2019年01月31日
ふろふき大根
1月初旬にいただいた柚子味噌がまだある。
畑の大根は、どれも公平に直径5センチほど。長さ20センチほど。
3本抜いてきて(が小ぶりの内に)4センチほどに切って保温調理鍋に並べ(十字に切り目を
入れ)お米のとぎ汁をひたひたにして加熱。今、保温状態で鍋に仕事をさせている。
久しぶりの雨だが、気温が上がらず寒い。
やっと2月。あまり寒くてどうしようもないほどの日はなかったが、それでも暖かい春が待ち遠しい。
2月には楽しみなことがあるので、とにかく体調に気をつけて過ごそう。
2019年01月30日
少し甘かった巻き寿司

定員15名、よく似た世代の方が多かったが、中にベビーカーに赤ちゃんを乗せて来られた若い
お母さんもいらして、5人ずつのグループになり、まず説明を聞いた。
それから、恰幅のいいコープの店員さん(惣菜担当とのこと)が巻き方を説明してくださった。

ご飯は240グラム、海苔は縦長に置いて手前からご飯を載せ、向こう側3センチぐらいはご飯を
置かず、土手を作って真ん中に具材を置く。

巻き方は私の知っているやり方と一緒。そして、きゅうり・たまご・高野豆腐・かんぴょう・穴子
を巻いた1本と、きゅうり・たまご・大葉・冷凍の鮭とイカの具材を巻いた海鮮巻きの2本をお土産
にいただいて、2切れと卵スープを試食して11時15分には帰宅した。
食べきれないと思って、本家へ少し持っていってあげたら、喜ばれた。

朝は寒かったが、日差したっぷりでたくさんご飯を食べた分を消化するため、田村池へ行こうと
思っている。料理教室への参加も楽しいな、と思った。

2019年01月30日
外は寒いが・・
今朝はそわそわしている。どんな年代の方が来られるのだろうか?
うまく巻けました。

巻き寿司は亡くなった義母から作り方を教えてもらった。その後、自己流で作ってきたが、講習会
ではどんなことを教えてもらえるのか楽しみである。

具材も色々なんだろうな・・私が知っているのは鉄火巻きぐらいだったが、今は海鮮巻きが普通に
なっていて、ゆめタウンでたまに買うこともある。

恵方巻きもいつからこんなに多くの家庭で節分に食べるようになったのだろう?
豆まきこそしたが、子どもにせがまれたり、作ったりした覚えはない。
2月のイヴェントはヴァレンタインデーが主流だが、コープには節分のほうが似つかわしいような。
2019年01月30日
久しぶりに眠れぬ夜

階下へ。PCを開いて過去記事を少し読んだりしている。

2年前は2月下旬にはチューリップが大分大きくなっている写真が載っているが、今年はどう
だろう?最近、球根を埋めたばかりだが。
救急車の音が聞こえる。この時間の出動は病気の方を病院へ運ぶためかな・・
明日はコープで料理講習会がある。申し込みをしているので、休まないほうがいいだろう。
少しだけお酒を飲んで、何とか眠ろう。

2019年01月29日
鼻濁音のこと
やっと500円のお買い物券GET!

帰りの

たいやきくん」「ぱたぱたママ」が放送された。途中までしか聴かなかったが、5歳の皆川おさむ君
の歌う「クロネコ・・」も「・・たいやきくん」も鼻濁音がきちんと使われていた。
鼻濁音・・香川ではあまり意識しなかったが、マイクを通して発音すると、柔らかく耳に響くのが
「鼻濁音」でユーミンさんなどはわざと意識して「が」を強く発音している。「悲しいことが あると~」
と。些細なことだが、讃美歌を歌っていても時々感じることがあり、気になっていた。
そして、懐かしい歌を聴きながら、歌詞の面白さにちょっと感心してしまった。
田村池へ久しぶりにウォーキングへ行った。日が長くなっていつまでも明るい。2月も暖かい日が
多いとのこと。大歓迎である。

2019年01月29日
少し暖かい1日

見事な梅 満開との便りが大和市のkさんから届いた。o(^-^)o
朝は気温が低かったが、日中は日差しが暖かく、空気は乾いているが2月を目前に例年より
凌ぎやすい。

今日はゆめタウンへ行ったが、いつもどおりの混み具合で、みなさん寒くても開店前から元気。
私も負けじと防寒対策をして、出かけた。最近はガラポンがはずればかりで、なかなか買い物券
がGETできないのだが、友達が増えて、おしゃべりをするのが楽しい。

大粒のいちごを買って帰って、お昼に食べた。さぬきひめという種類の甘いいちご、2月には
何とかこれを横浜へ持参したいと思っているのだが。

明日から月末ガラポンがスタートする。包丁と圧力鍋のシールを集めて品物を安くGET出来る
キャンペーンも始まった。
まな板が欲しいと云っていたYoshikoさんに教えてあげよう。
2019年01月28日
婦人会年間報告書類作り
寒い日だが、数字とにらめっこしていると暑くなってくる。
昨年の方の作成した表を見ながら、数字を訂正していくだけの作業なのだが、書き漏らしが
あっては大変と、結構真剣に取り組んでいる。老化防止にはいいかもしれない。


2019年01月28日
嵐の活動休止
大相撲千秋楽を観ていたら、ニュース速報が・・最近多い地震かな、と思ったら
衝撃的なニュースが。「嵐」が活動を休止するという。
今でも「VS嵐」はよく観る。どの歌が好きとか、誰のファンということもないのだが、
人畜無害というか、アイドル集団として国民的な人気を長く保ってきた彼ら、「自由に
時間を使いたい」というリーダーの思いについて、長く話し合ってきたという会見に
彼ららしさを感じる。長い間、ご苦労様、残る2年弱の月日も怪我なく、トラブルなく
活動して有終の美を飾ってほしい。
畑の小夏、いつ切ろうか迷っているのだが、もう少し畑のシンボルとして置いておこうか?

2019年01月27日
コープの駐車場でプジョー発見!
しれない。明るい紺色の




今日は丸高正門前の3分咲きの紅梅やまだ固い蕾の蝋梅、駐車場傍の満開の白梅を見られて
嬉しかった。講壇の生花も白梅とピンクの椿だった。


春はそこまで来ている。そして、花粉症の症状もそこまで・・2月に入ったら、鼻炎の薬を飲み始めよう。

2019年01月27日
チェレスタという楽器


11月ごろだろうか、京都にお住まいの大橋牧師からいつも届く説教の要約が入っている封筒
に「オルガン」の切手が貼ってあった。嬉しくて取っておいたのだが、郵便局で楽器の切手のシート
の中に同じものを見つけ、62円のと82円のをシートで購入。

よく見ると「チェレスタ」という楽器名が書かれてあった。オルガンと思い込んでいたものは違う楽器
だったわけである。

今朝の「題名のない音楽会」はジョン・ウイリアムズの映画音楽だったのだが、その中でハリー・
ポッターの映画の中で使われている曲に、このチェレスタが弾かれていた。もっと、金属音に近い
というか、きれいなか細い音である。

今日は奏楽担当ではないのでゆっくりしているが寒いので、たくさん着込んで行こう。
教会の駐車場は丸亀高校の職員の駐車場の東側を日曜日だけお借りしているので、大分歩かねば
ならない。だが、咲き始めた梅などを見ながら歩く日曜朝の道もそれはそれで楽しい。

2019年01月26日
梅の開花


お墓の傍の白梅が満開です。寒さの中で凛として咲いています。
プリンタインクを買って帰宅。
今日は寒いので家で静かに過ごすことに。カツサンドの駅弁を買って帰りました。
温めて食べることにします。



2019年01月26日
灯油の残量が心配
ドラム缶の中の灯油が残りわずかだそうだ。 昨夜、ポリ容器に灯油を汲んできたオジサン談。
日付の変わる頃まで起きているオジサンがストーブをつけているので、冬はお風呂以外にも
灯油を相当使う。1月もプリカを買うようかな・・
昨年のように週1で三豊市まで通勤していたときは、2万円のプリカを毎月買っていたが、
今はガソリンはさほど減らない。何とか節約できるといいのだが、寒い日が増えるだろうから
そうもいっていられない。今朝、外は白くなかったし、車の走っている音も聞こえた。
やれやれ・・・今夜はドラマ「みかづき」を観よう。塾経営のドラマらしい。
我が家は高校受験のための塾へ子どもを行かせられなかったのだが、確かに塾も必要かも
しれない。経済格差が教育格差、言えているかも。そのためにパートへ出るお母さんもいる。
春の選抜高校野球、高松商業が選ばれたようだ。素直に応援しよう。頑張った球児達を!
2019年01月25日
新しい飯盆

少し前から寿司桶が割れているのが気になっていた。新しいのがほしいほしいと思っていたのだが、
少し値が張る。
今日は日用品20%OFF 5のつく日のプラスポイントの日。そして、スロットで500円当たった!
思い切って新調した飯盆。焼きあなごを奮発。畑のほうれん草をたくさん抜いてきたので、巻き寿司
を作ろう。
干ししいたけを戻して、卵を焼いて。


用事を済ませて、「暮らしの手帖」をこたつで読もう。思ったほど寒くない日で助かった。
何だか時間の経つのが早く感じられる。暖かい春が待ち遠しい。雪国の人はもっと切実にそう感じて
いることだろう。


美味しく出来ました。(^^)
2019年01月25日
大根はえらい!

こんなタイトルの絵本を見ました。主役ではないけれど、がんばって食卓に上る大根。
家の畑の大根も、直径5センチぐらいになって、毎日食卓をにぎわせてくれています。
今朝は、朝日新聞1ページの広告、谷川俊太郎さんの「新聞はことばだ」という詩を見つけて
うれしかったです。1931年生まれとありますから、ことし88歳に。
お元気でいつまでも詩作を続けてほしいものです。

2019年01月24日
隠匿物資

本箱の下の物入れを整頓した。合冊アルバムの後ろからコニヤック発見!


ブランデーもあった。瓶だけ取ってある中身のないものもあった。記念集合写真を撮った。

オジサンは忘れているだろうから、もう暫く隠しておいて、3月の記念日か6月の父の日か
7月の誕生日に出そうかな・・そして、また、しまい忘れて飲みそびれるかもしれないが。
明日はゆめタウンへ行こう。紀伊國屋から取り寄せてもらった本が届いていると電話があった。
処分したい食器はどうしよう・・やはり、埋め立てごみかな?

2019年01月24日
本物と贋作
古い映画が放送されていた。
父親の贋作、ゴッホやセザンヌの有名な作品がテレビ画面に写されるのだが、そういえば長い
こと美術展へ行っていないなと思った。たぶん、11月頃の浮世絵展やJynkoさんの作品を観た
文化祭が最後かな・・

ある。大阪へ行く楽しみのもう1つは子どもに会うことで、近いのになかなか会う機会のない我が
子に会うのは、何ヶ月も前からわくわくする予定でもある。

インフルエンザ警報が発令されている。高齢者施設では死者が出たとか、駅のホームから転落
したり、マンションで不可解な行動を取った児童の行動の原因がインフルエンザだったとか。
インフルエンザ脳症が怖い。スーパーへ行ったときは消毒薬で手を清め、備え付けの消毒綿で
カートの持ち手を拭くようにしている。うがいも励行している。
11時ごろに中学生が下校していく姿をここ2・3日よく見かける。学級閉鎖にするのではなく、中3生
の健康に配慮しての措置かもしれない。暖かいが、乾燥した日が続いている。栄養もしっかり摂取
して、何とか乗り切ろう。2月も3月も旅行の予定があるので。

2019年01月23日
やっとチューリップを植えました。^-^
チューリップの球根を植えるのを手伝ってくれました。
小さいのも大きいのも黄緑色の芽が出ていて、花が咲くかどうかわからないけれど、兎に角
土に埋めて様子を見ることに・・
小学校でも三学期教材で1人1鉢ずつ植えて様子を観察したような気がします。

今日もファイル類の整理をしています。捨てるもの、保存しておくものを分けていますが、透明
ファイルが随分出てきました。うまく活用できるといいのですが。
探していた新聞記事が見つかりました。里芋の揚げ出しを作ります。頑張ってちび芋の皮を
剥きました。


小松菜も美味しいです。
猪柄の箱の夜の梅(羊羹)も大好物です。

2019年01月23日
菜の花の開花


今朝は、歩いてジムへ行った。保育園の傍の畑にもう菜の花が咲いていた。ここ数日暖かい
ので、気の早い花たちが黄色い花を咲かせたのだろう。
そのせいか、くしゃみも止まらなくて、憂鬱な鼻炎の季節到来かもと、思っている。

そして、

60代男性が逮捕されたとの、何ともやりきれないニュースが・・

どこかの国の政治家はもっともっと国民をだましたり不正を働いているのに。

そして、何億ものお金の使い道をごまかしてその罪を認めず、保釈にならない人もいるのに。
だが、金額は小さくても不正は不正。そんなごまかして飲んだ

かしら、と思ってしまう。窃盗罪になるそうだが、詐欺罪にはならないとか。法治国家の日本、どうぞ
モラルが守られて安心して暮らしていけますように。
2019年01月23日
大きなかぶのお話

大きなかぶのお話の組み木細工の木工作品をいただいた。もう、忘れてしまったが
随分前に学校で、ヒートカッターを使って組木細工の作品を作るのが流行った頃に
いただいたものである。

大きな鍋で煮て、今朝は日なたに干している。何日か日に当てれば、煙草臭は抜け
るだろうか? 長い間、本箱のところに飾ってあったので、ちょっと不安である。
私は嗅覚が鈍磨していて、わからないのだが、嗅覚の敏感な若い人には煙草臭は
苦手という人がいる。
音も、私たちシニアにはキャッチ出来ない周波数の高音が聞き取れるらしい。
以前、カウンセリングルームで電磁調理器の発する音をキャッチしたのは20代までの
若者だった。何とか音というのだそうだが、言葉が出てこない。

五感が加齢によって鈍くなるのは悲しい。せめて、感性は豊かでありたい。

2019年01月22日
最後のお餅完食!
豆餅3切れは焼いて醤油をつけて・・


今年は早かったな、と。やはり搗かないとなくなるのも早い。例年だと2・3月までは冷凍庫に
なんとなく、場所ふさぎっぽく残っているのだが。
今夜はずっと食べていない手巻き寿司をしようかな、と思っている。恵方巻きは絶対に食べない。
予約もなにも、元旦のお雑煮や土用のうなぎやクリスマスケーキなど、勝手に食べるものを決め
られるのは好きではない。このうち、年中行事として取り入れてすんなり胃袋に収まるのはお雑煮
とおせちぐらいで、後は商業宣伝に振り回されず、食べたいときに食卓に載せたい。
だが、学校へ行っている子どもがいる家庭はそうはいかないのだろうな・・「おまえんち、食べないの?」などと云われぬように。
子どもが肩身の狭い思いをしては、と親はせっせと用意するのだろうな。

節分の恵方巻き、今年は作りすぎて捨てられることがないようにと祈る。