2021年08月31日
家庭訪問


Naokoさんの送信してくれた写真がやっと掲載出来た!
朝、肉じゃがを作ったり、パンを焼いたりしていて、ゆめタウンへ行くのが少し遅くなった。

しかし、さほど買うものもなくて、もりんへ車を走らせ、台湾カステラやマカロンののったケーキを
買って急いで帰宅。
程なく、Soutaとお母さんが来てくれてたくさんのダンボール箱を潰してくれたり、古い道具類を
持ち出しやすいように並べてくれたりして、焼きそばを食べ、パラリンピックを少し見て、帰って
いった。
暑い日だったので、それほどたくさんの作業は熱中症になりそうだったのでやめておいて、
また4日に電気屋さんが来た時に手伝ってもらおうと思っている。
それでも、1人で片付けることを思うと随分助かった。
お土産のプリン美味しかったです。
パティスリーArakiのです。
2021年08月31日
海の中
ずっと行きたかった四国水族館へ行けて興奮したのか早くに眠って、早くに目が覚めた。
海の中の世界って不思議だなと思った。技術者や研究者の創意工夫で、ああやって水槽越しに
動き回る魚たちが見られたのだろうが。
「小腹がすくと珊瑚をかじります」という説明が気に入って笑ってしまった魚がいたのだが、
面白いネーミングのもの、変わった習性を持つものもたくさんいて、もっともっと魚たちの生態を
知りたいと思った。
コツメカワウソのツバキとナズナもかわいかった。カメラにおさめようとするのだが、動きが
早くてシャッターチャンスが・・・また、今度行ってみたい。
昼間はこんなに動き回っていないので、今日は歓迎されているのかも、とnaokoさんが言って
いたが、砂の中でじっとしている生き物が姿を見せてくれたりもした。
そして、瀬戸内海に沈む夕日はたしかに美しくロマンティックだった。
イルカは眠らないそうだ。「蛍の光」をBGMに時々、姿を見せてくれる彼らの姿を捉えようと何人
ものカメラをかまえた人たちがいたが、ハイジャンプは見られなかった。
また、行きたいな・・・
2021年08月30日
2021年08月30日
水族館デート
Sunset夕景がステキだといわれて、午後には1つ用事もあったので、4時にコープへ迎えに
来ていただいて、赤い車で宇多津の四国水族館へ。Tutayaへ車を止めて、少しだけ歩いて
水族館へ。何組かの女子グループや親子連れはいたが、比較的すいていて、ゆっくりイルカの
ショーやペンギン、近海のきれいなブルーの魚やクラゲや巨大なウツボ、変わった形の魚を
たくさん見て、再びイルカのプールの前へ坐って日没まで少しおしゃべりをしながら、イルカが
ジャンプしないかな、と期待して坐っていた。
Naokoさんは年間パスポートを持っていて、家族のみなさんで何回も足を運ぶそうだ。
どこに何の水槽があるかも熟知していて、水槽の位置が入れ替わったことも気付くらしい。
そして、1000円でくじを引いて2等が当たり、ちょっと大きなカワウソのぬいぐるみをget
今夜は眠れそう。きっと魚の夢を見るだろうな・・・
2021年08月30日
小さな生き物
西側の部屋は朝は涼しい。


夫のPCを処分することになって、置いてある台の周りを片付けた。
昨日は、電気屋さんがうまく運び出せるようにと、ガラス戸の外に放置してあったごちゃごちゃ
置いてあった道具類や細々したものを片付けた。
コード類や道具箱、ゴム印やCD,DVDのケースなどなどたくさん置いてあって、古いものは
思い切って処分することにした。何回も雑巾を洗って水を草花へかけにいき、動き回ったので、
時間が経つのが早かった。そして、小さなかわいいカタツムリと出会った。たぶん、朝,菊の
花瓶の水を替えたときに葉っぱから降りたのだと思われる親指の先ぐらいの大きさの蝸牛。
ちょうど、小さな亀のチャーム(?)を見つけて漂白したところだったので(琥珀色だった)
並べて記念写真を撮って、紫陽花の葉の上へ置いてきた。
DVDケースの中から角瓶の空き瓶発見。まだウイスキーの匂いがするので、こっそり隠して
いて夜中に飲んでいたのだと思う。
天国でも飲んでいるかな・・・輝さんと一緒かな・・・


2021年08月29日
記念会の打ち合わせ
礼拝後、役員の方と9月20日に予定している夫の「召天50日記念式・納骨式」の
打ち合わせを行った。
19日日曜日の四十九日の法要の準備のため、今週は子どもが来てくれるので、それに合わせて
新しいTVを買うことにした。リモコンも作動しないし、DVDも再生出来ないし、BSも映らない。
ついでに、いらないAV機器も処分することにした。
少しずつ自分の体調と相談しながら片づけをしようと思っている。
今日はリモートで母親大会を視聴し、香山リカさんの講演を聴いた。自己有用感を感じられない
ことが、生き方に影響するということも具体的な事例で話されていたが、今はすることがあって
私がやらなければ、という思いにかられて動いているが時々煮詰まることもある。
まずは無事に記念会を挙行したいと思っている。
暑い1日だった。テレビをつけたら、智弁(旧字が変換出来ない!)対智弁和歌山の高校野球
決勝大会が終わったところだった。同じユニフォームでさぞややこしかっただろうな・・・
2021年08月29日
高畠純・那生さんの絵本
昨夜、神戸のYukiちゃんと電話でたくさんおしゃべりした。
彼女は7歳年上のご主人をまだ若いうちに亡くして3人のお子さんを育て、今は退職して息子さん
と2人暮らし。
眠れぬ夜が続いているので、睡眠導入剤を使ってみようか、と相談したのだが・・・
大学の先生をしていた頃は、眠れなくても教壇に立たねばならず、疲れてどうしようもない時は
研究室で仮眠を取って何とか乗り越えたそうだが、くたくたに疲れて何日かに1回はぐっすりと
眠れたそうだ。
睡眠導入剤は使わなかったそうだが、アルコールと併用しなければ、あまり眠れないときは
使ってみてはともいわれた。
ただし、かかりつけ医に相談した方がいいよ、と。
今はかかりつけ医といっても、少し前まで整形外科へ行っていたが、内科医はどこへもかかって
いない。さあ、どうしたものかな、と思案している。眠れなかったら今夜は諦めようと思って読書を
しようかな、とも思う。
9月の例会はできるだろうか?絵本作家、高畠純さんは1948年生まれの方、那生(なお)さんは
1978年生まれの息子さん、どちらの絵も楽しい。どこかで出会っている楽しい絵が印象的。
那生さんの「だいすき、でも、ゆめみてる」や「としおくんむし」が面白かった。
そして純さんの「もうちょっと、もうちょっと」もかわいい絵で動物たちのやりとりが心をほわんと
させてくれる。
今日は奏楽、5番目の日曜日なので、きちんと弾きたい。貴重な第5聖日、年に4回しかない
のだから。
2021年08月28日
二房の葡萄
薔薇や躑躅など難しい漢字、PCが変換してくれるから、すまして使っているけれど、さっとは
産直市で花を買って帰りいけてみました 。午後はステイホームで過ごします。
ブドウが美味しい!
障子を開けたら部屋が明るくなって竜胆が
写せました。
書けない。読めても書けない漢字、まだまだある。鬱とかもそうだし・・・
私の戸籍の名前も旧字で書きにくく、簡易な新しい字体を使っているのだが、書類手続きをする
ときはだめらしい。統一することにして、昨日は年金事務所や保険会社から親展の書類が届いた。
新家のNさんからは2色の2房のぶどうが届いて嬉しかった。
お供えをして、今は冷蔵庫で眠っている。
今日は大きいサイズのシャツを買ってこようと思っている。9月の法要に帰省する子どものため。
夏物バーゲンをのぞくこともなかったが、少し元気を出して探してこようと思っている。
黒色の自分用のシャツも買おうかな・・・毎日着ていると黒色は色が褪せてくるので。
奏楽練習へ行ったり、図書館へも行かなくては。
来週は、Soutaが片付けの手伝いに来てくれることになった。楽しみ~♪
産直市で花を買って帰りいけてみました 。午後はステイホームで過ごします。
ブドウが美味しい!

障子を開けたら部屋が明るくなって竜胆が
写せました。

2021年08月27日
従兄の弔問
珍しく家電が鳴った。
何日ぶりだろう?ほとんどの用事の電話はスマホにかかってくる。
新聞のお悔やみ欄を見て、といって坂出から夫の従兄が来てくれた。玄関がわからないといって。
なくなるまでの経緯を一通り話さなければならなかったが、何年かぶりにお会いするKさん、
小さい頃はよく遊んだと懐かしそうに話していた。母親同士が姉妹なので、おばさんがお元気な
頃は確かに行ったこともある。遺影の前で手を合わせてくださって、残念そうだった・・・
今回の夫の一連の出来事は、坂出との行き来が多かった。病院・挨拶状の印刷・昨日の電気屋
さんも確か坂出の方だったし、お隣とは言え、あまり交流のなかった坂出という町に住んでいる
方とのご縁がたくさんあるみたいだった。
今日も暑かったがkazuya君に手伝ってもらってカーテンを付け替えたり、本の整理をした。
一口カツを作って、昨日の夏野菜カレーと食べた。
8月は短かったような気がする。毎日何かに追われるようにバタバタしていたので。
ふと気が付くと残りが4日になってしまった。夏休みの終わりを告げるヒグラシの声。
2021年08月26日
夏野菜カレー



ブロガーさんの写真に触発されて、カレーを作ってみようかなという気持ちになった。
3時過ぎに目が覚めてしまい、午前中一時間半ほど眠ったせいか、11時過ぎにはしゃんとして
冷蔵庫を開け、野菜室を点検して刻んでみようかな、という気分になった。
白い粒々は畑で育ちすぎた茄子。鮮やかな緑色が残っているのは、三谷牧師さんからいただいた
オクラを茹でておいたもの。他に畑のラグビーボールのような南瓜半分、ピーマン数個、玉葱は
いつもあるし、冷凍庫の豚肉を解凍して、大蒜もあるし、と役者が揃ったところで、放り込めるだけ
鍋に・・・
12時を回ってしまったが、切りのいいところまで作業をして、温めたご飯で試食。
南瓜の甘味が美味しい。少しは食べなくては、夏バテしそう。
今、残り半分の南瓜でスープを煮込んでいる。キャベツや残りの豚肉も入れて、こちらはミキサーで
撹拌して、冷凍しておくつもり。電気屋さんを待っているのだが、なかなか来ない。
リヒテルのBachを聴きながら蔵書のリストアップを始めた。
2021年08月26日
かわせみのリングスタンド

私が勝手に名前を付けたのだが、長い嘴に指輪をひっかけておくと見失わなくていいかも、と。
多分、明治時代の瀬戸物だと思う。いつからか私のところにあるのだが、誰から譲り受けたのか
確かめる術もない。
しかも、文鎮なのか単なる置物なのかも・・・とにかくかわせみファンの私の手元で大事に保管
されている安物の瀬戸物なんだろうと。
今朝は庭に水遣りをしていて、西の空に月を、東から太陽が昇ってくるのを見た。6時前だったと思う。
暑くなりそう。
<div>
電気屋さんが来てくれるので、色々相談したいと思っている。

白い月は少し欠けていて、くっきりと見えました。
2021年08月25日
編集後記
やっと、編集後記を書き上げた。なかなか難しかった。というのもピアノの調律を依頼したため、
ピアノの上を片付けてやっと取り掛かれたというのが、自分の気持ちで、何となく後回しにしていた。
プリント類が何だかこのところ増えて増えて、それらをピアノの上に置くので、色々混ざってしまい、
頭の中と同じく混乱をしていたのである。
昨日は思いつきで本を片付けたいという衝動にかられたのだが、まだ処分するのはよくないのか
とも思い始め、立ち止まっている。
全く食欲がないのだが、今夜は何を食べようか?ちょっと夏バテ気味かな・・・
2021年08月25日
ピアノの調律終了
正確に9時半に昨年から来てくださっているhさんが、大きな鞄を提げて我が家の古いピアノの

いつ見ても毎回見てもピアノの中は複雑な構造になっているなと感心しています。
メンテナンスへ来てくださった。
ワイヤーが曲がっている老朽化した箇所がいくつかあり、最悪の場合は大きな修繕作業をする
必要があるとのことだったが、何とかクリアな音になって、また奏楽練習に励みたいと思う。
午前中いっぱいかかってしまったが、今からカーテンの生地選びへ行こうと思っている。
朝から気温が高いので食欲はなく、マドレーヌ1個で何となくお腹がいっぱいになってしまった。
とにかく、用事を済ませておこう。明日は電気屋さんが来る予定なので。

いつ見ても毎回見てもピアノの中は複雑な構造になっているなと感心しています。
2021年08月24日
久しぶり!makita君。
先週はずっと雨で畑へ入れず、くしゃくしゃになったズッキーニの哀れな姿や、ひび割れたトマト、赤く


紫色の花がきれいです。
Makita君は仕事が早い!
バリバリ草を刈ってくれました。ありがとう。
なってしまったピーマンなど車庫から自宅までの間に見える残念な畑の姿に心を痛めていた。
ゆめタウンで買い物をして、駅へKazuya君を迎えに行って、手伝ってもらって畑の仕舞いを。
お昼は調理する元気がないだろうと思って、いえもんやさんのテイクアウトの海鮮丼とローストビーフ丼を。
取りに行って、インスタントのおみおつけで簡単な昼食。でも美味しかった。暫く動きたくないほど
お腹がいっぱいになった。
午後から暑いので家の中の片づけを手伝ってもらった。明日、ピアノの調律へ来てもらうので、人形
ケースを動かしてもらったり、カーテンの寸法を計ってもらって、ゆめタウンのセールで新しい
カーテンを買うことにしたので、手伝ってもらった。
それからほしいといっていた本を選んでもらって、ちゃんと紙袋を持ってきていたので、何冊か持って帰ってもらった。


紫色の花がきれいです。
Makita君は仕事が早い!
バリバリ草を刈ってくれました。ありがとう。
2021年08月23日
暑い1日、残暑お見舞い
朝の内はそうでもなかったのだが、昼前ぐらいから気温が上がって午後は本当に暑かった。

一斤のパン、けっこう食べ応えがあります。
迷ったが、明朝食べるパンがなかったので、夕方セットして今しがた焼けた。
今日は自分のエンディングノートを見ていて、間に挟んであった50日記念会納骨式案内状を
見つけたので、その文章をベースにして、夫のための挨拶状を作ることにした。
親戚の電気屋さんにお願いして、不要なデッキ類や機材を処分する相談もしようと思っている。
カメラ類もたくさんあるのだが、分解掃除をすると費用がかかるらしい。
急いで片付けなければならないものはそれほどないのだが、何となく私を迎えに来るような予感も
して、出来ることはしておかなければ、とも思う。いつでも旅立てるように、と。
蔵書類の引き取り手も探さなければならない。
背中が痛むので、今日はもう片付けはやめよう。随分頑張ったので。

一斤のパン、けっこう食べ応えがあります。
2021年08月23日
空気の流れ
本来なら礼拝堂と「麦の部屋」(祈祷会や役員会、聖書を読む会などに使う部屋)の戸は閉めて
礼拝を行うのだが、今は長いすに間を開けて1人ずつ座り先週からは讃美歌も心で歌うという
ことになって、奏楽伴奏がすごく弾きにくい。
さらに、空気の流れをよくするため冷房はつけて、天窓や後ろの戸も開けるという実験(?)も。
扇風機をつけて空気を動かし、出来るだけ換気を考えての方法。
うまくいったようだった。これからも工夫しての礼拝時間が守られることになりそうである。
感染者が増えている状況での礼拝。そういえば、1番若くて公務員の方も、週の半分は在宅での
勤務になったそうだ。
K君も土曜日に「在宅勤務になった。来週やっとワクチン接種を受けることになった」 とのこと。
これだけ対策を講じても、若い人の感染が広がるばかり、2学期が始まったらさらに心配な状況が増えそう。
自分の身は自分で守るしかない。心も。強くならなければ、と思う。
ピアノの調律や原稿書き、畑の片付け、とすることいっぱいの一週間が始まる。
ピアノの調律のための部屋の片づけを今日はしなければ・・・
2021年08月22日
探しもの
昨日から剪定バサミが行方不明で、困っていたのだが昼過ぎにふと思い出して、花壇の傍で


今日は紺色のブラウスに、夫が全国放送コンテストの仙台市での大会に生徒を連れて参加した時に、デパートで買ってきてくれたカメオのブローチを付けて教会へ行きました。
発見。こんな風に置忘れをすることが増えた。
一番大きなアクシデントは、告別式が済んでもう一泊して帰るので、ご飯でも食べに行きましょうと
子どもが誘ってくれて大急ぎで出かけたものの、喪服のスカートが見つからず、探し回って、、、
子どもの喪服やワイシャツをクリーニング店へ取りに行き、レースの上着も出していたな、と受け取った時にスカート
も出していたことに気付かされた。ほとんど記憶になく探して探して途方に暮れていたのに。
ぼんやり座り込んで次の動作へ進めないことも増えている。
今朝も教会へぎりぎりに着いた。だが、講壇の花を見てしゃんとした。向日葵から元気を貰った。

日曜日の午後、Bachを聴きながら洗濯した夫の衣類にアイロンをかけようと思っている。
産直市でお花を買ってきた。自己流で活けたのだが。
氷水で水切りをしながら、見つかった剪定バサミで短く切りそろえて。寂しいので少し淡い色のも
混ぜた。

今日は紺色のブラウスに、夫が全国放送コンテストの仙台市での大会に生徒を連れて参加した時に、デパートで買ってきてくれたカメオのブローチを付けて教会へ行きました。

2021年08月21日
線香花火
午前中は食料品や黒い帽子、よく効く虫刺されの薬、大蒜やグリーンアスパラ・讃岐のめざめ
など、今夜の会食の準備をしに出かけ、奏楽練習も済ませて帰宅。
午後は高校野球を見ながらバゲットを焼いたりやっと晴れたので洗濯をしたり・・・
Jynkoさん、Miyukiさんがおいしそうなものをたくさん提げて来てくださった。
故郷(ふるさと)納税でGetした「〆張り鶴」を冷やしてトンボのグラスでいただいた。
なぜかアヒージョとよく合うので不思議。7時に遅れて参加してくれたK君もすぐ打ち解けて
楽しい夜だった。
最後に線香花火をしましょうと言ってjynkoさんが持ってきてくださった箱入りの国産花火を
堪能した。願い事も心の中で呟いた。
今日はいい1日だったと思う。
2021年08月21日
守られていたルーティーン
昨夜、法政大学の仲間へ「祭壇を作り変えました。」といって写真を送ったら、かつての仲間の

昨日、Kazuya君がきれいに抜いてくれたゴーヤの植えてあった場所。
来年は肥料を撒いて実を付けさせたい。今年は収穫ゼロだった。

1人の方から「西鶴の永代蔵がないぞ。」というメールが来て、さらに
「広末保先生は、その生前、『私は毎年、年の暮れから年の明けまで西鶴を読みます』と仰った
そうですが、その伝説的な言辞を、おそらくT氏から伝授されていたT君(夫のこと)が、いつだっ
たか私にも伝えてくれていました。生々しい衝撃的な言葉でした。」 以下略・・・
と書かれていて、衝動的に「置いています。写真アップします。」と返信してしまった。
小さな写メである。しかも他の本と重ねてあり、電子辞書も乗っていたので、判別できなくて当然
なのだが。
涙が流れてそれは、嬉しい「間違い、見落とし」でもあったのだが。
確かに夫は「行く年来る年」が始まる前になると、部屋へ引きこもって定本西鶴全集を
開いていた。昨年暮れ、私は内科クリニックへこの本を届けた。
棺に入れようかとも思ったのだが、躊躇って入れずに今、置時計やシェーバーと一緒に
供えてある。
「ルーティン」という言葉の使い方がスポーツに特定されないのならば、確かにそれは彼に
とって忘れずに続けていた年末から年始にかけての「儀式」だったと思う。
そして、電子辞書には小さなトンボ(勝ち虫、後ろへ下がらない)と阪神タイガースのシールが
貼ってある。こういう茶目っ気が大好きだったのだが・・・
さらに,なかにし礼氏の最後の単行本は「いいの見つけたねえ!」といって持参した時にほめて
くれた本なのである。
Fさんの指摘、本当に嬉しかった。これは子どもの誰にも渡さない!私への形見だと思っている。

昨日、Kazuya君がきれいに抜いてくれたゴーヤの植えてあった場所。
来年は肥料を撒いて実を付けさせたい。今年は収穫ゼロだった。

2021年08月20日
上の空の日
祭壇の衣替えをした、というか部屋を少し片付けて余分なものを部屋の外へ出して、広くした。
何だか泣いてばかりだったり上の空だったりの日々で、「あの、ずっとウインカー出したままですけど」と言われ、いかんいかん、運転に集中しなければ危ない!と反省して、気を付けて帰ってきた。
暫く写真の前に座って、その後サザンのCDを聴きながら明日の段取りを考えている。
それにしても雨ばかりです。↓

西側の窓よりの処へテーブルを置き、その上へ写真や愛用品を置き、生花を3つの篭や花瓶にまとめた。
スナップ写真のパネルはサイドテーブルへ置きなおして、高さの低い椅子を置いた。
昼前にKazuya君に来てもらって、胡瓜の支柱や枯れた苗を片付け、午後からはゴーヤを抜き、
少し草抜きも手伝ってもらった。
高さの少し高い台も片付けてもらって、押入れにしまった。
誰かと一緒に食べるお昼ご飯はおいしかった。
解凍したビーフシチューとサラダの昼ご飯。炊き立てご飯がおいしかったので、いつもよりは
たくさん食べられたような・・・感謝!
晴れるのかと思ったが、夕方はまた雨が降り出した。午後から洗濯したたくさんのマット類
乾かなくて困った。太陽が恋しい。
何だか泣いてばかりだったり上の空だったりの日々で、「あの、ずっとウインカー出したままですけど」と言われ、いかんいかん、運転に集中しなければ危ない!と反省して、気を付けて帰ってきた。
暫く写真の前に座って、その後サザンのCDを聴きながら明日の段取りを考えている。
それにしても雨ばかりです。↓
