2022年07月04日
チマサンチュの花
あまり食べないうちにどんどん背丈が伸びてとうとう畑の花になってしまった。


でも、雨に打たれるサンチュの花はきれい。
今日はコープへ晩柑やお茶を買いに行って、後は家でずっとぼんやりしていた。
湿度が高くて気温は30℃以下なのだが、蒸し暑い。
エアコンのフィルターを洗ったり、引き出しの整理をしたりもしたが、この雨がもう少し続いて
本当に水不足が解消しないと、安心は出来ない。何だか気持ちの晴れない夏の夕暮れ。
2022年07月04日
久しぶりのたっぷりの雨
雨音で目がさめた。4時前ぐらいだったと思う。少し前から2階の東側の部屋で休んでいる。

墓地へ行くとグラジオラスや桔梗が入れてありました。
お水を足して、ひまわりやスターチスも入れてきました。雨がたくさん降っていて今日は傘を差しての墓参。


時計がないし、スマホを階下に置いているので。明るくなってから起床するのだが、気になること
ありの朝。
墓地へ行く頃、雨は小降りだろうか?
いつものようにペットボトルに水を汲み、ごみ出しの用意もしてシャワー。
昨夜は7時を回ってからコープへ行き、寿司飯を作って海鮮丼を。
口内炎が痛かったが、我慢して食べた。

庭の青紫蘇をせっせと食べています。トマトも胡瓜も美味しい!

庭の青紫蘇をせっせと食べています。トマトも胡瓜も美味しい!
明るくなってきたので、庭へ出てみよう。それにしても草の勢いには圧倒される。

墓地へ行くとグラジオラスや桔梗が入れてありました。
お水を足して、ひまわりやスターチスも入れてきました。雨がたくさん降っていて今日は傘を差しての墓参。


2022年07月03日
め組のひと
「いなせだね、夏を連れてきた人、渚までうわさ走るよ めッ」

講壇の花は家で私が育てたひまわりです。
この曲が流行っていた80年代、たぶん83年頃、私は6年生の産休代替講師として10月から
丸亀市内の小学校へ勤務していた。
冒頭の「いなせだね」の意味がわからない彼ら彼女らへ言葉の説明をしたのを覚えている。
6年生にわかるように「いなせ」を説くのは難しい。かっこいいってことだよね、と。
「侠気があって威勢がよいこと、魚河岸にいた粋な若者たちが鯔背銀杏というイナの背に似た髷
を結ったことからいう」 国語辞典にはそう書かれているが、鯔なんて魚知らないし・・・
ことばを大事にして生きていきたいと思うのだが、相手になかなかうまく伝わらないこともある。
昨日よりは少し涼しいが、外作業をするには時間が半端だし、何となく音楽を聴きながら食欲も
なく、あれこれ考えながら午前中を過ごした。
今週は子どもの本を読むお母さんの会の方たちと田島征三さんの講演会へ出かける予定が
あるし、AQUAのみんなが来てくれる予定もある。暑さに負けずに頑張ろう。
まずは役員会での教区総会報告もしなければ。

講壇の花は家で私が育てたひまわりです。
2022年07月02日
胡瓜の佃煮
朝、大きなトマトと胡瓜を持ってTadashiさんがきてくださった。週の半分は児島にいらして
半分は丸亀の畑でお花や野菜・果物を作られているのだが、私よりずっと立派な野菜がたくさん
収穫できるのだろう、いつもわけてくださる。
大きな胡瓜もあるんですよ、とおっしゃるので持って来ていただいて半日がかりで佃煮作り。
棍棒のようなのが5本もあったので、種をのけてもお鍋いっぱいに佃煮が出来た。
明日は胡麻を混ぜて届けよう。




暑い1日だったが、温かいうどんを食べた。1日中冷房をつけていたので、温かい食べ物が
すとんと胃に収まった。
今日はゆめタウンの三角くじで500円GET!
月末のシールを貼って応募する分は3月においしいものグルメがあたって以来ハズレばかりだが。


7月に入ったので、夫の記念会準備もしなければ。
今日、阪口牧師からプログラムが出来たと連絡があった。30部刷っていただくことにした。
明日は7月第1聖日の礼拝の後、役員会もある。雨が降って少しでも気温が下がるといいのだが。
2022年07月02日
一番蝉
6月中にいくらも雨が降らないまま、梅雨が明けてしまった。


やっと1位になりました。

「ちッ、間に合わなかったぜ」なんて蝉の声(?)が聞こえてきそう。
今朝は5時前にお寺の楠の大木に止まった蝉の声で起こされた。
室温29℃ 南北の窓を開けて、扇風機のタイマーで眠りについたのだが、起きてしまった。
階下は涼しいが、外はさらに気持ちがいい。ハイポネックスを薄めて草花へ散布。
一番菊も発見。鶏頭も咲き始めている。
本家の義妹もマリーゴールドの周りの草抜きを頑張っている。井戸水が以前ほど冷たくないと
こぼしていた。
何もかもが地球温暖化の影響を受けているみたいだ。
蝉は鳴き始めたが、小さな蟷螂や飛蝗(ばった)も見かける。バッタはGlass hopper という
響きが好き。
さあ、元気を出して暑いけれど活動を開始しよう。


やっと1位になりました。

2022年07月01日
水色のTシャツ
朝から暑いのだが、まず教会へ。不在票を持って郵便局へ。


山梔子の花凜としてきれいでした。
無牧なので、受け取りがすんなり認められるか心配だったが、運転免許証の提示と、住所が
「そら」で言えたので信用してもらえて渡してくださった。よかった!子どものおつかいにならずに
済んだ。それからマルタス(市民交流センター)へ不在者投票へ。私のほかは係りの方だけ。
投票率低いかもと心配になった。
そして1週間ぶりにゆめタウンへ。水を汲んで、銀行のATMへ。昨日、リタライフ(水素風呂)を
返却したが、6月分まではちゃんと引かれていた。
Docomoショップへも寄り、ジムへ行って帰宅。何も欲しくなかったが、ところてんと野菜ジュース
簡単なお昼を済ませて午後は手紙を書いたりラインをしたり。
リサイクル券で何か買おうと思い、黒いレースのブラウスを手に取ったがやめた。
もう充分黒い服はある。
模様がかわいいブルーのTシャツを買った。やっぱり水色かい?と夫にいわれそうだが。
新しいセーターを買って見せると、「やっぱり・・・」とよく言われた。ちょっとずつデザインや色の
感じが違うとまた欲しくなってブルーばかり買ってしまうのだ。


夕方涼しくなるのを待って水遣りをしなければ・・・野菜も草花も萎れかけている。
今日は「銀行の日」だそうで、お花の苗をもらって帰った。うまく育つといいのだが。


山梔子の花凜としてきれいでした。