2021年03月31日
強い東海大相模
家計簿をつけたり、片づけをしたり11時までの時間を何となくそわそわしながら過ごした。
黄砂で汚れていた車も拭いた。大阪のコロナ感染者の増加が気になる。大阪にいる子どもは


フリージアが沢山咲いているので、お仏壇にも飾った。
別に知り合いがいる訳でもないのだが、子どもが住んでいる神奈川県の代表校である。

1回表にすぐ1点先取して、あとは0対0が続く。対戦相手は天理高校。
昔、丸亀高校が対戦したことのある強豪校ではないかな・・・雨の中の試合で、子どもが応援に
行っていて、心配したものである。30年位前の夏の甲子園だったと思う。
その後もう1点取って、2対0で、明日の明豊戦との決勝戦へ駒を進めた。

紫陽花の周りをきれいにしたり、BSの映画を観たり人との接触のない1日だったが、アメリカ映画
はやっぱりハッピーエンドになるんだなあなんて思ってしまった。


アルコール中毒になりそうなくらい消毒している、といっていたが。きっと、ピリピリしているだろうな。
私も今日は体内をアルコール消毒しようかな・・昨日はクラフトビールを2缶買った。久しぶりに何か
野菜のおかずを作って飲もうかな?やめておこうかな、迷っている。



フリージアが沢山咲いているので、お仏壇にも飾った。
2021年03月31日
雑草との本格的な闘い
朝、洗濯物を干した後、庭を歩いてみる。

梅がアーモンド位の実を付け始めました。今年も梅酒を作ろう!
雑草の勢いがすごい。少しずつ抜いていたのでは追いつかないかもしれない。
畑の雑草はどうしよう。ジャガイモは小さいが20個以上芽を出して、日ごとに葉が大きくなって
いるが、雑草の増え方も半端でない。

紫陽花の周りも、北側の庭も気になりだすと、際限なく焦ってしまう。
だが、腰から背中にかけての痛みもなかなか改善しない。コルセットをつけて、水を汲んでいる。
しかし、バケツに何杯もの水を運ぶのはやはり負担である。何かいい方法はないだろうか

1人暮らし、仕方がないのかなとも思う。今日はBSの映画「ラ・ラ・ランド」を観ようと思っている。


梅がアーモンド位の実を付け始めました。今年も梅酒を作ろう!
2021年03月30日
足の怪我
リハビリへ行った整形外科の待合室でマスクをつけた母子さんから手を振られた。
ん?知っている人とこんなところで?
よく見るとIさん母子だった。新しく出来た市役所の段差のあるところで、足を踏み外したとのこと。
かわいそうにJynkoちゃんの足には大きな白いサポーターが巻かれていた。

完全に治るのには数ヶ月かかるそうである。傍に松葉杖が立てかけてあった。
私も左手首の骨折から3ヶ月が経過した。もうそろそろ背中の痛みが消えてもよさそうなのだが。
ごみを運んだり、植木の世話やお風呂の残り湯を洗濯機に入れたり、庭の水遣りのためバケツに
入れて運んだり、と力仕事をせざるを得なくてコルセットをつけて体を酷使しているからかも。
なかなかすっきりは痛みは取れないのかもしれないが、リハビリをすることで少しでも元の
骨の間隔に戻すことができれば、と思って頑張って通っている。

少しの時間だが、誰かと会話する機会が持てるのは楽しい。
コロナの感染者が少し増えているようで、警戒レベルが1ランク上がるとか・・・これ以上リモート
面会の回数が減らなければいいのだが。先週からお世話になっている施設はパーテーションの
仕切りもない。明日は申し込んでおいて電話をしてみよう。ワクチン接種の申し込み票がとどいたよ、と。

2021年03月30日
スマホの料金プラン
先週予約をしておいたので、11時からDocomoへ。料金プランの相談。

初代パーソナルホーン
4万円くらいしたと思う。

17年近くドコモの携帯電話を使っている。始めは島の学校へ通っていたときに駅の傍の駐車場に
車を置いていたので、電車通学だった子どもと、何時の電車で丸亀駅へ着くか連絡をとるため、持ちはじめたのだったと思う。
その1番始めの電話は大きくて重かった。今でも大切に取ってある。その後はガラパゴスケータイ
と呼ばれるパカンと開くタイプのをいくつも機種変更しながら、常に携帯していた。

最近、電話代の支出が多いので見直しをと思ったのだが、ドコモ光を使っての固定電話や
インターネット、スマホ、タブレットと通信費のすべてなので、いたしかたないのかもしれない。
担当の若い男性が調べてくれて、ギガホ2をギガライトにすることにした。
固定電話を外そうかとも思うのだが、よく考えて置いておくことにした。
それでも、5月から数千円は安くなりそうである。キャンペーン中とやらで、抽選で1000ポイント
当選した。コンビニへはめったに行かないので、レディ薬局で使うことにした。
少しだけ得したような気分で帰宅。シュークリームとリンゴ1個、オレンジジュースの昼食。

晩ご飯は野菜を食べよう。


初代パーソナルホーン
4万円くらいしたと思う。

2021年03月29日
あれもこれもの1日
昨夜は案の定、眠れなくて起きて読書。読み終わって少しまどろんだらしい。





7時過ぎだったので、ちょっとあわててストレッチもせず、起床。
洗濯機を2回、回して綿毛布も洗濯。暑いと布団の中でもろもろになってしまうので、気持ちよく
使うためにしょっちゅう洗う。
昨夜の自治会総会の時に順番で、今年度の班長をすることになった。その資料を持って本家の
義妹が引き継ぎに来てくれた。回覧板を回したり、何かと雑用が増えそう。

ゆめタウンへ少し遅れて行ったのだが、何とか駐車場を確保。

いつもどおりの買い物をして、何か結婚記念日らしい華やかなご飯にしようかとも思ったが、1人
の食卓ではそれも思いつかず、Go to eat のチケット綴りの使える宇多津もりんへ。
かわいいギフトBOX に入っていた焼き菓子をオジサンに。私用には桜モンブランを。




帰宅してカツサンドを作り、野球を見ながら遅い昼ご飯。
書類を渡さなくては、と口実を見つけ、オジサンのいる施設へ。
想いが通じたのか、ちょうど入浴のため階下へ下りてきたところに出くわして、少し話も出来た。
夕方には Miyatake君がさくらんぼの木に青いネットをかけに来てくれた。


何となく時間がうまく流れてくれて、ぼんやりするひまもなかった1日。
夜は、誰かと電話で話そう。そして、1人の結婚記念日をそっと祝おう。
お互い生きているのだから、いつかまた一緒に過ごせる日があることを祈って、早く圧迫骨折の
症状が改善するよう努力しようと思っている。



2021年03月28日
お花見は行けなかったけれど・・・
丸亀高校横の職員用駐車場に車を止めて、教会へ行き、懇談会は失礼して「マルタス」の

白い建物に鮮やかな赤い新芽


丸亀高校の桜は満開でした。


わたしのパスタら
Atsukoさんのハンバーグ定食
美味しかったです。
駐車場へ。運よく、市役所の傍のあまり雨に濡れずに済みそうなスペースへ駐車出来た。

1度下見しておいたマルタスは今日も人でいっぱいだった。
5人揃ったところでお花見は断念。雨もかなり降っているし、こうして4ヶ月ぶりに会えたのだから
ゆっくりおしゃべりを楽しみましょうということになった。
先々週行った「ピボット」へYoshikoさんの車で移動。
今日はしばらく食べていないパスタを食べた。

昨日と今日、続けてランチを食べに行って贅沢かなとも思うが、今週はまた1人の日が続く。
明日は1人で迎える52回目の結婚記念日。日記を読み返すとシャンパンをあけたとか、お赤飯
を作って食べたなどと記録してあって、ちょっと寂しい。
明日はまた電話をかけてみよう。声を聞くだけでも安心する。
今夜は自治会役員会引継ぎがある。今年1年回覧板の文章を作ったり、こういう会へちょこちょこ
参加しなければならない。
ちょっと憂鬱だが。

明日から3日間、飯山図書館が休館なので、多めに本を借りて帰った。
「シングル介護術」「母ではなくて、親になる」など。雨が降っていなければ庭や畑の草抜き。
晴れの日はせっせと外回りの草抜きや掃除を頑張ろう。
大相撲も今日で千秋楽である。雨の日は読書に励もう。

今日は「澪つくし」最終回を3時前に見た。スマートな漁師の川野太郎さん、今は俳優として
何か作品に出ているのだろうか?好青年である。

白い建物に鮮やかな赤い新芽


丸亀高校の桜は満開でした。


わたしのパスタら
Atsukoさんのハンバーグ定食
美味しかったです。
2021年03月27日
桃の植え替え
25日、夕方訪ねてくださったMitani 牧師が、2本の桃の苗木を見て、1本は枯れているのでは


何日かぶりで人の作った食事を誰かと一緒に食べた。いつも1人での
食事だったので美味しかった。
go to eatの券をやっと使えた。(^_^)V
とおっしゃって枝をぽきんと折って、いや生きているかなとつぶやいたのが気になって、昨夜M君に
電話した。ちょうど今日は空いているとのことで、植え替えを頼んだ。

11時頃来てくれてさっそく花の咲いている元気な方を庭の西南に植え替えてくれた。
生きているか、枯れたか微妙な1本は様子を見ることになった。2メートル離して植えるようにとの
オジサンの指示だったので、迷ったが元気な1本を20センチほどの深さの穴を掘ってそこへ
腐葉土と白い顆粒状の肥料を入れ、手際よく植えてくれた。
花が咲いたときの姿もよく考えて苗木の向きも微調整しながらあっという間に植え替え終了。

近所の「高や」さんで一緒にランチを食べて別れた。ありがとう。今夜は雨の予報。

きっと苗木を静かに育ててくれるやさしい雨になることだろう。



何日かぶりで人の作った食事を誰かと一緒に食べた。いつも1人での
食事だったので美味しかった。
go to eatの券をやっと使えた。(^_^)V
2021年03月26日
紫外線対策
花が終わったシクラメンを花壇に下ろそうと思って、少し肥料を撒き、掘り返した土を盛り上げて


いる。新しい住処、南東の隅の花壇が気に入ってくれますように。

朝からよく晴れて暑いくらいだが、紫外線対策もしておかないと、たちまち日焼けしそうである。
今年の初夏は庭仕事を頑張らなければ・・・朝の涼しい内にやって、日が高くなったら家の中
のことをしよう。少しずつでも草を抜いて庭を整えておこう。
今日はゆめタウンで「暮らしの手帖」を買ってきた。その中に「詩が悲しみに寄り添えるなら」
というリードがあって読んでみると、万葉集も聖書のみことばも出てくる。
日々の慌しい暮らしの中で、草花と対話したり独り言をふと、そこにいない人に問いかけたり
しながら時間が朝から昼、昼から夕刻へと流れて行く。
今日は谷川俊太郎さんの箱入りの詩集を持っていこうかな。これはサイン入りの大切な1冊
なのだが、施設での1人の時間に手に取るには適しているのではないかと思う。


2021年03月25日
ジャガイモの発芽

律儀なのかもしれない。
先月25日木曜日に植えたジャガイモ、なかなか葉っぱが出てこなくて、雑草ばかりがぐんぐん
増えて、今年はだめなのかな、と諦めかけていたのだが、夕方畑へ出てみると4つほど明らかに
雑草とは違う大きな葉を発見!発見したのはオジサンのことを心配して訪ねてくださった牧師さん
だった。「出とるで!」とおっしゃるので見てみると本当に葉っぱが何枚も出ていた。

嬉しかった。

夕方、施設から電話、本がないと落ち着かない様子だったので、本人と代わりますといって、電話
で家に持って帰っているよ、と伝えると安心したようだった。

めがねや手帳、便箋や葉書なども袋の中にごちゃごちゃに入っていたので、整理して必要なものを
明日お菓子や手紙や写真と一緒に届けようと思っている。
荷物を片付けて洗濯をしたら3時になってしまい、Ayanoさんにもらったシフォンケーキを食べて
お昼ご飯の代わりに。今夜は何か作って食べよう。ちょっと安心した。


オジサンの好きなシャガも咲き始めた。
2021年03月24日
1人で桜を見てきました。
病院でDrに面談を申し込み、相談員さん同席のもと、今のオジサンの病状について説明を聞き、

これは我が家の山桜



市民広場のパンジー

明日退院のための打ち合わせをして、そのまま教会へ。
駐車場に車を止めさせてもらってお城へ歩いていった。
子どもを連れている方や、ご夫婦でウォーキングを楽しまれている方もいた。

足が少し痛かったので、天守閣まで上がれる自信はなかったので、大手門から少し歩いた所の
3分咲きから満開の桜を動画で撮影して、お城を離れて、マルタスへ下見に行った。
28日日曜日は雨らしいので、飯野の会の方たちとのお花見は難しいかもしれない。マルタスの
駐車場へ車を止めて、マルタスの室内での集合がいいかもしれない。
桜の動画は、明日、健康診断に同行したときオジサンに見せてあげるためで、53日ぶりに直接
会えるので、そのときに庭の花と一緒に見せてあげようと思ってたくさん撮った。
5800歩も歩いたせいか、足が痛むので午後は静かに過ごそう。

今朝は、少し庭の草も抜いたし、昼ご飯もしっかり食べた。明日から入所する予定の施設への
持ち物の準備もしなくては。点鼻薬や目薬を使っているのだが、喉の奥が痛くてひりひりする。
明日もお天気だろうか・・・


これは我が家の山桜



市民広場のパンジー

2021年03月23日
じゃがいもの芽が出ない。
2月25日に植えた種芋のジャガイモの芽が全然出てこない。耕し方が浅かったのだろうか?

さほど寒い日はなかったと思うのだが、深く埋め過ぎたのかな・・・紫陽花や芍薬、クレマチス
など花の咲く木はどれも順調に新芽を出しているのだが。
今日は、リハビリへ行って、療法士の若者が、かつてSCとして勤務していた中学校で在籍していた
とき、接点があったようだと伝えたら、バスケット部にいたことや、担任の話をしてくれたので、やはり
丸亀は狭いな、と改めて思った。今は療法士とクライアントの関係である。普通の中学校生活だった
らしい。ほっとした。

指示に従って腹筋や柔軟をさせられて、何とか早く痛みから解放されたく、通院をしているのだが
今日は帰宅後は痛みもなく、花壇や畑へたっぷり水遣りをした。
2021年03月23日
かわいい絵葉書

今朝、新聞と一緒に郵便物がたくさん入っていることに気付いた。昨夕は配達が遅かった
のだろう。



新しい保険証やDMにはさまれて鮮やかな緑色の絵葉書が!
Kさんから槇の枝を切ったときの清清しい木の香りを嗅いで元気になったと書いたことに対して
返信。ガーゼにくるんでお風呂に入れるといい、と教えてくれた。(これはメールで)
そして、今日もらった絵葉書にも励ましのことばがあって嬉しかった。

昨日は初めてケア・マネージャーという職業の方が我が家を訪ねてくださった。
心強い。

今朝は、左足の痛みがかなり強くて28日の飯野の会で丸亀城の天守閣まで歩けるかどうか
少し不安だが、ロキソニンを飲んで何とか頑張ろうと思っている。そういえば暫く飲まずにいる。
これは、リハビリのお陰かな・・・

2021年03月22日
久ぶりの白いご飯
12日金曜日以来、家で白いご飯を食べていなかった。


ご飯はしっかり食べようと思った。
長い闘いになるのだからと。

14日にお蕎麦を食べに行き、その辺から夕飯が食べられなくなって、ずっといい加減な食事を
していたのだが、今日は意を決してお昼にご飯を食べようと11時過ぎから準備を始めた。
まず3つ残っていた安納芋を煮ようと思って皮をむいた。1つは黒くなっていたので×
お米を1合研いでスイッチオン!納豆を解凍して、白菜の漬物も、鮭フレークも綺麗目の器へ。
そうだ、菜花の辛和えを作ろう、と思いつき、後はおみおつけも作ろうとたまねぎや春菊も。
こうして並べると結構おいしそうなランチになったのでは?

そして、軽くよそっておかわりも出来て、残ったご飯はおむすびが4つ出来た。

完食とはいかなかったが、エプロンの上から触ると胃袋のあたりがぷっくらと膨らんでいる。
ごちそうさまでした!



ご飯はしっかり食べようと思った。
長い闘いになるのだからと。
2021年03月22日
待っていたよ!チューリップ。

今朝、落ちた椿の花を片付けて花壇を見ると、赤いチューリップが2つ咲き始めていた。
思わず待っていたよ、と声をかけてしまった。独り言が増えている毎日。

昨夜は自治会総会があり、今年度は当番が当たっているので、回覧板を廻したり、会があれば
出席したりと少し雑用が増えそう。だが、コロナ禍のせいで、様々な行事は割愛されることも
多く、例年よりは時間を取られることも少なそうである。

今朝はお風呂の残り湯を使って防寒コートや冬用帽子,カーディガンなども洗った。
今日はご飯を食べよう。昨夜も雛あられやチーズ、野菜ジュースなどで夕飯を済ませてしまった。
冷凍庫の納豆やブロッコリーを解凍してサラダも作ろう。ブログに掲載されているおいしそうな
ご飯やうどんを見て、いいなあとは思うのだが、自分が食べるところまでたどりつかない。
目で見て満足してしまうのかもしれない。テレビからも食欲をそそるような工夫された画面が
映像として飛び込んでくるし、食レポをするタレントさんはおいしい、を連発するのだが・・
遠い世界のことのようで、自分の胃袋に届かない。いかん、いかんと思いつつ賞味期限を
気にしながら、あるものを使いきろうと、朝のパンとカフェオレ、昼の麺類や粉ものなどは、
一生懸命作って食べるのだが日没後は気持ちもお日様に持っていかれるのか、ぼんやりと
過ごすこともある。
今週は少し忙しいので、1つずつ解決していこうと思っている。

褐色の紫陽花

山桜五分咲き
2021年03月21日
お花見へ行こう
昨夜、飯野の会のみなさんとラインのやりとりがあって、28日にお城の桜を見に行こうと

今朝の講壇の花

スノードロップ咲き始めました。(^^)
いうことになった。

新しくオープンするマルタスは日曜日は閉館しているのだろうか?
でも、車の置き場所ぐらいは何とでもなるだろう。歩きながら桜を愛でて、どこかでランチが
食べられたらいいな、と思うのだが。

お天気次第。桜の開花状況次第。人の込み具合次第。行き当たりばったりでいいのでは?
と思っている。
「今日の前奏曲、ステキでした。」とAさんにいわれて、これで一週間元気に過ごせるわ、と
思った。ほめられるのは嬉しい。たとえおばあさんになっても。まして子どもならなおのこと。
庭に出て、紫陽花にも話しかける。1本だけ、葉の色が違う株がある。その木にも声を
かける。どんな色の花を咲かせてくれるのか、楽しみにしているよ、と。


今朝の講壇の花

スノードロップ咲き始めました。(^^)
2021年03月20日
欲しかった本
病院のリモート面会、教会での奏楽練習を終えて、ゆめタウンへ行った。



病院のロビーに飾られていた生花

山桜は赤い葉が一緒に出ます。何年か前コードを引っ張ってきてライトアップして夜桜を楽しんだこともありました。
食料品を少し買って、2Fへ。久しぶりに紀伊国屋をのぞく。

昨日Oさんが紹介してくれたエリック・カールの絵本「ことりをすきになった山」(原題は
The mountain that loved a bird」2017年35刷。よくあったものだ。ラッキー!

そして、Yさんがお母さんの死からなかなか立ち直れなかったときに出会った本「とりつくしま」
東直子 著 この本に出会ったことでやっと涙が乾いたそうだ。

これも2016年第7刷、さすが紀伊国屋、オジサンがほしいといった本も大抵あったので、
500円券を使ってよく買って帰ったものである。

少し値上がりしたガソリンを入れて、ポリタンクに灯油を入れてから帰宅。
東海大付属甲府と東海大付属相模の野球の試合を見てから、洗濯物を取りに再度病院へ。
帰宅してふとブロック塀の外を見ると山桜が3分咲きぐらいになっていた。
雨が降り始めた。今夜は草花にとって成長を促す雨になりそうである。
昨日Yさんにいただいた甘夏柑のママーレードを半分、バターを半分塗ってパンを食べた。




病院のロビーに飾られていた生花

山桜は赤い葉が一緒に出ます。何年か前コードを引っ張ってきてライトアップして夜桜を楽しんだこともありました。
2021年03月20日
「星とレモンの部屋」

夕方、リハビリへ行ったのだが、背中の左半分が痛くて2時間ほど横たわっていた。
施術の後、楽になったなと感じる日と、強く押されたり引っ張られたりして痛みが残る日とある。
簡単な夕食を済ませ、どうしようか迷ったが、録画機能が壊れているので、二者択一で「星と・・
を観ることにした。「俺の家の話」が最終回ではなかったので。
夏帆さん演じる引きこもりの32歳。中学生の時のいじめが原因でおそらく強迫神経症なんだろう
真っ白い服を着て、手袋を2重にはめて、終日チャットで知り合った涼とネット上で会話をしている。
母親が倒れ,急死するが救急車も呼べず、涼とのやりとりや死んだ母との仮想の会話でドラマが
展開していく。涼は典型的な不潔な引きこもり青年で、この青年の描き方は好ましくないが。
背景がプラネタリウムのモノトーンで、音楽も子どものバイエルのような単調な効果音。
だが、見終わって考えさせられ一体,創作ドラマ大賞を受賞した佃良太さんて、どんな人なんだろう
と思ってしまった。
随分前になるが、引きこもっていて親子関係がぎくしゃくしているケースはSCをしているときたくさん
見てきた。解決こそしていないが、それぞれ工夫して生活を成立させてはいるケースが多い。
今、配偶者の介護をめぐって社会人になった子どもたちとの間に何となく考え方や接し方に違和感を
覚えているせいか、改めて今の社会の中で快適に生きていくことの困難さを痛感している。
今週はオジサンの夢を2回見た。必ず第3者も登場する夢で、何だか自己分析してみたくなるような夢でもある。
今日は奏楽練習と買い物、雨に備えて庭の片付けと忙しい。

桃が咲いた!

シャクヤクもどんどん伸びている!

レナンキュラスも。
2021年03月19日
「子どもの本を読むお母さんの会」へ
亀城庵へ。うどんを福岡の姪へ送って、くじ引きを。残念ながらはずれ。マスクかトイレット
ペーパーをもらえるのだが、少し迷ってペーパーにした。
マスクはだぶついているのか、どこでも粗品として景品になっているようだ。

22日オープンの市民総合文化センターがもう完成している。
何かセレモニーがあるのかもしれない。駐車場は広いのだろうか?
生涯学習センター5階「ゆめの部屋」での例会もいつまで出来るのだろうか?
今日は4人で「元気づけられた本、自分が励まされたセリフが載っている本」というテーマで
和気藹々と情報交換した。

終了時間も12時過ぎで、珍しくIさんも参加されて城北小学校傍のお店で久しぶりにカレーを
食べた。駐車場に止めておいた車のハンドルが触れないくらい熱くなっていた。

夕方リハビリへ行くのだが、西日がまぶしいだろうな。よく晴れて初夏のような気温である。

2021年03月18日
スミレ発見!
今朝は少し忙しかった。




まず、ミルキーバンズを焼こうと思って材料を揃え、スイッチオン。
それから庭を掃いて、今度は桜餅の用意にとりかかった。
塩漬けの桜の葉の塩抜き、道明寺粉を計って食紅を少し入れて沸かして冷ます。
ホームベーカリーの音に呼ばれて、レーズンを入れたり桜餡を計ってアンパンを作ったり。
時計をちらちら見て、電話の鳴るのを待って、桜餅を仕上げる。
10時過ぎにHaruちゃんが来てくれて、紅茶を淹れて、近況報告をしていると、やっと電話が・・
Momoちゃんからの合格の知らせ。よかった!ほっとした。昼のニュースでラッシュを避けて
発表は9時半からだったとか・・・

すぐ、オジサンにも電話。喜んでくれてよかった。

その間に、義妹が春キャベツを届けてくれたり、Ayanoさんが煮魚を持ってきてくれたり。
昼から用事があるというharuちゃんを送って外へ出ると枯葉を盛り上げたところにスミレが
一輪、楚々として咲いていた。午後からも来客がある。
桜が咲いてよかったね!庭の鉢植えの桃の蕾ももうすぐ開くと思う。♪
一輪咲いていた。



2021年03月17日
朝から市役所へ
水曜日は亀城庵の定休日だった。うっかりしていた。九州の姪にポイントを使ってうどんを送る

予定だったのだが。また、明後日にでも行ってみよう。
それから市役所へ。「国民健康保険高額療養費の支給申請について」というプリントが届き、
今朝はその申請手続きへ行ってきた。1万円ぐらいだが、4月末に支給されるとのこと。
私の手首の骨折の手術・通院費用に対して支給されるらしい。
春は自動車税や固定資産税や自治会費など、生活費以外の支出が多いので助かる。

それから宇多津もりんへ。明日、観音寺から従妹が来てくれるので「Go to eat」のチケット綴り
を持って足を伸ばした。善通寺店では使えないので不便なのだが、1個15円のシュークリーム
も1個だけ買った。これは庭仕事を頑張った自分へのご褒美。明日まで大丈夫だろうという
チーズケーキをホールで買った。おいしい紅茶を淹れて食べよう。
オジサンに持っていく

カステラやフィナンシェも買って、飯山図書館へ。
何だか今の自分に合っているような気のする新刊書を借りて帰った。
昨日、鋸で槇の木を切ったことを法政大学の仲間へ知らせたら、みなさんからアドバイスや励まし
のメールが来て嬉しかった。わが意を得たりである。



今朝はうぐいすが鳴き方の練習をしていた。まだ、「ホーホケキョ」とは鳴けずに「ホーーケッキョ」
とか「ホーーホッケ」とか鳴いていて教えてあげたいな、と思ったが、明日には上手になっている
かもしれない。気長に待とう。鶯も頑張っているのだから、と思うことにした。
お昼は数日前に食べ切れなかったお好み焼きの残りを温めて、昨日もらったお稲荷さんと食べよう。
午後はまた俄か庭師を頑張ろうかな・・・

