配偶者あるいは、同居人を「主人」という言い方に抵抗があって、「夫」とか「お父さん」という方もかつては多かった。普通に「主人」という方も私の同世代には多い。
この「だんな」(だんなさん、とかだんな様、とは勿論言わない)という言い方が、私に耳障りなのは、何だか、相手を同等に評価していないような、言葉の響きだからかもしれない。
ママさん同士の会話の中で「ウチのだんなが・・」というとき、何となく、蔑みやしょうもない存在、といった感じがするからかもしれない。
明日は「父の日」昨夜は、子どもたちから電話があった。子どもが使った短縮言葉に思わず、突っ込みを入れて否定してしまったのだが、
土地柄だという。それでも、どこの土地にもきれいな日本語を使っている、或いは使おうとしている人は多いはず。
マスコミの影響も大きい。どんどん新造語を生み出している。「いつやるんですか?今でしょ!」なんて、当たり前のやりとりも、「すぐやりなさい!」なんていうより、すんなり動いてくれるのかもしれない。「でしょ!」という語尾は反実仮想の響きがあって、受け入れられやすかったのだろう。
メールのやりとりもしかり。メールで、目上の人とやりとりをするときの、マナーも考えていかなければならない。あまり、バカ丁寧な表記は返って不快な思いをすることがあるが、あまりそっけない返信は腹が立つこともある。誤解を生じないためにも、大事な用件にはメールは好ましくないかもしれない。
いつの間にか欅がたくさん葉をつけている。雨が降り出した。

SCの仕事へ出かけて行って、若い保護者と話していると、最近子どものお父さん、つまり相談者(ほとんど母親)は夫のことを、「だんな」とおっしゃる。
曰く「だんなが、子どものことは、お前がしっかり対応しろ、と言うんです。」とか、「だんなは、学校に対して不信感を持っているんです。」etc
配偶者あるいは、同居人を「主人」という言い方に抵抗があって、「夫」とか「お父さん」という方もかつては多かった。普通に「主人」という方も私の同世代には多い。
この「だんな」(だんなさん、とかだんな様、とは勿論言わない)という言い方が、私に耳障りなのは、何だか、相手を同等に評価していないような、言葉の響きだからかもしれない。
ママさん同士の会話の中で「ウチのだんなが・・」というとき、何となく、蔑みやしょうもない存在、といった感じがするからかもしれない。
明日は「父の日」昨夜は、子どもたちから電話があった。子どもが使った短縮言葉に思わず、突っ込みを入れて否定してしまったのだが、
土地柄だという。それでも、どこの土地にもきれいな日本語を使っている、或いは使おうとしている人は多いはず。
マスコミの影響も大きい。どんどん新造語を生み出している。「いつやるんですか?今でしょ!」なんて、当たり前のやりとりも、「すぐやりなさい!」なんていうより、すんなり動いてくれるのかもしれない。「でしょ!」という語尾は反実仮想の響きがあって、受け入れられやすかったのだろう。
メールのやりとりもしかり。メールで、目上の人とやりとりをするときの、マナーも考えていかなければならない。あまり、バカ丁寧な表記は返って不快な思いをすることがあるが、あまりそっけない返信は腹が立つこともある。誤解を生じないためにも、大事な用件にはメールは好ましくないかもしれない。
いつの間にか欅がたくさん葉をつけている。雨が降り出した。
2013年06月14日
猛暑の中で
昼食を済ませてから、AQUAに来た。今年初めてエアコンをつけた。
湯を沸かして、お茶を作り、鍋の湯で、オクラとブロッコリーと枝豆を茹でた。それから、肉じゃがを作り、錦糸卵を焼き、水羊羹を作った。
もし、エアコンがなければ、これだけの調理を済ませるのに、どれだけの汗を流し、疲労感を感じただろうか?設定温度は28度だが、快適である。電気はありがたい。なくなっては困る。水も同じ。水不足が心配である。電気・ガス・水、どれがなくても困る。どれを止められても生きていけないだろう。
それにしても、まだ6月中旬なのに、この暑さでは、7・8月の盛夏はどうやって過ごせば、いいのだろうか?
用事を片付けに商店街へ。猛烈な暑さで、ほとんど人が歩いていなかった。さあ、どうやって熱帯夜を過ごそうか?西日の射す中、運転したくない。
だが、オジサンが干からびても困る。
さすがに、田村池へ歩きに行く元気もない。さっきからぼんやりと坐っているだけ。熱中症の初期かな?水分を摂って今夜は眠れるような工夫をしよう。
「しあわせの力」という映画の感想を書くつもりだったのだが、またにしよう。
ひまわりから元気をもらおう。


湯を沸かして、お茶を作り、鍋の湯で、オクラとブロッコリーと枝豆を茹でた。それから、肉じゃがを作り、錦糸卵を焼き、水羊羹を作った。
もし、エアコンがなければ、これだけの調理を済ませるのに、どれだけの汗を流し、疲労感を感じただろうか?設定温度は28度だが、快適である。電気はありがたい。なくなっては困る。水も同じ。水不足が心配である。電気・ガス・水、どれがなくても困る。どれを止められても生きていけないだろう。
それにしても、まだ6月中旬なのに、この暑さでは、7・8月の盛夏はどうやって過ごせば、いいのだろうか?
用事を片付けに商店街へ。猛烈な暑さで、ほとんど人が歩いていなかった。さあ、どうやって熱帯夜を過ごそうか?西日の射す中、運転したくない。

さすがに、田村池へ歩きに行く元気もない。さっきからぼんやりと坐っているだけ。熱中症の初期かな?水分を摂って今夜は眠れるような工夫をしよう。
「しあわせの力」という映画の感想を書くつもりだったのだが、またにしよう。
ひまわりから元気をもらおう。
2013年06月13日
6月13日 中学生の転落事故に思う
昨日の夕方のニュースで中高一貫校の中2生の転落事故が報じられていた。ふざけていて足を滑らせた、というようなことではなく、
自分からベランダへ出て、飛び降りた、という目撃情報があるらしく、遺書めいたものもあった、と短いニュースの中でアナウンサーが、
原稿を読み上げていた。
今日の昼前のニュースでは、校長が命の大切さを全校生に訓示したそうだし、心のケアを考えて、SCを4人に増やすとも・・・
亡くなった彼は、誰にも何も言わなかったのだろうか、両親の悲しみや無念さを思うといたたまれない。
昨日、教室で机を並べて一緒に授業を受けていたクラスメートや部活動の(入っていたとして)仲間はどんなに衝撃を受けただろうか?
親戚の子どもが通っている。たしかに心のケアをしてあげないと・・・今日は欠席者が12名いたそうだ。
この暑さの中、大きな梅の木に梯子を架けて、甥が梅の実をちぎっていた。たくさん生ったそうで、5キロももらった。実が生る前に自らの
命を絶ってしまった中学生。残念でならない。13歳。まだ、どんな将来が待っているかわからなかったはずなのに。
ご冥福を祈る。

自分からベランダへ出て、飛び降りた、という目撃情報があるらしく、遺書めいたものもあった、と短いニュースの中でアナウンサーが、
原稿を読み上げていた。
今日の昼前のニュースでは、校長が命の大切さを全校生に訓示したそうだし、心のケアを考えて、SCを4人に増やすとも・・・
亡くなった彼は、誰にも何も言わなかったのだろうか、両親の悲しみや無念さを思うといたたまれない。
昨日、教室で机を並べて一緒に授業を受けていたクラスメートや部活動の(入っていたとして)仲間はどんなに衝撃を受けただろうか?
親戚の子どもが通っている。たしかに心のケアをしてあげないと・・・今日は欠席者が12名いたそうだ。
この暑さの中、大きな梅の木に梯子を架けて、甥が梅の実をちぎっていた。たくさん生ったそうで、5キロももらった。実が生る前に自らの
命を絶ってしまった中学生。残念でならない。13歳。まだ、どんな将来が待っているかわからなかったはずなのに。
ご冥福を祈る。
2013年06月12日
6月12日 夏バテ対策の飲み物
3年前から夏になると、捜し求めて見つかると買っておくのが、この「ソルティライチ」
昨年、子どものところで(横浜)1,5ℓのを見つけて、香川には500mlのしか売ってない、と驚いたのだが、今年は早々に大きいのを発見!
なくならない内にと思って、買った。

今日も朝から気温が高いようだが、小学校へ行く前にと思って、AQUAで茄子の辛子漬の下ごしらえをした。出かける直前に漬け込んでおこうと。
プール開きの行事も終え、水泳の授業が始まっているのではないか、と思う。疲れて下校途中、日陰に座り込んで世間話に興じている小学生を見かける。家まで、遠いのだろうな、と。濡れて重くなった水着の袋やお茶の入った水筒。午後の暑い時間に下校する小学生も大変だな、と思うけれど、その後、部活動もある中学生は本当に体力がなければ、続かないだろうなあ・・・塾で講師をしていた頃も、冷房の程よくきいた教室で爆睡する子もいたな、と懐かしく思い出す。
昔より暑くなった、日本の夏。こんな飲み物でも飲んで、自己暗示にかけて、酷暑を乗り切らなければ!空梅雨らしいが、風はまだ、熱風ではない。朝のうちは気持ちいい。台風の被害が出なければいいのだが、と願いつつ。
2013年06月11日
6月11日 華やかになった花壇
小学校から帰ったら、オジサンからAQUAに電話。「M君が紫陽花をたくさん持ってきてくれたよ!」と。
帰宅して花壇を見ると、紫陽花の鉢が4つも!園芸店を営むM君。咲き終わった花を持ってきてくれたらしい。

2014年の初夏が楽しみだ。ありがとう!
今朝は、田村池へ5時過ぎに歩きに行ったのだが、途中から雨が降り出して、中断。家に急いで帰ってきた。台風3号が来ているらしく、
風が強くて外は暑そうだ。7月の上京まで1ヶ月を切った。明日も小学校へ出かけるが、最近は保護者の相談が少ない。みんな、日々の
暮らしに忙しいのだろうか?
昨日は1年生と6年生の授業を参観させてもらった。6年生はリコーダーでパッフェルベルのカノンを吹くテストをしていた。上手な子はきれいな音色で最後まで、つかえずに吹いていた。Soutaも吹けるのだろうか?今度会ったら聞いてみよう。

2013年06月10日
6月10日 カラスの諍い
明け方、屋根の上をがたがたと歩き回るカラスの足音で目が覚めた。跳び蹴りでもしているのだろうか、ギャーとかグワーとかいう汚い
声も聞こえる。

さては、カラスの縄張り争いか、雛が落ちて騒いでいるかだろうと。同じ鳥でも白鳥はみんなに愛でられるのに、カラスは嫌われる。
昨日は、教会の帰りに、お城へ寄って堀を覗き込み、田村池の保護された白鳥の雛を探したのだが、成鳥ばかりで、見つからなかった。
午後は何も予定がなかったので、家で片付けをしていたのだが、思いついて1月に沖縄で買って帰ったゴーヤ柄の暖簾を吊った。
雨が降り出したよ~、とオジサン。洗って干しておいた今まで吊っていた暖簾を慌てて取り込む。かなりまとまった量の雨が入梅後
初めて降った。アサガオが3つ芽を出している。
早朝、起きてフランスパンを焼いたのだが、ふっくら上手に焼けたので、Takakoさんのところへ持って行った。そんなわけで、午後から
行くSCの前に、今週の予定を立てるべく、AQUAへ来て、

2013年06月09日
6月9日 AKBの選挙に思う
もう、10年も前になるだろうか、親戚の法事の後の食事会が秋葉原のUDXビルの中の天婦羅屋さんであって、窓の下で踊っている数人の女の子をいかにも、オタクといった感じの若者(といっても30代位に見えたが
)同じように体を揺すって踊っていた。気持ち悪かったし(正直に言うと)嘆かわしいな、と思ったが、それがAKBグループの前身なんだろう。と確信している。
昨日、結果発表を所々見たが、予想通りだった、と今朝のニュースにあった。朝日新聞社会面にもカラー写真付きで報じられていたから、
大層なニュースなんだろう。別に1人ずつでも充分かわいい彼女達が、コールドバレエのように、大勢でところ狭しと踊り、歌う集団に宗教的な狂気のようなものさえ感じて怖い。
幸いAQUAに来ている子達はさほど、熱狂的なファンはおらず、それぞれ自分のことで精一杯といった感じなのだが。反面、夢中になるものがあって、青春の日々を過ごす方がいいのかもしれない、とも思う。私の高校生の頃は、ウエスタンカーニバルへ行ってみたりする同級生がいたし、橋幸夫(漢字はこれであっているかな?)のファンクラブに入っている子もいた。エルヴィス・プレスリーの大ファンだった人もいたな・・・私はPAT・BOONEのレコードを何枚も買い集めていた。夢中になれるものがあって、切り替えて受験勉強にも集中するといった、柔軟さが生き抜く力だと思うのだが。6月は薔薇が脚光を浴びている。お風呂に浮かべられたり、町で配られたり。父の日の花らしい。


昨日、結果発表を所々見たが、予想通りだった、と今朝のニュースにあった。朝日新聞社会面にもカラー写真付きで報じられていたから、
大層なニュースなんだろう。別に1人ずつでも充分かわいい彼女達が、コールドバレエのように、大勢でところ狭しと踊り、歌う集団に宗教的な狂気のようなものさえ感じて怖い。
幸いAQUAに来ている子達はさほど、熱狂的なファンはおらず、それぞれ自分のことで精一杯といった感じなのだが。反面、夢中になるものがあって、青春の日々を過ごす方がいいのかもしれない、とも思う。私の高校生の頃は、ウエスタンカーニバルへ行ってみたりする同級生がいたし、橋幸夫(漢字はこれであっているかな?)のファンクラブに入っている子もいた。エルヴィス・プレスリーの大ファンだった人もいたな・・・私はPAT・BOONEのレコードを何枚も買い集めていた。夢中になれるものがあって、切り替えて受験勉強にも集中するといった、柔軟さが生き抜く力だと思うのだが。6月は薔薇が脚光を浴びている。お風呂に浮かべられたり、町で配られたり。父の日の花らしい。