2009年03月31日
3月31日 小布施の散策
25日に東京駅8時集合で、いとこたちと長野行き新幹線の自由席乗車口に並んだ。
みんな分厚いコートに身を包んでいる。その日の長野の予想最高気温は5度に満たなかったと思う。雪マークもあり、私もセーターにカーデイガンの重ね着といういでたちで参加した。
3人掛けの座席を向かい合わせに回転させ、にぎやかに喋りながらの道中だったが、軽井沢は霧で何も見えなかった。
長野駅に着くと、かなり雨が降っていて、空気がきりきりとがっていて、瀬戸内の寒さに比べ、異質の冷たさというか、刺すような感じだった。駅には「スマイル観光」という名称の紫色の大型バスが待っていてくれて、1日あちこちへ連れて行ってくれることに。
善光寺参りが今回の旅行のメインだったので、まずはご本尊を拝んで暗闇の中を歩くセレモニーに参加。その後、雲上殿へバスで移動して、ご先祖さまにお焼香したり、参拝したり。善光寺の牛の像は本当に愛らしい顔立ちで何枚も写真を撮った。
丑年生まれの従妹が何人かいて、いい記念になったと喜んでいた。
それから、長野市内のオリンピック跡地の施設の説明などを聞きながら、アップルロードを通過し、小布施へ向かった。
小布施は、栗を材料にした和洋菓子で有名らしく、お昼は栗おこわや鮎の甘露煮、山菜やむかごなど珍しい食材をふんだんに使った会席料理を堪能した。「竹風堂」という店だったと思う。帰りには栗の入ったどら焼き、最中、饅頭、パイなどを買い込み従妹からマロンシュークリームを分けてもらって食べた。テレビでも紹介された逸品だそうである。
北斎館の見学はパスして、民芸品や蔵の多い町並みを歩き回り、バスで味噌専門店や老舗の酒造などを回り、どんどん荷物が重くなっていった。長野駅でみんなと別れ、名古屋行き特急の座席に座った頃には荷物は4つになっていた。
車内で何とか3つにまとめ、網棚に上げ、3時間またまた、電車にゆられて列島南北縦断の旅が始まった。
お味噌もどむろくという濁り酒も買った私を見て、6歳年上の義姉が、重くなるのも省みず、行動できるのは若い証拠よ、といってくれた。
みんな分厚いコートに身を包んでいる。その日の長野の予想最高気温は5度に満たなかったと思う。雪マークもあり、私もセーターにカーデイガンの重ね着といういでたちで参加した。
3人掛けの座席を向かい合わせに回転させ、にぎやかに喋りながらの道中だったが、軽井沢は霧で何も見えなかった。
長野駅に着くと、かなり雨が降っていて、空気がきりきりとがっていて、瀬戸内の寒さに比べ、異質の冷たさというか、刺すような感じだった。駅には「スマイル観光」という名称の紫色の大型バスが待っていてくれて、1日あちこちへ連れて行ってくれることに。
善光寺参りが今回の旅行のメインだったので、まずはご本尊を拝んで暗闇の中を歩くセレモニーに参加。その後、雲上殿へバスで移動して、ご先祖さまにお焼香したり、参拝したり。善光寺の牛の像は本当に愛らしい顔立ちで何枚も写真を撮った。
丑年生まれの従妹が何人かいて、いい記念になったと喜んでいた。
それから、長野市内のオリンピック跡地の施設の説明などを聞きながら、アップルロードを通過し、小布施へ向かった。
小布施は、栗を材料にした和洋菓子で有名らしく、お昼は栗おこわや鮎の甘露煮、山菜やむかごなど珍しい食材をふんだんに使った会席料理を堪能した。「竹風堂」という店だったと思う。帰りには栗の入ったどら焼き、最中、饅頭、パイなどを買い込み従妹からマロンシュークリームを分けてもらって食べた。テレビでも紹介された逸品だそうである。
北斎館の見学はパスして、民芸品や蔵の多い町並みを歩き回り、バスで味噌専門店や老舗の酒造などを回り、どんどん荷物が重くなっていった。長野駅でみんなと別れ、名古屋行き特急の座席に座った頃には荷物は4つになっていた。
車内で何とか3つにまとめ、網棚に上げ、3時間またまた、電車にゆられて列島南北縦断の旅が始まった。
お味噌もどむろくという濁り酒も買った私を見て、6歳年上の義姉が、重くなるのも省みず、行動できるのは若い証拠よ、といってくれた。
2009年03月30日
3月30日 オールドノリタケとノリタケの森
名古屋市内を、自由に乗降できる、メーグルというバスで1日市内観光を楽しんだ。
前日の25日は長野へ。総勢15名の「いとこ会」で善光寺や小布施へ行ったのだが、バスは便利で快適な乗り物である。
超高層ビルの立ち並ぶ名古屋の市街地には、大きくて派手な名古屋城もあり、慎ましやかな丸亀城との違いにちょっと戸惑った。テレビ塔の聳え立つ中心部から、バスに乗り、とにかく、「ノリタケの森」へ。
荷物も多く、寒い日だったので、案内してくださったHidekoさんに迷惑をかけないよう、あまり欲張らないことに。
森村・大倉記念館では、暮らしのそばにあるセラミックスを紹介してあって興味深かった。科学や開発の日進月歩のようすがわかった。科学好きな子どもには魅力的な空間だと思う。
名古屋市内中心部にもショールームがあり、新製品が売られていたが、クラフトセンターには、アウトレットの店もあり「only one]と呼ばれる1枚だけのお皿や1組だけのカップとソーサーが売られていたりした。記念に青い模様の大皿を購入。
広いショールームには、様々なセットや壷が飾られ目を楽しませてくれた。オールドノリタケと呼ばれる日本最古のデイナーセットのかわいらしさにうっとりした。
28日土曜日に、猪熊美術館で偶然「オールドノリタケと懐かしの洋食器」の展覧会のチラシを目にし、29日までだったので行ってみた。1時間ほどの時間で少し物足りない位だったが、現代でも充分通用するデザインや色調の食器が並び、どんな階層の人達が、こういう食器で食事を楽しんだのだろうと、思いをめぐらせた。
食事ではなく、餌をとるような生活にはすまいと思う。ゆっくり楽しみながら食事をと。
前日の25日は長野へ。総勢15名の「いとこ会」で善光寺や小布施へ行ったのだが、バスは便利で快適な乗り物である。
超高層ビルの立ち並ぶ名古屋の市街地には、大きくて派手な名古屋城もあり、慎ましやかな丸亀城との違いにちょっと戸惑った。テレビ塔の聳え立つ中心部から、バスに乗り、とにかく、「ノリタケの森」へ。
荷物も多く、寒い日だったので、案内してくださったHidekoさんに迷惑をかけないよう、あまり欲張らないことに。
森村・大倉記念館では、暮らしのそばにあるセラミックスを紹介してあって興味深かった。科学や開発の日進月歩のようすがわかった。科学好きな子どもには魅力的な空間だと思う。
名古屋市内中心部にもショールームがあり、新製品が売られていたが、クラフトセンターには、アウトレットの店もあり「only one]と呼ばれる1枚だけのお皿や1組だけのカップとソーサーが売られていたりした。記念に青い模様の大皿を購入。
広いショールームには、様々なセットや壷が飾られ目を楽しませてくれた。オールドノリタケと呼ばれる日本最古のデイナーセットのかわいらしさにうっとりした。
28日土曜日に、猪熊美術館で偶然「オールドノリタケと懐かしの洋食器」の展覧会のチラシを目にし、29日までだったので行ってみた。1時間ほどの時間で少し物足りない位だったが、現代でも充分通用するデザインや色調の食器が並び、どんな階層の人達が、こういう食器で食事を楽しんだのだろうと、思いをめぐらせた。
食事ではなく、餌をとるような生活にはすまいと思う。ゆっくり楽しみながら食事をと。
2009年03月27日
3月27日 伊豆高原の嵐
一晩、自分の家に戻って熟睡をたっぷり…と言いたいところだが、昨夜もかなり風が強くなかなか寝付けなかった。
おまけに何の連絡もなく、待てど暮らせどおじさんが帰宅せず。送別会に出席するといって夕方留守電があったきりで中途半端な態勢で待つことに。
2時までは階下で転寝をしていたのだが、2階へ。門扉の開く音を聞いたような…今朝、隣にいたのでたぶん明け方帰宅したのだろう。以前も喧嘩の仲裁をしていて、帰りそびれビジネスホテルに泊まってきたなんてこともあったっけ。
3年ぶりに二人揃って母のいるグループホームを訪ねたが、22日は四国も悪天候だったとか。伊豆高原も嵐で、昼からは吹きなぐりの暴風雨で一歩も外へ出られず、野球を観たり、相撲を見たりして部屋から出ることもなく、母はこうして、人生の終わり近く、1日の大半を窓の外を眺めたり、とろとろと眠ったりして穏やかに過ごしているのだろうと思った。
まだ、私が判別はできるのだろう。ありがとうを何べんも言ってくれる。どこから来たの?いつ来たの?と繰り返す。
母に会いにまた、伊豆高原へ行こう。今年は桜がまだ、少ししか咲いていなかったが、来年また、行こうと思っている。
おまけに何の連絡もなく、待てど暮らせどおじさんが帰宅せず。送別会に出席するといって夕方留守電があったきりで中途半端な態勢で待つことに。
2時までは階下で転寝をしていたのだが、2階へ。門扉の開く音を聞いたような…今朝、隣にいたのでたぶん明け方帰宅したのだろう。以前も喧嘩の仲裁をしていて、帰りそびれビジネスホテルに泊まってきたなんてこともあったっけ。
3年ぶりに二人揃って母のいるグループホームを訪ねたが、22日は四国も悪天候だったとか。伊豆高原も嵐で、昼からは吹きなぐりの暴風雨で一歩も外へ出られず、野球を観たり、相撲を見たりして部屋から出ることもなく、母はこうして、人生の終わり近く、1日の大半を窓の外を眺めたり、とろとろと眠ったりして穏やかに過ごしているのだろうと思った。
まだ、私が判別はできるのだろう。ありがとうを何べんも言ってくれる。どこから来たの?いつ来たの?と繰り返す。
母に会いにまた、伊豆高原へ行こう。今年は桜がまだ、少ししか咲いていなかったが、来年また、行こうと思っている。
2009年03月26日
3月26日 5日ぶりのAQUA
日曜の早朝、香川を出発して、静岡、神奈川、東京、千葉、長野、愛知と欲張り旅行をしてきた。今回は初日の悪天候以外、まあまあの天気だったが寒かった。
長野駅の空気の冷たさはやはり瀬戸内地方のそれとは、別格できりきりと刺すような冷たさの中、梅の花が盛りで残念ながら、杏はまだ、固い蕾だった。
ひとまず、コロンの元気な姿を見て、安心。帰って家の様子を見ることにしよう。
長野駅の空気の冷たさはやはり瀬戸内地方のそれとは、別格できりきりと刺すような冷たさの中、梅の花が盛りで残念ながら、杏はまだ、固い蕾だった。
ひとまず、コロンの元気な姿を見て、安心。帰って家の様子を見ることにしよう。
2009年03月21日
3月21日 旅行の準備完了
明日からの東上り旅行の準備が大体できた。後は、おじさんに散髪へ行ってもらうことと、2食分のお弁当作り。私が3泊余計に、あちこちうろうろする間のおじさんの保存食の用意。
なにしろ、自分では何も作れないので、命の保全のために、季節に応じてカレー、おでん、ミートソース、シチューなどを作っておくのだが、最近は1回は息子の家でお世話になることも。
今回は送別会をしていただけることになっていて、本人も楽しみにしているようだ。39年の教員生活、ごくろうさま。今回の旅行はその慰労も兼ねて、いい旅行にしたいと思っている。
私は、富士山を見るのが楽しみ。飛行機の中から眼下に見るのも自然の雄大さを感じて感慨深いが、新幹線の車窓からの数分間の出会いも晴れていれば素晴らしい。大抵は団体旅行のおばさんたちが騒ぐので、見そびれることはない。
それもまた、旅行の醍醐味である。早く明日にならないかしら…ちょうど今頃会えるはず、かの山に。
なにしろ、自分では何も作れないので、命の保全のために、季節に応じてカレー、おでん、ミートソース、シチューなどを作っておくのだが、最近は1回は息子の家でお世話になることも。
今回は送別会をしていただけることになっていて、本人も楽しみにしているようだ。39年の教員生活、ごくろうさま。今回の旅行はその慰労も兼ねて、いい旅行にしたいと思っている。
私は、富士山を見るのが楽しみ。飛行機の中から眼下に見るのも自然の雄大さを感じて感慨深いが、新幹線の車窓からの数分間の出会いも晴れていれば素晴らしい。大抵は団体旅行のおばさんたちが騒ぐので、見そびれることはない。
それもまた、旅行の醍醐味である。早く明日にならないかしら…ちょうど今頃会えるはず、かの山に。
2009年03月20日
3月20日 春のおとずれ
こんなに暖かいと杏の花が咲き終わって、散ってしまうのではないかと心配である。
午後から丸亀駅へ、旅行の切符を買いに行った。「ジパング倶楽部」に入っているので、おじさんは2割引、私は3割引。
次の大阪行きからは、2人共3割引になるはず。伊豆高原は伊豆急というローカル線のため、JRは伊東駅までで、精算しなければならない。Suicaも使えないから不便この上ない。でも、半年ぶりに母に会えるのは楽しみである。昨日、91歳の誕生日を迎えた母は、この冬は元気で過ごせたとのこと。介護してくださるグループホームの方たちには、本当に頭が下がる。
昨日は何本かの電話やメールがあり、夕方までにはほぼ全員の合否がわかった。予想以上に厳しかったようである。
25日の善光寺行きは「いとこ会」という名称で貸切バスも利用しての日帰り旅行となる。高齢の伯母たちも参加の予定なので、杏の花が咲いていてくれることを祈るばかりである。
午後から丸亀駅へ、旅行の切符を買いに行った。「ジパング倶楽部」に入っているので、おじさんは2割引、私は3割引。
次の大阪行きからは、2人共3割引になるはず。伊豆高原は伊豆急というローカル線のため、JRは伊東駅までで、精算しなければならない。Suicaも使えないから不便この上ない。でも、半年ぶりに母に会えるのは楽しみである。昨日、91歳の誕生日を迎えた母は、この冬は元気で過ごせたとのこと。介護してくださるグループホームの方たちには、本当に頭が下がる。
昨日は何本かの電話やメールがあり、夕方までにはほぼ全員の合否がわかった。予想以上に厳しかったようである。
25日の善光寺行きは「いとこ会」という名称で貸切バスも利用しての日帰り旅行となる。高齢の伯母たちも参加の予定なので、杏の花が咲いていてくれることを祈るばかりである。
2009年03月19日
待つということ
今朝はそわそわと落ち着かない。公立高校の合格発表の日だからである。まずは、塾で学習を見てきた7人の中学生たちの結果。それから、別室登校していた生徒たちの結果。もう少し待たなければならない丸亀高校通信課程の合否の通知。こちらは27日以降になるとのことで、まだ1週間も先のことになる。
「待つ」を「松」と掛けた短歌「立ち別れ いなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む」(中納言行平・百人一首)をふと思い出した。いにしえの人は、現代よりもうんと少なくて、時間のかかる手段でしか、確実には思いが伝えられなかったと思う。
「待つ」を「松」と掛けた短歌「立ち別れ いなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む」(中納言行平・百人一首)をふと思い出した。いにしえの人は、現代よりもうんと少なくて、時間のかかる手段でしか、確実には思いが伝えられなかったと思う。
2009年03月18日
3月18日 Happy Birthday
今日は朝から、忙しくて鼻炎の症状も引っ込んでしまい、みんなで食事をしたり、AyaneちゃんやMisaちゃんとタルトを作ったりして楽しかった。春休みで帰省してきていた大学生も参加してゲームも盛り上がった。
暖かくなってみんなも活動的になったみたいだ。見学に来てくれたNaoちゃん、また来てね。待ってます。
暖かくなってみんなも活動的になったみたいだ。見学に来てくれたNaoちゃん、また来てね。待ってます。
2009年03月17日
3月17日コロン画像デビュー
白夜さんが来て、コロンの写真を撮ってブログに載せようと試みた。ちょうど1時間位試行錯誤して、動き回るコロンを捕らえ、やっと取り込めた。みなさん!これが、AQUAのマスコットのコロンです。ミシシッピ赤耳亀、オスだと思うのだが、不明。
2009年03月17日
3月17日 子どもに思うこと
京都にお住まいの大橋 弘牧師からいただいた「子どもに思うこと」という薄い冊子を読み返してみた。見開き2ページ位の短い文章の中に教会付属幼稚園の園長さんをしていた頃の、子どもに纏わる様々な見識が書かれていて興味深い。
心に残っている文章がいくつもあるのだが、以下少し引用してみる。
子どもの何気ない言葉に笑ってしまった。というような経験を、多くの大人はもっていることと思う。…幼稚園の園児が、「風をつかまえようとしたけれど、つかまえられなかった。」と残念がって話すようすに、ほほえましく思ったことがある。…風は吹いていないとき、何をしているのだろう。
思えば私たち大人の世界には、交わす言葉にも不安がある。意とすることが伝わらないことが多いからである。この不安をとりのぞくことは難しい(不可能)のだろうか。もう少し生活にユーモアがあればとも思う。
…同感できる言葉がたくさんある。
心に残っている文章がいくつもあるのだが、以下少し引用してみる。
子どもの何気ない言葉に笑ってしまった。というような経験を、多くの大人はもっていることと思う。…幼稚園の園児が、「風をつかまえようとしたけれど、つかまえられなかった。」と残念がって話すようすに、ほほえましく思ったことがある。…風は吹いていないとき、何をしているのだろう。
思えば私たち大人の世界には、交わす言葉にも不安がある。意とすることが伝わらないことが多いからである。この不安をとりのぞくことは難しい(不可能)のだろうか。もう少し生活にユーモアがあればとも思う。
…同感できる言葉がたくさんある。
2009年03月16日
3月16日 今日の予定
先週でスクールカウンセラーの20年度のスケジュールを全部終了した。今週はなるべくAQUAにいるつもりだが、細かな予定はいくつか入っている。例えば、エンジンオイルの交換へ行く、美容院、歯医者へ予約を入れているので時間を工面しなければ。来週の上京へ向けてうどんや瓦煎餅を買いに行ったりもしなければ。そしてMisaちゃんの誕生日祝いや、母のお土産準備…春用ソックスの名前の刺繍もしなければならない。参加者がいれば、トールペイントもしたいと思っているのだが、これは未定。
その日によって、鼻炎の症状も色々だが、今朝はかなりきつい。今日の予定はなるべく室内で済ませることにしよう。
その日によって、鼻炎の症状も色々だが、今朝はかなりきつい。今日の予定はなるべく室内で済ませることにしよう。
2009年03月15日
3月15日 冬眠中のこうもり
石油給湯器はやはり修理不能だった。20年の歳月が経っている。分割払いにしてもらうことにして、今日はAQUAで初めて入浴を体験することになった。
午後からケーキを持って息子夫婦が来た。蔵の屋根裏からは、冬眠中のこうもりが見つかって小さい人たちは大騒ぎだった。寒さで体温が下がって死ななければいいのだが。思いがけず出費が重なり、気が重いが背に腹は代えられない。水仕事は頭の芯がツーンとするほど、冷たい。在庫があって、給湯器が取り付けられ、明日はお湯が出ればいいのだが。晩御飯もここ、AQUAで済ますことに。こうもりのことが、気になる。
午後からケーキを持って息子夫婦が来た。蔵の屋根裏からは、冬眠中のこうもりが見つかって小さい人たちは大騒ぎだった。寒さで体温が下がって死ななければいいのだが。思いがけず出費が重なり、気が重いが背に腹は代えられない。水仕事は頭の芯がツーンとするほど、冷たい。在庫があって、給湯器が取り付けられ、明日はお湯が出ればいいのだが。晩御飯もここ、AQUAで済ますことに。こうもりのことが、気になる。
2009年03月15日
3月15日 壊れたものいろいろ
朝、騒音で目が覚めた。昨日、自分の私物を職員室から持ち帰った、オリーブの葉をくわえた鳩のオジサンが、不要物を細かくしてドラム缶で焼却処分にでもしているのかと思ったら、家の中で物音がする。
起きて外を見ると、本家の蔵の屋根に人がたくさん上っている。「蔵の屋根瓦が落ちて危険だから修理にとりかかった」とのこと。昨夜は、お風呂と台所のお湯が出なくなって、体も心も冷えてなかなか寝付けなかったが、今日は業者さんが見に来てくれるらしい。今夜はAQUAでお風呂を済ませようと思っている。
昨日の朝は、県庁で会があったのだが、トイレ工事のため雨の中を別棟まで歩いて移動したり大変だった。年度末、道路工事も多い。人間関係の修復も…。
起きて外を見ると、本家の蔵の屋根に人がたくさん上っている。「蔵の屋根瓦が落ちて危険だから修理にとりかかった」とのこと。昨夜は、お風呂と台所のお湯が出なくなって、体も心も冷えてなかなか寝付けなかったが、今日は業者さんが見に来てくれるらしい。今夜はAQUAでお風呂を済ませようと思っている。
昨日の朝は、県庁で会があったのだが、トイレ工事のため雨の中を別棟まで歩いて移動したり大変だった。年度末、道路工事も多い。人間関係の修復も…。
2009年03月13日
3月13日 卒業証書授与式
公立高校の卒業式も雨で寒かったが、今日もまた、雨の卒業式になってしまい、背中にカイロを貼っての参列となった。
少し早めに行ったのだが、職員室で式に出るのに不適切な格好をしている子の服装を直させたり、携帯電話を預かる旨説得したりしている場面に遭遇した。髪は黒く染めていたし、スカートもぎりぎり膝頭の長さまで降ろさせたり。
歌声が少し例年に比べて小さかったような気がするが、私の好きなアンジェラ、アキの「手紙」が2年生のコーラスで歌われよかった。毎年工夫を凝らしたステージの飾りつけが見られるが、今年も壁画が素晴らしかった。
気になっていた子たちの姿が見られてほっとした。やはり、卒業式は1つの節としていいものである。
氷君、Akayaさん、M君、Y君、Nさん本当におめでとう。高校生活も楽しんで、自分の道を切り拓いていってね。
少し早めに行ったのだが、職員室で式に出るのに不適切な格好をしている子の服装を直させたり、携帯電話を預かる旨説得したりしている場面に遭遇した。髪は黒く染めていたし、スカートもぎりぎり膝頭の長さまで降ろさせたり。
歌声が少し例年に比べて小さかったような気がするが、私の好きなアンジェラ、アキの「手紙」が2年生のコーラスで歌われよかった。毎年工夫を凝らしたステージの飾りつけが見られるが、今年も壁画が素晴らしかった。
気になっていた子たちの姿が見られてほっとした。やはり、卒業式は1つの節としていいものである。
氷君、Akayaさん、M君、Y君、Nさん本当におめでとう。高校生活も楽しんで、自分の道を切り拓いていってね。
2009年03月12日
3月12日 やっぱり歯が痛い
朝1でAQUAの確定申告を済ませた。収支の金額が小さいので、医療費の返還もなく、疑われるような脱税行為(あろうはずがない)もなく、30分ほどで終了。そのまま、歯医者へ直行した。年間のまとめをするため、電卓をたたいたり、パソコンに向かって文案を練る日が続いて、肩が凝り、それが歯痛の原因だと思っていたのだが、22日からの旅行中痛んでも困ると思い、先手必勝で再び癒しの曲が流れる歯科医の椅子へ。
レントゲン撮影と簡単な問診。痛み止めを貰い、セメントを詰めてもらい、旅行が済んでから、本格的に虫歯の治療に取り掛かることになった。やれやれ…やっぱり虫歯だったのだ。AQUAでお菓子を食べたり、鼻炎のキャンデイを舐めたりもともと甘いものに目がない方なので、赤信号だったのだなと、覚悟を決めて治療することにしよう。
レントゲン撮影と簡単な問診。痛み止めを貰い、セメントを詰めてもらい、旅行が済んでから、本格的に虫歯の治療に取り掛かることになった。やれやれ…やっぱり虫歯だったのだ。AQUAでお菓子を食べたり、鼻炎のキャンデイを舐めたりもともと甘いものに目がない方なので、赤信号だったのだなと、覚悟を決めて治療することにしよう。
2009年03月12日
3月12日 映画のチケット
コロッケを24個作って持ってきたのだが、昨日は11人の(自分も含めて)昼食だったので、時間差はあったものの、完売した。ご飯も、いただいたパンやシュークリーム、2枚焼いたアップルパイも総動員して、みんなのお腹に収まった。
ddmamaさんが、さぬきっずこむシアターのTさんから預かってきてくれた「ボクラの島を忘れない」の映画チケットを持ってきてくださった。チラシもたくさん入れてくださったので、さっそくAQUAの掲示スペースに。
3月28日はSoutaの誕生日だが、Birthdaypartyは29日にしてもらって、映画好きなおじさんと2人、行くことにした。21日の「AQUA保護者会」でも宣伝するつもりである。
ddmamaさんが、さぬきっずこむシアターのTさんから預かってきてくれた「ボクラの島を忘れない」の映画チケットを持ってきてくださった。チラシもたくさん入れてくださったので、さっそくAQUAの掲示スペースに。
3月28日はSoutaの誕生日だが、Birthdaypartyは29日にしてもらって、映画好きなおじさんと2人、行くことにした。21日の「AQUA保護者会」でも宣伝するつもりである。
2009年03月11日
3月11日 入試問題を解いた。
国語の問題だけだが、自分で解いて、解答欄と答え合わせもしてみた。三番の説明文が面白かった。「自己承認」ということばが何回も出てくる。「人の根源的欲望として自己価値を承認されたい」ということなのだろう。「ほめて伸ばす教育」ということが言われて久しい。個性とか、自由な発想でとか、その子に合った教育をなどとも。
大人社会のしわよせで子どもが教育を充分に受けられないこともあるが、高校入試の結果だけでこれからの人生が決定されてしまうわけではないので、あくまでも自分で切り開いていく強さ、したたかさを持ち続けてほしい。
大人社会のしわよせで子どもが教育を充分に受けられないこともあるが、高校入試の結果だけでこれからの人生が決定されてしまうわけではないので、あくまでも自分で切り開いていく強さ、したたかさを持ち続けてほしい。
2009年03月10日
3月10日高校入試の朝
平凡だが、昨日は塾講師として、中3生7人に授業の後、キットカットを2つずつ渡して「落ち着いてベストの状態で臨んでね。手が冷たいと答案が書けないから手袋を忘れないでね。」などとエールを送った。
今朝は昨夜の雨も上がり、よく晴れている。庭のヒヤシンスも後ちょっとで花が咲きそうである。毎朝、AQUAへ来ると「よつばと」の日めくりを1枚ずつ繰っていくのだが、昨日3月9日のものにありがとうの日」とある。少し考えて「なるほど…サンキュー か」と納得。キットカット2つだって「きっと勝つ(kit kats)だし、成保堂(なるほどう、保はこれでいいのかしら?)なんていうのもある。語呂合わせは楽しい。昔、学生時代に「いないいないバー」なんてお店があったし、屋号なんてそのセンス次第で流行ると思う。
今朝は昨夜の雨も上がり、よく晴れている。庭のヒヤシンスも後ちょっとで花が咲きそうである。毎朝、AQUAへ来ると「よつばと」の日めくりを1枚ずつ繰っていくのだが、昨日3月9日のものにありがとうの日」とある。少し考えて「なるほど…サンキュー か」と納得。キットカット2つだって「きっと勝つ(kit kats)だし、成保堂(なるほどう、保はこれでいいのかしら?)なんていうのもある。語呂合わせは楽しい。昔、学生時代に「いないいないバー」なんてお店があったし、屋号なんてそのセンス次第で流行ると思う。
2009年03月09日
3月9日 桜、満開
といっても、さくらんぼのなる樹で、家の庭のほぼ真ん中にある老木(たぶん、樹齢30年以上経っている)のことで、今年は花が少ない。
従って実も少ないかも。鳥たちの情報網はすごくて、「あのさくらんぼの樹のある家は昼間は留守なので、食べ放題だぞ。先着30羽様、限定で」などと言っているのかもしれない。家に帰るとさくらんぼが跡形もなくなっているなんてことが、よくある。こちらも負けじと頃合を見計らって、枝ごと切って実をちぎる。傍へ来てピーピーと猛烈な抗議を受けるのだが。
つやつやの実は甘くて、美味しい。そして、さくらんぼ酒を造る。氷砂糖と果実酒用ブランデーを奮発して造るのだが、炭酸水で割って氷を浮かべて飲んだり、ゼリーに入れたり。小鳥たちには悪いけど、初夏から盛夏にかけての楽しみ、譲れないという思いでいる。
従って実も少ないかも。鳥たちの情報網はすごくて、「あのさくらんぼの樹のある家は昼間は留守なので、食べ放題だぞ。先着30羽様、限定で」などと言っているのかもしれない。家に帰るとさくらんぼが跡形もなくなっているなんてことが、よくある。こちらも負けじと頃合を見計らって、枝ごと切って実をちぎる。傍へ来てピーピーと猛烈な抗議を受けるのだが。
つやつやの実は甘くて、美味しい。そして、さくらんぼ酒を造る。氷砂糖と果実酒用ブランデーを奮発して造るのだが、炭酸水で割って氷を浮かべて飲んだり、ゼリーに入れたり。小鳥たちには悪いけど、初夏から盛夏にかけての楽しみ、譲れないという思いでいる。
2009年03月08日
3月8日 不思議なお茶
真ん中が薊の花のような、ジャスミン茶をいただいたので、クリスタルカットのテイカップで、実験するような騒ぎの中、9人で花が開いていく様子を見守った。小さな毬状お茶の素が熱湯を注いで10分程でカップ全体に水中花のようにほどけていく。香りもよく、甘みのある美味しく珍しいお茶にみんな大満足。
月1回の定例会、次回は晴れていれば、お城でお花見の予定。参加者の中には現任校が5年以上の先生もいて、異動があるかもしれず、3月は落ち着かない。かくいう管理人も4月からどこへ派遣されるかわからず、不安定な身の上である。
別れと旅立ちの季節、水分を多めに摂取しておかないと、体中の水分が干からびてしまいそう。
月1回の定例会、次回は晴れていれば、お城でお花見の予定。参加者の中には現任校が5年以上の先生もいて、異動があるかもしれず、3月は落ち着かない。かくいう管理人も4月からどこへ派遣されるかわからず、不安定な身の上である。
別れと旅立ちの季節、水分を多めに摂取しておかないと、体中の水分が干からびてしまいそう。