2011年10月31日
10月31日 南瓜のスープ
ハローウィンは仮装してデモンストレーションするお祭りの日ではなく、れっきとしたキリスト教の聖者のための日なのだが、いつからかお菓子と南瓜の飾り物と仮装行列のための商業ベースに乗せられて不快である。
南瓜はスープが美味しい。少し寒くなったらまた作ろう。Momoちゃんのケーキ。今年は気に入ったキャラクターがなかったとかで、音符とト音記号である。これはこれで楽しい図案だが。
南瓜はスープが美味しい。少し寒くなったらまた作ろう。Momoちゃんのケーキ。今年は気に入ったキャラクターがなかったとかで、音符とト音記号である。これはこれで楽しい図案だが。
2011年10月31日
10月31日 「河合素子型絵染展」へ
雨の中、3人で灸まん美術館へ出かけた。華やかなアートフラワーとモノトーンの「泰山木」という作品がよく合っている。
日曜の午後とあって、会場には次々先生方が来られて賑やかだった。河合先生は国語と美術の教員をされていて、昔ご一緒したことがあったのだが、猪熊弦一郎美術館の運営についての署名活動を中心になってされたこともあり、何回かAQUAへ来てくださったこともある。
四国歌壇に短歌作品がいつも入選していることでも有名である。これからもご活躍を!
昨日はKeikoさんのお誕生日だった。出しそびれたバースデーカードを今から出しに行く。おめでとう、Keikoさん

2011年10月30日
10月30日 2009年の白鳥ファミリー
2009年には母が生存していた。白鳥は子どもが5羽いて、両親と7羽で田村池で暮らしていたので、私たち近隣に住んでいて関心のある人々が集っては、彼らにパンを与えたり、1眼レフカメラで撮影したり、言葉を交わしたりしていた。
茶色い羽根の雛たちは、やがて白くなったが、ずっとあのままだろうか、なんて。

今年は雛が1羽だけである。昨年は1羽も育たなかった。こうして年月が流れ、AQUAに来ている子も中学生が高校生になり、大学生になったり、社会人になったり…。11月になると、1歳年齢が上がる。いつまで、元気でいられるかわからないが、
今年も家族が増えた。喜ばしいことである。
昨日、学習会に来たK君。生徒会役員に立候補したそうである。

今日は、大学のAO入試にK君が挑んでいるはず。頑張ってほしい。
2011年10月29日
10月29日 橋口譲二氏の「17歳」
ISBN(本の分類番号)を見ると4とあるので、写真集なのだが、れっきとした写真文集である。北海道から沖縄まで、学生や漁師、僧侶の修行中だったり、舞妓さんの卵だったり有職少年だったり、様々な17歳の縮図である。
今日はMomokaの6歳の誕生日。早いものである。生後すぐ気管支炎になって入院したこともあったし、なかなか身長が伸びなくて、とかご飯を食べないとか、育てていく上での悩みは尽きないようだ。お母さんは働きながら、懸命に頑張っている。
ピアノも習い始めて元気なMomoちゃん、すくすく育っていってほしい。
2011年10月28日
10月28日 忙しくなりそうな週末
今日から「河合素子 型絵染展」が始まる。これは30日にオジサンやYちゃんと一緒に観に行く予定。
明日は学習会の後、食事会があるので準備をしなくては。そして、今日は快晴なので、家へ帰って洗濯や布団干しやパン作りをするつもりである。忙しいが、楽しみなこともある。
Momoちゃんのランドセルも買いに行く予定。お誕生日のお祝いなのである。
何色を選ぶのだろうか?
明日は学習会の後、食事会があるので準備をしなくては。そして、今日は快晴なので、家へ帰って洗濯や布団干しやパン作りをするつもりである。忙しいが、楽しみなこともある。
Momoちゃんのランドセルも買いに行く予定。お誕生日のお祝いなのである。

2011年10月27日
10月27日 オアフ島のうどん屋さん
子どもからのメールが昨日午後、届いた。25日午後7時半頃だとか。19時間の時差があり、外は暑く、室内は冷房で寒いとのこと。今朝は10度なので、大分気温も違うようだ。
傑作なのは、「オアフ島には丸亀製麺があり、行列が出来ています。丸亀と書いてMARUKAMEと表示されています。」という1文である。
いったい、いくらでどんな味なんだろう。従妹の天婦羅屋さんはマウイ島なのだが、飛行機で30分ぐらいかかるので、寄れないとのことだった。楽しい旅行をしてきてほしい。エアメールの到着が楽しみである。

Mちゃんとお城へ「初と京極展」を観に行った。すいていて落ち着いて観ることができてよかった。
2011年10月26日
10月26日 来年の年賀状
Hirokoさんに年賀葉書の予約をお願いした。
Yちゃんと来年の年賀状のことを話し合った。毎年、

どうしてあげたらいいかな、AQUAの

満濃公園の龍の着ぐるみの前で撮ったスナップを使おうかとも思っている。我が家のはオジサン任せなのだが。

2011年10月25日
10月25日 松元ヒロ ソロライブのご案内
携帯電話スタンドの写メを掲載したつもりが、11月3日のチューバ・ユーフォニウムのコンサートのちらしの再掲載になってしまった。
昨日、久しぶりにAQUAへ寄ってくれたYukoさん、営業活動に来た、とおっしゃってちらしと入場券を5枚、置いていかれた。
11月5日に猪熊弦一郎現代美術館のミュージアムホールで行われる「松元ヒロ ソロライブ」の映像、小さくなら掲載できそうである。


昨日、久しぶりにAQUAへ寄ってくれたYukoさん、営業活動に来た、とおっしゃってちらしと入場券を5枚、置いていかれた。
11月5日に猪熊弦一郎現代美術館のミュージアムホールで行われる「松元ヒロ ソロライブ」の映像、小さくなら掲載できそうである。
2011年10月25日
10月25日 理不尽なことへの怒り
昨日、Hirokoさんが帰った後、日曜日にお城フェスタで彼女が体験した理不尽な出来事を思い出して、私も腹が立って仕方なかった。
私はさして並びもせず、コロッケ3つをゲットしたのだが、彼女は焼きそば1ヶ買うために、30分も並んだそうである。
1人前のオバサンが友人の分も、合計10ヶを買ったために…雨も降り出し後ろにはずら~~~っと人が列を作っているにもかかわらず、「私は紅しょうがはいらない」だの「削り節はいらない」だのトッピングにも注文を出す始末で、とうとう切れた彼女がたしなめても知らん振りだったとか!

そんな人は焼きそば買う資格ないと思う。友達思いでもなんでもない、非常識極まりない小学生以下の輩だ、と思うが。
以前、デパートの人気スイーツを買うための列に並んだある先生が、前の人が10ヶ以上買ったために買えなかったと云って残念がっていたが、売る側も1人5つまで、とか表示してほしい。そういう断りをしている場合もあるが。
朝、野菜を買いに行くと「馬

何でもほどほどに、と思う。
2011年10月24日
10月24日 もっと自由に!
気が付いたらコロンがいない。コロンハウスから脱走したのだろう。これで、何回目だろうか?
じっと見守りながら40分程、部屋を歩き回らせてハウスの中へ。どうしたものだろうか?
帰る時には、蓋をのせておこう。石も…ごめんね、コロン。君が窓の桟の隙間へ落ちて身動きできなくなると困るからなんだよ。Hirokoさん、Yukoさんが寄ってくれて賑やかな午後だった。朋あり。近くても久しぶり、お互い雑事に追われて。元気に自由に動き回れることに感謝である。すてきな携帯スタンドをいただいた。載せた写メが撮れないので古い携帯電話をモデルに。
2011年10月24日
10月24日 出国手続きを終えて
関西国際空港から電話が。ハワイ行きの出国手続きを終えた子どもから電話が。

嬉しくて仕方ないのだろう。が、トルコで地震、タイで大洪水、と世界で自然災害によるつらいニュースが続いている。
地球人である以上、もっと世界に目を向けなくては、と思うのだが、毎日の暮らしで精一杯でもある。
帰国したら、また、忙しい日々になるのだろうから、思い出深い旅行になることを祈っている。
2011年10月23日
2011年10月23日
10月23日 紫の小菊とコロッケ
教会の帰り、お城の中を通って帰ってきたら、菊花展が始まっていて、紫の小菊が4鉢置いてあった。腕が痛く財布が重いので教会へは、持たずに行くことが多い。断っておくが(誰に?

急いでAQUAへ帰り、財布の中へ千円札1枚入れて、すぐお城へ。途中で広場のイベントをちらっとのぞく。ころ家のコロッケが店を出しているではないか!しかも、3人しか並んでいない。小銭を確かめて列の後ろへ並ぶ。
お城の入り口で紫小菊を抱えた人に遭遇。足早に菊花展へ行くと、2鉢しか残っていない。セーフ。

お城を通って帰ってよかった。お金を持ってなくてよかった。コロッケも紫小菊もゲットできて、ラッキーサンデーである。

2011年10月23日
10月23日 双子の叔母
今朝、野ボタンの花が開花した。2つの花が寄り添うように咲いている。
母の三回忌の案内を出した叔母達からの返信葉書の筆跡を比べてみる。よく似ている。

うどんを送ってもほとんど、同日同時刻にお礼の電話が鳴ったりすることもあり可笑しいような、不思議なような。
主治医が同じ2人だが、出される薬が違うとか…「絶対、実験されているんだわ!」と怒りながら同じように肥満の体で、同じ髪型。同じスーツのインナーだけ色違いの服装で法事に現れる。
初対面の挨拶を片方の叔母に2回してしまったオジサン。今でも語り草になっている。手の甲に火傷があるのが妹叔母さん、
2人とも温かい人柄である。
今朝は、シクラメンも、蕾のまま散ってしまってペットボトルで開花した野ボタンも、ブログに載せられてほっとしている。
2011年10月22日
10月22日 コスモス
昨日は満濃公園へコスモスを見にいって迷子になり、「まむし注意」の立て札におびえながら、やっと駐車場にたどり着いた。
足が今日になってから痛み出したが、行けてよかった。
黄色いコスモスはきれいだった。画像が掲載出来たのは、Yちゃんのおかげ。だが、操作が複雑で1人では出来そうもない。

2011年10月21日
10月21日 今年初めてのシクラメン
今朝もやはりうまくいかない。だが、AQUAのシクラメンみごとな花を付けている。お見せできないのが残念。
昨日、高校で講話をさせていただいたのだが、帰りに寄った保健室で養護の先生からいただいた。持って帰ってAQUAへ置いたらそこだけパッと明るくなった。
今日はお天気がくずれるそうだが、朝のうちに満濃公園へコスモスを見に行く予定である。
秋の行事が一つずつ片付いていく。

昨日、高校で講話をさせていただいたのだが、帰りに寄った保健室で養護の先生からいただいた。持って帰ってAQUAへ置いたらそこだけパッと明るくなった。
今日はお天気がくずれるそうだが、朝のうちに満濃公園へコスモスを見に行く予定である。
秋の行事が一つずつ片付いていく。

2011年10月20日
10月20日 ザ・ビートルズ
研修会で講話をしなければならない。今日の運勢は「目覚ましテレビ」では12位
「作業の手を抜くと、非難される、が一生懸命やれば、認められる」、と。
携帯電話の運勢は1位
全体運は「あなたのまわりに、いい運勢が集ってきているようです。やってくる幸運は素直に受け取って」とあるし、ラッキーアイテムは「洋書」とある。
今日は自己開示の場面でビートルズの「When Ⅰ'm Sixty-four」 を紹介するつもりである。日本語訳を探していたとき、子どもから携帯サイトを知らせてくれて嬉しかった。
昔、友人からもらった英語の歌詞を集めた詩集を開いていたところである。これも洋書かな?
午前中は来談者もあるが、早めに行って資料の準備をしなくては。頑張ろう

携帯電話の運勢は1位

今日は自己開示の場面でビートルズの「When Ⅰ'm Sixty-four」 を紹介するつもりである。日本語訳を探していたとき、子どもから携帯サイトを知らせてくれて嬉しかった。
昔、友人からもらった英語の歌詞を集めた詩集を開いていたところである。これも洋書かな?
午前中は来談者もあるが、早めに行って資料の準備をしなくては。頑張ろう

2011年10月19日
10月19日 修学旅行
小学校の修学旅行、いくつかの学校は秋にあるようだ。
昨日、出かけて行った小学校は明日から京都・大阪へ行くようだ。1泊2日の旅行、きっとみんな楽しみにしていることだろう。
私の修学旅行は日光だった。あまりよく覚えてはいないが、(何しろ50年以上も前のことである。
)華厳の滝が雄大だったのは覚えているし、ご飯があまり美味しくなかったのも記憶にある。(食べ物の恨み恐るべし)
それよりも林間学校で行った妙義山の方が楽しかった。中学校の修学旅行の東北地方も楽しかったし、高校の九州旅行もいい思い出がたくさんある。
だが、京都・大阪はだいぶ大きくなってから家族と行っただけで、修学旅行は関西へは行っていない。
小学生たちが楽しみにしている関西旅行、天候に恵まれて楽しい旅行になるよう祈っている。
昨日、出かけて行った小学校は明日から京都・大阪へ行くようだ。1泊2日の旅行、きっとみんな楽しみにしていることだろう。
私の修学旅行は日光だった。あまりよく覚えてはいないが、(何しろ50年以上も前のことである。

それよりも林間学校で行った妙義山の方が楽しかった。中学校の修学旅行の東北地方も楽しかったし、高校の九州旅行もいい思い出がたくさんある。
だが、京都・大阪はだいぶ大きくなってから家族と行っただけで、修学旅行は関西へは行っていない。
小学生たちが楽しみにしている関西旅行、天候に恵まれて楽しい旅行になるよう祈っている。
2011年10月18日
10月18日 サポート校や全寮制高校のこと
昨日はN学園高校の四国担当のH先生がAQUAを訪ねてこられた。
Mちゃんは、今の高校をやめてサポート校へ転校するつもりだという相談を、日曜日に来たときに話していた。
ウ~ン、サポート校も全寮制高校も全日制の普通の高校へ行きにくかったり、進学できなかったりした子たちの受け皿にはなっているが、費用が高い。うまく学校生活がゴールまでたどりつく確率も低い。
サポート校で楽しく過ごし、通信教育の単位を取得した子もかなりいる。学校という社会の縮図を体験することで、実社会へ出たときの挫折を味わわなくてすむのであれば、高校卒業は必須のことなのだから、親は何とか費用を捻出してチャンスを与えてほしい。
今日は小学校と中学校へ行く日だが、秋晴れの1日。心も晴れるといいのだが。
Mちゃんは、今の高校をやめてサポート校へ転校するつもりだという相談を、日曜日に来たときに話していた。
ウ~ン、サポート校も全寮制高校も全日制の普通の高校へ行きにくかったり、進学できなかったりした子たちの受け皿にはなっているが、費用が高い。うまく学校生活がゴールまでたどりつく確率も低い。
サポート校で楽しく過ごし、通信教育の単位を取得した子もかなりいる。学校という社会の縮図を体験することで、実社会へ出たときの挫折を味わわなくてすむのであれば、高校卒業は必須のことなのだから、親は何とか費用を捻出してチャンスを与えてほしい。

今日は小学校と中学校へ行く日だが、秋晴れの1日。心も晴れるといいのだが。

2011年10月17日
10月17日 1180円のマイクロSDカード
やはりうまくいかない。

諦めてお城を歩きに行こう。掃除もしなくては。何しろ野ボタンの花がらやごみが落ちている。
今日はYoshikoさんやHidekoさんがお昼に来るので、準備もしなくては。
昨日、相談に来たMちゃん、今日は学校へ行けただろうか?
Nちゃんは大学での試験の準備わからないところはなかったのだろうか?みんなのことが気になりながら迎えた月曜日。
せっかくの画像が掲載できないのは残念だけど、諦めずに挑戦してみよう。時間のあるときに。

