2010年04月30日
4月30日 雛よ、何処へ…
学習会の後、買物を済ませて、田村池へ。
もう少し、早く行かれればよかったのだが、5時半をまわっていただろうか?
遠くに見えた親白鳥が、もう叢へ退場してしまった頃、1周歩き終わってみんなが集っているところへ着いた。
初老のオジサン2人に「白鳥はいたかい?」と聞かれ、「来るのが少し遅かったので、遠くに親の姿しか見えませんでした。」というと「明け方の強風の後、川に雛が落ち込んでいたのでみんなで拾ったのだけど、それ以来、姿が見えんのじゃ。」…
私も絶句した。
「えーっ、まだ生まれて10日ぐらいでしょう?どこかで、生きているのかしら?」
かわいそうな雛たち。そして、せっかく育んできた雛の姿が見えなくなって白鳥の親達はどんなに辛いだろう。
「見つかったで。〇〇におった。」なんてことばがおじさんやおばさんから聞けることを期待してまたせっせと田村池へ行こう。
このブログにも、白鳥たちの安否情報が載せられるように、祈っている。
もう少し、早く行かれればよかったのだが、5時半をまわっていただろうか?
遠くに見えた親白鳥が、もう叢へ退場してしまった頃、1周歩き終わってみんなが集っているところへ着いた。
初老のオジサン2人に「白鳥はいたかい?」と聞かれ、「来るのが少し遅かったので、遠くに親の姿しか見えませんでした。」というと「明け方の強風の後、川に雛が落ち込んでいたのでみんなで拾ったのだけど、それ以来、姿が見えんのじゃ。」…
私も絶句した。
「えーっ、まだ生まれて10日ぐらいでしょう?どこかで、生きているのかしら?」
かわいそうな雛たち。そして、せっかく育んできた雛の姿が見えなくなって白鳥の親達はどんなに辛いだろう。
「見つかったで。〇〇におった。」なんてことばがおじさんやおばさんから聞けることを期待してまたせっせと田村池へ行こう。
このブログにも、白鳥たちの安否情報が載せられるように、祈っている。
2010年04月30日
4月30日 長かった4月
みんな異口同音に「4月は長かった~」とおっしゃる。
生徒も先生も!もう、ゴールデンウイーク」とは言わず、やっと連休を迎えると、ほっとした様子である。
まだ、朝はストーブをつけてお湯を2杯、やかんに沸かしてからおもむろに消す。
1杯目は、ポットいっぱいの紅茶と椎茸のお茶。2杯目は保温ポットへ。今朝はコロンの新しい餌を持ってきた。
食欲旺盛なコロンは春になってますますよく食べる。冷凍にしてあるしらす干しもペロリとたいらげる。
今日は4月から大学へ通っているMちゃんが寄ってくれる。
楽しみである。元気に通っているのだろうか?アルバイトも頑張りながら、きっと少しおしゃれも楽しんでいるのだろう。
2010年04月29日
4月29日 昭和の日
いつから「昭和の日」という呼称になったのだろう?「天皇誕生日」だったし、「みどりの日」なんて呼ばれていた頃もあったのでは?風が強くて、とても寒い。
明後日から5月だなんて信じられない気候だが…
昨日は中学校の授業参観へ行って、普段は見学しにくい中学校の授業を見せてもらった。
板書も掲示物も工夫されていて、AV機器の装置もよく整備されていた。ビデオを利用しての学活も多かった。
3年生用の進路説明会資料もいただいたのだが、気持ちを受験に向けることの大切さは早いにこしたことがないのだろう。
PTA総会の後、行われた歓送迎会へは参加しなかったが、退職された先生がAQUAへ寄ってくださった。
写真は炭の芳香剤。きれいな花が添えられて炭もこんな風に活用されるとは!
明後日から5月だなんて信じられない気候だが…
昨日は中学校の授業参観へ行って、普段は見学しにくい中学校の授業を見せてもらった。
板書も掲示物も工夫されていて、AV機器の装置もよく整備されていた。ビデオを利用しての学活も多かった。
3年生用の進路説明会資料もいただいたのだが、気持ちを受験に向けることの大切さは早いにこしたことがないのだろう。
PTA総会の後、行われた歓送迎会へは参加しなかったが、退職された先生がAQUAへ寄ってくださった。
写真は炭の芳香剤。きれいな花が添えられて炭もこんな風に活用されるとは!
2010年04月28日
4月28日 中学校の相談室で
中学校も高校も相談室は、なかなか利用されにくい。
人に知られたくない、とか、場所がわかりにくいとか。
保護者の方も子どもの視線が気になってとか。
しかし、避難場所でもある。休み時間や放課後、訪ねてくれるのは、ちょっとしたきっかけから、顔見知りになった生徒が多い。
昨日は、事務の方が、「大分汚れていたから」と言ってレースのソファーカバーを洗っておいてくださった。忙しい年度末に気にかけてくださったのだと、心が温かいもので包まれたような気持ちになった。
明日からいよいよゴールデンウィークが始まる。しっかり充電して、爽やかな5月を迎えてほしい。
上海万博が始まる。洗濯物を通りに面したところに干さないようにとお役人がやっきになって市民に指導していた。
まだ、我が家の北隣のお寺が選挙の投票所だった頃、今は亡き義母に「投票日には洗濯物を外へ出さないように」と注意された。子育てまっ最中だったので、ちょっと不満だったのを、なぜか、思い出してしまった。
ささいなことなのだが…中学生にとっても、ほんの些細なことが我慢できなかったり、譲れなかったりするのだろう。
話しながら、自分の気持ちを整理して立ち直っていく子もいる。
人に知られたくない、とか、場所がわかりにくいとか。
保護者の方も子どもの視線が気になってとか。
しかし、避難場所でもある。休み時間や放課後、訪ねてくれるのは、ちょっとしたきっかけから、顔見知りになった生徒が多い。
昨日は、事務の方が、「大分汚れていたから」と言ってレースのソファーカバーを洗っておいてくださった。忙しい年度末に気にかけてくださったのだと、心が温かいもので包まれたような気持ちになった。
明日からいよいよゴールデンウィークが始まる。しっかり充電して、爽やかな5月を迎えてほしい。
上海万博が始まる。洗濯物を通りに面したところに干さないようにとお役人がやっきになって市民に指導していた。
まだ、我が家の北隣のお寺が選挙の投票所だった頃、今は亡き義母に「投票日には洗濯物を外へ出さないように」と注意された。子育てまっ最中だったので、ちょっと不満だったのを、なぜか、思い出してしまった。
ささいなことなのだが…中学生にとっても、ほんの些細なことが我慢できなかったり、譲れなかったりするのだろう。
話しながら、自分の気持ちを整理して立ち直っていく子もいる。
2010年04月27日
4月27日 ハブとハーブの泡盛
外箱のハブの絵はちょっと不気味だが、香りは木の香りがして口当たりも爽やかである。
昨日、封を切った泡盛。アルコール度数35とあるが、少量を飲んだせいか、さほど強いとは感じなかった。
修学旅行のお土産のお酒。一度は沖縄へ行きたいものである。最近、辺野古基地の話題で沖縄がよくテレビ画面に登場するが、この目で青い海を見、沖縄の人々の暮らしをきちんと知っておきたい。
午後からはこれも修学旅行のお土産を持って訪ねてくださった方が…
旅行シーズン、私の旅行は6月までお預けだが、連休はお城祭りを楽しみたいと思っている。公園のさつきも咲き始めている。
2010年04月26日
4月26日 母の会
かわいいクマの親子。
昨日は第4週の母の会に5名の参加があった。
無事に大学進学まで、コマを進めたお母さんばかりではないが、少しずつでも進展できればよしとしよう。
話題の中で取り上げられたのは、24日付け朝日新聞の「親子の距離は④居心地よく独立できず」だった。
経済事情や介護の問題、離婚して戻ってきた実子との関係など、様々なケースがあると思う。
私個人の考えとしては、ちっとも構わないと思う。親子が生計を共にして、うまく共存していけるのであれば、いいのではないかと。どちらかがパラサイト(寄生)する形ではなく、共存であれば、であるが。
2010年04月25日
4月25日 白鳥の雛・発見!
いつもお城の平地部分を2周して帰ってくるのだが、昨日は新しくAQUAを見学に来てくれた高校生がいて、お城の天守閣へ上がってみることにした。
きれいに舗装されていたし、最近、お城へ来る人も増えたので、土産物コーナーにお城祭りのパンフレットが置いてあるかもしれないと思い4人で出かけた。
途中、雨がぱらついたりして…でも、とにかく急な坂道も登って見晴らしのいい頂上へ。
雨宿りをする人もちらほらいて、土曜日のお城はいつもよりは賑やかだった。
帰宅すると5時きっかり。1枚上に着込んで、今度は田村池へ。
お昼に焼きそばをたっぷり食べたので元気。
田村池に着くとはるかかなたに今日は白鳥が2羽見える。人も集っていてみんなしばらく姿を潜めていた白鳥を見に来た様子。ぐるっと歩いて行くと、藤の花がきれいに咲いていた。
いよいよ白鳥に会える」と思って、足が速まる。
1眼レフのカメラを構えている人もいる。
1・2・3…雛がいる!私の写メではあまりはっきり写っていないが、2羽の親白鳥のの真ん中や後ろから文字通り生まれて間もない雛たちが泳いでいる。
1週間程前に生まれたらしい。
また、せっせと池へ行かなければ。雛たちはいずれも灰薄茶色だった。
2010年04月24日
4月24日 途方に暮れたこと
受け取り側の都合で、ゆうパックより、ヤマトで宅配便を、といわれ、駅で受け付けてくれるのがわかったので持っていった。
9時10分…9時半からでないと受け付けないとのこと。
駅に隣接するコンビニやスーパーにも聞いてみた。ヤマトの看板があったので。
「こちらでお買い上げのものに限ります。」といわれ、やむなく引き返した。
仕方がない。
2010年04月23日
4月23日 まだ寒いけど、衣替え
小学校へ朝から行った。
わが子の授業参観、平日ではあっても、お父さんの姿がすごく多い。
土・日・祝日が休みという職場形態が減って、平日に休みの家庭も多くなっているのだろう。
もぐもぐと口を動かしているお母さん。携帯電話で子どもを写しているお母さん。
私語をつつしんでください、と声をかけたくなるようなグループもいたりして…
校内は人でごった返していたが、活気があっていい。
それにしても、寒くてカウンセリングの部屋はストーブをつけさせてもらった。
午後の時間が空いたので、商店街へ行ったが、こちらは人通りも少なくて閑散としている。
閉店セールのお店でバスタオルやハンカチ、カードなどを購入。半額セールということばの響きに弱い。
少し雨の降りかけた町を抜けてAQUAへ。
フリースの椅子カバーをさっそくバスタオルに変えた。
わが子の授業参観、平日ではあっても、お父さんの姿がすごく多い。
土・日・祝日が休みという職場形態が減って、平日に休みの家庭も多くなっているのだろう。
もぐもぐと口を動かしているお母さん。携帯電話で子どもを写しているお母さん。
私語をつつしんでください、と声をかけたくなるようなグループもいたりして…
校内は人でごった返していたが、活気があっていい。
それにしても、寒くてカウンセリングの部屋はストーブをつけさせてもらった。
午後の時間が空いたので、商店街へ行ったが、こちらは人通りも少なくて閑散としている。
閉店セールのお店でバスタオルやハンカチ、カードなどを購入。半額セールということばの響きに弱い。
少し雨の降りかけた町を抜けてAQUAへ。
フリースの椅子カバーをさっそくバスタオルに変えた。
2010年04月22日
4月22日 グループカウンセリング
今日から、出向先の高校でグループカウンセリングの実施ができる。
授業最優先の高校であるから、昼休みを利用しての20分程が充てられるのだが、新鮮な気持ちで対応していきたい。
夏休みまでの十数回の時間を利用して出来るだけ多くの生徒と会いたいと思っている。
グループカウンセリングの目的は、メンバーどうしが、様々なことを言い合って、気持ちが晴れたり、友人の新しい一面が見えたりして、お互い少しでも気分よく、学校生活が送れるよう図るのが目的である。
少し早めに行って準備しなくては…今日も雨。紫陽花は元気に育っているが、牡丹桜は終わってしまいそうである。
2010年04月21日
4月21日 水槽の掃除
暖かくなったので、あちこちのよごれが目立つ。
今朝は気合を入れて、金魚・メダカの水槽というか、素晴らしいガラスのパンチボウルと、コロンの水槽を磨いた。
石のぬるぬるを磨き、浄水器の水を入れて終了。約1時間かかった。
もうすぐ、インターネットが使えなくなるらしい。滑り込みセーフのブログになった。
2010年04月20日
4月20日 阪神タイガースのお重箱
表面がクレームブリュレのようにぱりぱりしていて、中はしっとりしていた「マダムShinko」のバウムクーヘン。
美味しい、といったら切り分けてお土産にと持たせてくれた。
「ピンクと黄色とあるけど、どっちがいい?」と聞いてくれたのでピンクの方を所望。
三段重ねのこの重箱におせち料理を入れたら、さぞ寅さんも喜ぶだろう。今年は寅年。
大阪へ行った時、もちろんオードリーにも会ってきた。元気そうだった。昼間の明るい光の中で見るとオードリーは栗色でラブは思ったより大柄だった。
阪神タイガース。今年はどんな成績になるのだろうか?写真は庭に咲いていた小さな花たち。
2010年04月19日
4月19日 もう無花果が…
4月も半ばを過ぎて、来週はゴールデンウィークがスタートするというのに、まだ、冬物がしまえない。
初夏の食材を探してスーパーへ。
ニュースで騒がれているほどには、野菜も高くないような気がする。山積みされた新鮮な野菜。
なるべく、野菜をたくさん食べるといいのだが。サラダは寒い。蒸した野菜がいいらしい。
温かいスープも美味しい。
枇杷が並び始めた。今年は家の畑の枇杷は大きな実を付けるだろうか?
池の上にまっすぐ伸びた枝に無花果の小さな実を見つけた。かわいい。
今日はお昼にお赤飯を食べる予定。昨日、快気祝いにChiekoさんが届けてくださったもの。
楽しみである。退院おめでとうございます!あまり、動き回らないようにしてくださいね。
2010年04月18日
4月18日 もう、れんげが咲いています。
生意気盛りの15歳。我が家の誰だったか…高校入学式から帰宅して、その頃は携帯電話など持たせていなくて(まだこの世に存在すらしていなかった頃かもしれない)、家電(固定電話をこう呼ぶらしい)から、友達と話しているのが聞こえた。
「はっきり言ってれんげやたんぽぽばかりだったで。」
どうやら、入学式で見かけた女子のことらしい。
自分だって、にきびの出た15歳の小柄な少年のくせに。
傍で聞いていて可笑しかったが、その彼も家庭を持ち、父となってガーベラの好きな気立てのいい配偶者に恵まれ、縮小コピーのような息子や、たんぽぽのような明るい娘もいて…
人生は明日何が起こるかわからないから、楽しい。
田村池にはれんげが咲いている畑や一面菜の花が咲いている平地もあって、昨日はやっと春らしい土曜日だった。学校が始まって疲れている頃だろうが、今日1日遊んだり、休養を取ったりしてまた、元気に月曜日を迎えてほしい。
2010年04月17日
4月17日 大きな筍
「1Q84 3巻」を買いにk書店へ朝、行った。平積されていて、慌てなくても入手出来たようだ。
携帯電話が鳴って、大阪へご一緒したHidekoさんから、「筍いらない?頂いたものだけど…」というお知らせ。
「いるいる、すぐAQUAへ行きま~す。」と電話を切って、雨の中、申し訳ないな、と思いながらシャッターを上げた。
大きな見事な筍!ちゃんと糠も持ってきてくださった。すぐ、ゆがいた。
半分、本家へおすそ分けして、ストーブで味付けをしてことこと煮た。まだ、ストーブが必要な寒さである。
灯油も売れているとか。都心では雪も降っているらしい。本当の春は舞台袖で出番を待っているのだろうな。
冬将軍のワンマンショー、早く終わらないかとみんな、心の中では思っているはず。
雨が多いので紫陽花は元気に芽を出してはいるが。
2010年04月16日
4月16日 造幣局の桜の通り抜け
香川・丸亀を出発するときは、かなり雨が降っていて肌寒く、手袋を持っていったのだが。
大阪へ着き、桜ノ宮駅で子どもと合流した頃、大阪も小雨が…
野菜が高騰しているというニュースを見て、ほうれん草やキャベツ・レタスを持っていったら、笑われてしまった。
歩いて公園の方から川沿いに造幣局をめざして歩き出すとさらに、雨脚が強くなって、さすがに傘なしでは歩けないほどに。
しかし、雨で人が少ないだろうという予測はみごとにはずれて、大勢のひと・ひと・ひと!
昨年より心持少ないかな、という程度でやはり「立ち止まらないでください。写真を撮らないでください。枝を折らないでください。公衆道徳を守りましょう。」とアナウンスが繰り返されていた。
しかし、間近かまで枝が下がり、百花繚乱、様々な種類の花が咲き誇り、ご一緒したHidekoさん・Taekoさんが来てよかったといってくださり、おじさんも子どもと楽しそうに話しているのを見て、私も嬉しくなった。
川の見えるレストランでのランチも美味しく、本当に命の洗濯をした1日だった。
今日は昨日より、もっと寒い。昨日出かけておいてよかったと思った。使い切ってしまったので、貼るカイロを買い足しに行った。
まだ、寒い日がありそうなので…
2010年04月14日
4月14日 桜が済んでさつきが…
風は冷たかったが、5日にお花見に行って以来、ウォーキングをさぼっていたので、歩きに行った。
ほとんど、葉桜だったが、まだたくさん花を付けている木もあった。さつきも咲き始め、牡丹桜も花を付け始めていた。
この寒さで野菜が高騰しているらしい。明日は、大阪へ行って造幣局の桜の通り抜けを予定しているのだが、何を着て行こうか、思案中である。
2010年04月14日
4月14日 ゲゲゲの女房
中学校の図書室で見つけた「ゲゲゲの女房」作者は 武良布枝(むら ぬのえ)さん。
2008年3月11日初版発行とある。面白いので、昨夜一気に読んでしまった。
今、NHKの朝の連続ドラマで放映されているのだが、高校生の中にも録画しておいて、1週間分見ているといっていた生徒もいて、なかなか視聴率は上がらないらしいが、個人的には楽しんでいる。
女性が結婚して家庭を守るのが、当たり前だった時代、良縁に恵まれなくて独身のまま1人で生きていくことは困難だったのだろう。身長が165センチ、足も11文(25センチぐらい?)ともなると、それだけで、不利だったのかもしれない。
今、多様な生き方が選べる時代になって本当によかったと思う。適齢期なんてことばも死語になりつつある。
今朝は朝の番組で「専業主夫」の特集が報じられていた。妻が事業家として、外で働き、子育てや家事をこなす男性が登場していたが、役割分担はたしかに話し合ってその家庭で決めればいいことだと思う。
2010年04月13日
4月13日 修学旅行シーズン
お城の横にバスがたくさん待機している。
修学旅行へ行くシーズンだ。4月・5月は中学校の、秋は小学校の、夏休みや冬は高校の、旅行へ行けるということは様々な体験をしてくるわけだから、親は行かせたい。
子どもの中には集団が苦手で参加できない子もいるのだが…
元気で規律を守り、たくさんの思い出を作ってきてほしい。いってらっしゃい!
修学旅行へ行くシーズンだ。4月・5月は中学校の、秋は小学校の、夏休みや冬は高校の、旅行へ行けるということは様々な体験をしてくるわけだから、親は行かせたい。
子どもの中には集団が苦手で参加できない子もいるのだが…
元気で規律を守り、たくさんの思い出を作ってきてほしい。いってらっしゃい!
2010年04月12日
4月12日 菜種梅雨かな?
4時頃、田村池へ向かって歩き出したところ、いくらも行かない内にぽつぽつと大きな雨粒が落ちてきた。
仕方なく、家へ引き返し、少し待っていると雨が止んだ。再びウインドブレーカーを羽織って外へ。今度は大丈夫そうである。
池の水嵩が増して、おしどりや白鷺がたくさんいる。白鳥も悠然と泳いでいる。
雨露をたくさん頂いた牡丹の花が咲きかけていた。いちはつ(アヤメ科の多年草)だろうか?白い菖蒲だろうか?
今日も朝から、土砂降りの雨。池の増水が低地では心配なほどである。満濃池も放水しているとか…野菜の収穫にも影響があるらしい。1人暮らしを始めたり、環境が変わった若い人たちの気持ちが落ち込まなければいいのだが。