2013年08月31日
8月31日 素適なバースデーケーキ
昨夜は雨が心配だったが、蒸し暑かったけれど、(湿度はすごく高かったtのだろう)食事会は楽しかった。土曜の夜は参加できない
NaokoさんがChiekoさんの(アラフォーの)バースデーケーキを教え子さんに作ってもらって、持参してくれたので、豪華な誕生日パーテイー
になった。

明後日から始まる二学期に向けて、きっと充電できたと思う。
今日は学習会。みんなの夏休みを慰労してたこ焼き作りを予定している。私はどのイベントにも主催・参加して痩せるチャンスを逃している。

2013年08月30日
8月30日 蕎麦のスプラウト

昨日、Hidekoさんからいただいた蕎麦のスプラウト。若い芽の状態を「スプラウト」と呼ぶらしい。貝割れややスーパーで売られているパック入りのものより、柔らかくて、くせもない。冷しゃぶに乗せてたくさんいただいた。
今日は夜、Chiekoさんの誕生会を予定しているのだが、空模様が怪しい。雨の中、来ていただくのは申し訳ないのだが・・
今日は豆乳を使ってドリアを作る予定。夏休みの最後、元気に2学期を迎えるために美味しいものを食べて心の栄養を!
2013年08月28日
8月28日 雑巾作り
Sayakaちゃんが来て、今日は雑巾を作る、という。しからば、ミシンを出して、コードを探し、説明書を読みながら、ミシンを使うことに。
1枚目は何とかうまくできたのだが、2枚目で布が折れたようだ。だが、自分で一生懸命ほどき、縫い直そうとしている。
夏休みの宿題、色々なものを作った。子どもの家庭科やポスター、自由研究を手伝ったり、一緒に調べたりもした。上の子ども達の
工作の手伝いは父親であるオジサンに夏季休暇を利用して作るのを手伝ってもらったし、荒削りの木をくりぬいた船が、琴平の船の
博物館に展示されていて、見に行ったら、立派な工作作品の中にぽつんとあって、それはそれで素朴でいい、と満足して帰ってきた。
読書感想文も手伝った。今年、Momoちゃんのを一緒に考えたのだが、自分の文章で上手に書いていたので書き出しだけアドバイス
してそっとしておいた。
子どもの夏休みの宿題、最近は全くやってこない子もいるとか。それでも、先生は強くは云えないのだそうである。手伝ってやれる
時間のある家庭ばかりではないそうだし、子どももやらなくても平然としているそうだ。昔とは大分変わったようだ。
1枚目は何とかうまくできたのだが、2枚目で布が折れたようだ。だが、自分で一生懸命ほどき、縫い直そうとしている。
夏休みの宿題、色々なものを作った。子どもの家庭科やポスター、自由研究を手伝ったり、一緒に調べたりもした。上の子ども達の
工作の手伝いは父親であるオジサンに夏季休暇を利用して作るのを手伝ってもらったし、荒削りの木をくりぬいた船が、琴平の船の
博物館に展示されていて、見に行ったら、立派な工作作品の中にぽつんとあって、それはそれで素朴でいい、と満足して帰ってきた。
読書感想文も手伝った。今年、Momoちゃんのを一緒に考えたのだが、自分の文章で上手に書いていたので書き出しだけアドバイス
してそっとしておいた。
子どもの夏休みの宿題、最近は全くやってこない子もいるとか。それでも、先生は強くは云えないのだそうである。手伝ってやれる
時間のある家庭ばかりではないそうだし、子どももやらなくても平然としているそうだ。昔とは大分変わったようだ。
2013年08月26日
8月26日 萎んでしまったバルーンアート
8月17日に丸亀教会で行われた「夏の集い」に参加したMomoちゃん。大学生のReiちゃんに作ってもらった水色のプードルを大事に持って帰ってきたのだが、高松へ帰るとき、置いていってしまった。何日ぐらいで萎んでしまうのか、見守っていたら、今日はとうとうスマホケース大になってしまった。
今日は久しぶりに中学校へ行って、懐かしい先生方とのおしゃべりを楽しんできた。みなさん、忙しそうに2学期の準備や、部活動の指導などほとんどの先生方が出勤されているようだった。
子ども達が卒業した中学校。随分、校舎も古くなり、雨の後で、壁の色も湿り気を帯びて、黒ずんで見えた。
3年生の補習も始まり、学校はもう新学期モードに突入のようである。今週は学習会のほかに、食事会の予定もあるので忙しくなりそうである。
2013年08月25日
8月25日 夏休み最終週
本の返却を忘れた。
図書館前を通ってAQUAへ来る予定だったのだが、いつもの道から来てしまった。
<
島本理生{真綿荘の住人
たち」長いことかかって読み終えた。
中島京子「花桃実桃」偶然、どちらの小説もアパートの住人が織り成す人生模様がテーマ。
アパート暮らしの経験はない。マンションでは他人の生活に関与しないのが
常識なのだろう。1戸1戸別の生活が営まれているわけだから。1戸建ての家ももちろん同じだ。
水害や火災で生活空間を失ったり、1時的にでも避難生活を送らなければならなく
なった時、どうしても人の目や声を気にしながらの生活になる。
日本人がもっと貧しかった時、近隣の人との助け合いが当たり前だったが、今は少し違うようだ。
誰しも、他人の干渉は受けたくない。家族間でもしかり、のようである。
夏休み最終週、今日も雨の1日になりそうである。早く9月になって、学校が始まらないかしら、
と思っているのは、お母さんだけかも。子ども達はゆっくりした時間の流れの中に身を置きたいと
思っているかもしれない。
図書館前を通ってAQUAへ来る予定だったのだが、いつもの道から来てしまった。

島本理生{真綿荘の住人
たち」長いことかかって読み終えた。
中島京子「花桃実桃」偶然、どちらの小説もアパートの住人が織り成す人生模様がテーマ。
アパート暮らしの経験はない。マンションでは他人の生活に関与しないのが
常識なのだろう。1戸1戸別の生活が営まれているわけだから。1戸建ての家ももちろん同じだ。
水害や火災で生活空間を失ったり、1時的にでも避難生活を送らなければならなく
なった時、どうしても人の目や声を気にしながらの生活になる。
日本人がもっと貧しかった時、近隣の人との助け合いが当たり前だったが、今は少し違うようだ。
誰しも、他人の干渉は受けたくない。家族間でもしかり、のようである。
夏休み最終週、今日も雨の1日になりそうである。早く9月になって、学校が始まらないかしら、
と思っているのは、お母さんだけかも。子ども達はゆっくりした時間の流れの中に身を置きたいと
思っているかもしれない。
2013年08月24日
8月24日 恵みの雨
久しぶりに風の涼しい夜、ちゃんと眠れた。

明け方、雨が降り始めた音もしっかり記憶している。だが、学習会に来るみんなは雨の中、どうやって来るだろうか?
雨が吹き込むので、居間の中から撮った写メ。百日紅の赤が鮮やか。遠くに見えるのは枯れてしまった豆だと思う。
今週は色々なことがあった。母親の遺体をトランクに入れて放置した息子のニュース。
甲子園の高校野球優勝校が初出場の前橋育英に。イチローさんの日米通算4000本安打。
福島原発の汚染水漏えいの発覚やまずい対処での募る不安。
藤圭子さんの自殺。
またか、と思うほど親族殺人や虐待のニュースが後を絶たない。心から幸せを感じることの少ない世の中にいつから
なってしまったのだろう・・昨夜「ああ、これこれ。この涼しさ、今夜は眠れそう、幸せ!」と気温の下がった夜に感じた
幸福感。私だけではないと思うのだが。ささやかな幸せは日常の中にいくらでもありそうなのだが。見つけようとする
感性を育てていくのも私達大人の役割ではないだろうか?
2013年08月23日
8月23日 ブザービート最終回
子どもが中高とバスケットボール部に籍を置いていたこともあって、バスケットの試合を見るのが好きだ。
これは、月9ドラマの再放送だが、当時、塾講師をしていて、始めの20分ぐらいが見られず、ストーリーを
何となく覚えてはいたが、懐かしい。
山P君の髪、何とかならないかと思うほど、ぐしゃぐしゃだが、あれもかっこいいの領域なんだろうな。
北川慶子さんは顔がふっくらしていてかわいい。バイオリンの演奏部分をもっと多くしてほしいなんて
思いながら見ていた。最終回、キャベツを刻みながら。終ってからとんかつの下ごしらえをした。
ドラマの中ではカツ丼を作って食べていた。甲子園の応援バスの朝食がカツサンドで食べきれなかったが、
AQUAでもカツカレーやテスト前はよく、カツを揚げていた。
早明浦ダムの貯水率27%・・洗い物も水を細く出してなるべく節水に協力しているのだが。
明日は学習会。みんな来てくれるといいのだが。
これは、月9ドラマの再放送だが、当時、塾講師をしていて、始めの20分ぐらいが見られず、ストーリーを
何となく覚えてはいたが、懐かしい。
山P君の髪、何とかならないかと思うほど、ぐしゃぐしゃだが、あれもかっこいいの領域なんだろうな。
北川慶子さんは顔がふっくらしていてかわいい。バイオリンの演奏部分をもっと多くしてほしいなんて
思いながら見ていた。最終回、キャベツを刻みながら。終ってからとんかつの下ごしらえをした。
ドラマの中ではカツ丼を作って食べていた。甲子園の応援バスの朝食がカツサンドで食べきれなかったが、
AQUAでもカツカレーやテスト前はよく、カツを揚げていた。

早明浦ダムの貯水率27%・・洗い物も水を細く出してなるべく節水に協力しているのだが。
明日は学習会。みんな来てくれるといいのだが。
Posted by TEA.JAM.CREAM at
17:21
│Comments(0)
2013年08月21日
8月21日 8月生まれ
今日は姪の誕生日。そして、友人のYumikoさんの誕生日でもある。
福岡に住んでいる姪は学齢前の3人の男の子を育てながら、慣れない土地で暮らしている。
昨日は最高気温が39度もあった九州で、夏バテしていないだろうか?
写メが送られてきたが、上2人は「AVISPA FUKUOKA」のTシャツを着ている。兄はサッカーコーチ
をしていたから、孫達にもサッカーを奨励しているのだろう。
九州で生まれたRinちゃんも大きくなった。
1年半前、訪ねて行ったときはまだ、歩いていなかったのだが。子どもの成長は早い。
姪もだんだん子育ての生活習慣面や健康管理面では、楽になるだろうが、メンタル面では難しいステージに
立たされるようになるのではないだろうか?

福岡に住んでいる姪は学齢前の3人の男の子を育てながら、慣れない土地で暮らしている。
昨日は最高気温が39度もあった九州で、夏バテしていないだろうか?
写メが送られてきたが、上2人は「AVISPA FUKUOKA」のTシャツを着ている。兄はサッカーコーチ
をしていたから、孫達にもサッカーを奨励しているのだろう。

九州で生まれたRinちゃんも大きくなった。

1年半前、訪ねて行ったときはまだ、歩いていなかったのだが。子どもの成長は早い。
姪もだんだん子育ての生活習慣面や健康管理面では、楽になるだろうが、メンタル面では難しいステージに
立たされるようになるのではないだろうか?
2013年08月20日
8月20日 ソルティライチのグミキャンディ
子どもがソルティライチのアイスを売っている、といっていたが、香川では見かけない。

だが、グミキャンディを発見!美味しい

雨が少なくて、野菜の高騰が心配だが、とりあえず今日はレタスもキャベツも茄子も98円でゲット!
やれやれである。この夏休み、Sayakaちゃんに野菜と仲良しになろうと思って、野菜をたくさん使う献立を考えてきた。
お陰で私もたっぷり野菜を食べるようになったような気がする。
2013年08月20日
8月20日 「おにいちゃんといもうと」
新聞の広告のイラストが可愛かったので、注文したら幼児向けの絵本だった。

Momoに見せると、Soutaみたいだ、と喜んでいた。
3~5歳位年の離れた兄妹はこんな出来事の毎日だと思う。からかったり、ちょっと意地悪をして泣かせ
たり。でも、暑苦しくひっついていることも多い。日本オリジナル版の再販とある。作者はシャーロット・ゾロトウさん。
相談に来られる方、2人の兄妹や姉弟が多い。勿論、1人っ子や男ばかり、女ばかりのきょうだい
もいるし、再婚して4~5人の子どもを育てている方もいらっしゃる。
一概にはいえないし、きょうだいの扱い方が青年期の様々な問題に反映しているとはいいきれないのだが、
大勢の子ども達を、生活に追われながら、自然の中で育てていた昭和時代やそれより昔の方が、今ほど
育てにくいとは感じなかったかもしれない。
子どもの貧困が問題になっている。お盆で帰省して祖父母を喜ばせたり、海外旅行へ連れて行ける家庭は
1部だと思う。大学へ子どもを行かせることの出来る家庭も。先進国の中で、子どもの貧困も、国としての負債
も多いとのこと(今朝の朝日新聞による)この先、この国はどうなっていくのだろう?
昨夜、横浜の子どもから電話があった。お盆にお参りに行けなかったので、東京・谷中までお墓参りに行ってくれた
とのこと。家のお墓の位置がわかりにくく、迷ったりしたらしいが、嬉しかった。猛暑の中、ありがとう。

2013年08月19日
8月19日 長~い南瓜
「味はごく普通の南瓜と同じ」という。ゆうに40センチはあろうという薄緑色の・・切ると本当に濃い黄色のかぼちゃ。
17日は総勢14人という状態で、お昼を食べた。お皿14枚、サラダの小鉢14個、コップが14個並ぶと圧巻であった。
岡山からKouheiさん(大学3年)いつも来てくれるK君(大学2年)は熱心にKeikoさんの就職活動の体験談を聞いて
いた。大学院への進学を決めて準備しているRyokoさんやAちゃん母子さん、Jyunkoさんも加わって・・
そこへMomoちゃんとオジサンも来て、学習会の流れで総勢14人になったわけである。
希望者全員に行き渡るほど長い南瓜を輪切りにしてくれたのは、K君(高校3年)参加者男子がイニシャルKがほとんど
というのも面白い偶然である。そういえば、アルバイトを終えて、岡山から九州へ友人と2人ヒッチハイクの旅へ出かけた
K君、無事に無銭旅行を続けているだろうか・・・
2013年08月14日
8月14日 甲子園に行ってきました!
12日夜、1本の電話で、甲子園行きが決定した。思いがけず、である。
朝、丸高へ行ってアルプス席の入場券を2枚とメガホン・うちわ・帽子の応援グッズをもらい、
AQUAの学習会を終えたのは、夕方で、帰宅後、大阪の子どもに入場券を渡す段取りをしたり、横浜の
子どもと電話で話したり・・と寛いでいたのだが。
急遽、Jyunkoさんとご一緒することになり、バタバタと支度をした。
3時前に集合、とのことだったが、2時半前に家を出て市役所周辺に行くと、もう数台のバスが待機していた。
気持ちが高ぶって眠れないままに、夜が明けて、淡路島で日の出を見た。
7時過ぎには甲子園へ到着、バスを降りて歩くこと20分余り。1番ゲート付近で子ども達を待つ。8時試合開始
の直前に合流できて、アルプス席へ着席する。
すでに、1塁側は日差しが強く、ここで観戦するのか、と覚悟した。Jyunkoさんと洗面所で日焼け止めは塗ったが、
効果があったかどうか、定かではない。
試合開始のサイレンは聞き取れなかったが、試合は始まったようだ。ボードを見ながら、球場を見下ろすと、選手達が
動いている様子が見てとれる。が、小さくて、ボールの行方も充分には目で追うことができない。
それでも場内のどよめきやかすかに聞こえるアナウンスを聞きながら、手を叩いたり、声を合わせて、声援を送る。
あっという間の2時間半だった。7-1で初戦突破は叶わなかったが、プロ選手予備軍のような、部員数100名を超える
ような強豪校相手に、立派な試合だった、とみんなに褒められて嬉しかった。
ゲン担ぎの朝食のカツサンドは食べきれなかったが、帰りのバスで配られたお弁当はガンバってたくさんいただいた。
帰宅後、冷房をつけた部屋で寛いだ。時間が経つにつれ、ああ、甲子園へ行ってきたんだ、と実感が沸いてきた。
まだ、試合は続くが、目を離せない試合も多いと思う。
Jyunkoさん、ありがとう。いい思い出が出来たし、子ども達夫婦に会えたのが、何より嬉しかった。

朝、丸高へ行ってアルプス席の入場券を2枚とメガホン・うちわ・帽子の応援グッズをもらい、
AQUAの学習会を終えたのは、夕方で、帰宅後、大阪の子どもに入場券を渡す段取りをしたり、横浜の
子どもと電話で話したり・・と寛いでいたのだが。
急遽、Jyunkoさんとご一緒することになり、バタバタと支度をした。
3時前に集合、とのことだったが、2時半前に家を出て市役所周辺に行くと、もう数台のバスが待機していた。
気持ちが高ぶって眠れないままに、夜が明けて、淡路島で日の出を見た。
7時過ぎには甲子園へ到着、バスを降りて歩くこと20分余り。1番ゲート付近で子ども達を待つ。8時試合開始
の直前に合流できて、アルプス席へ着席する。
すでに、1塁側は日差しが強く、ここで観戦するのか、と覚悟した。Jyunkoさんと洗面所で日焼け止めは塗ったが、
効果があったかどうか、定かではない。
試合開始のサイレンは聞き取れなかったが、試合は始まったようだ。ボードを見ながら、球場を見下ろすと、選手達が
動いている様子が見てとれる。が、小さくて、ボールの行方も充分には目で追うことができない。
それでも場内のどよめきやかすかに聞こえるアナウンスを聞きながら、手を叩いたり、声を合わせて、声援を送る。
あっという間の2時間半だった。7-1で初戦突破は叶わなかったが、プロ選手予備軍のような、部員数100名を超える
ような強豪校相手に、立派な試合だった、とみんなに褒められて嬉しかった。
ゲン担ぎの朝食のカツサンドは食べきれなかったが、帰りのバスで配られたお弁当はガンバってたくさんいただいた。
帰宅後、冷房をつけた部屋で寛いだ。時間が経つにつれ、ああ、甲子園へ行ってきたんだ、と実感が沸いてきた。
まだ、試合は続くが、目を離せない試合も多いと思う。
Jyunkoさん、ありがとう。いい思い出が出来たし、子ども達夫婦に会えたのが、何より嬉しかった。

2013年08月12日
8月12日 丸高応援グッズget!
日陰を探して歩いていったのだが、丸高の事務室に着いたときは額や顎から汗がしたたり落ちた。
外はこんなに暑いのか!いつも自転車で来るK君、暑いだろうな。
工事中の校舎のプレハブの事務室で明日の試合を応援に行く人が、次々来て名前と卒業年度を表に書き込んで
メガホン・うちわ・帽子、そしてアルプス入場券を受け取っていく。ついでに寄付も。オジサンの名前で

コトサンバスのツアーで甲子園へ行くJyunkoさん母子にお願いして子どもに渡してもらうよう手はずを整えた。
雨が降らなかったので、横浜の子どもは応援を断念したようだ。私はテレビ観戦を予定している。2回戦へ駒が
進められればいいのだが・・・そうしたらオジサンは行くかもしれない。
昨夜も暑くて充分な睡眠は取れなかった。

いつになったら、気温が30度以下に下がるのだろう。もうずっと温度計の赤い水銀は30度を超えている。夜も!
2013年08月11日
8月11日 署名活動の大切さ
礼拝の後、みなさんに署名をお願いした。気持ちよく応じてくださってほっとした。
k先生から署名を依頼されることがほとんどだが、今回のものは、「ゆきとどいた教育を求める全国署名」
(同香川県署名)と、「寄宿舎教育の充実・発展を求める署名」(特別支援学校の寄宿舎指導員の増員を求める署名)
お孫さんが義務教育を受けている方が多い。大切な子ども達が、整った教育環境で授業を受け、心の成長を応援して
いきたいと思うのは当然な気持ちだと思う。
昨日は、久しぶりにEmiriちゃんも加わってのおでんの昼食、楽しかった。
元気で専門学校へ通っているようである。中国人の同級生もいて、休まず高松まで通学しているとのこと、ほっとした。
手と足にマニキュア・ぺティキュアをして少しおしゃれになったかな・・・カーディガンをプロデューサー巻きにして、
今日はk君のお母さんと進路の話をする予定でAQUAで待っているのだが、暑い中来ていただくので冷たい飲み物を用意した。
とにかく、熱中症に気をつけて今週のお盆休みも乗り切らなくては。Keikoさんはもう香川へ帰ってきたのだろうか?
昨日と同じ38度ぐらいまで気温が上がるらしい。これでもか、これでもか、という暑さである。
k先生から署名を依頼されることがほとんどだが、今回のものは、「ゆきとどいた教育を求める全国署名」
(同香川県署名)と、「寄宿舎教育の充実・発展を求める署名」(特別支援学校の寄宿舎指導員の増員を求める署名)
お孫さんが義務教育を受けている方が多い。大切な子ども達が、整った教育環境で授業を受け、心の成長を応援して
いきたいと思うのは当然な気持ちだと思う。
昨日は、久しぶりにEmiriちゃんも加わってのおでんの昼食、楽しかった。

手と足にマニキュア・ぺティキュアをして少しおしゃれになったかな・・・カーディガンをプロデューサー巻きにして、

今日はk君のお母さんと進路の話をする予定でAQUAで待っているのだが、暑い中来ていただくので冷たい飲み物を用意した。
とにかく、熱中症に気をつけて今週のお盆休みも乗り切らなくては。Keikoさんはもう香川へ帰ってきたのだろうか?
昨日と同じ38度ぐらいまで気温が上がるらしい。これでもか、これでもか、という暑さである。

2013年08月10日
8月10日 北竜町のメロン
暑い1日だった。最高気温37・3度。冷房のないキッチンのお皿がもわんと温かい。しからば、汗かきついでに、と精進揚げを作った。
ゴーヤ・茄子・ピーマン・玉葱と人参のかき揚げ・・・マヨネーズを衣に少しまぜるとサクッと揚がる。
その後浴びたシャワーの気持ちよかったこと。
テレビを見て寛いでいると、郵便局から荷物が・・・北海道のIzumiさんからメロンが届いた。

予定なので、持って来た。少し固いかもしれないが、ジューシーで美味しいと思う。
すぐ、Izumiさんに電話をかけて、近況を報告しあった。お元気で、色々なお仕事をされているようで安心した。
北海道のIzumiさんとは、子どもが夏休みの宿題の自由研究で、ひまわりの研究を「学習と科学」という雑誌の特集号を見て
ひまわりを育て、書かれていた連絡先へ手紙を書き、質問に対して、当時、JAの広報室にいらしたIzumiさんが丁寧な返事を
くださり、様々な資料も送ってくださって、翌年、親子3人で北海道まで出かけて行った。
それ以来の交流で、うどんを送り、メロンやアスパラをいただき、という長いお付き合いが今日まで続いている。
これからも、遠い北海道にいる唯一の知人との関係を大事にしていきたいと思う。
2013年08月09日
8月9日 紫色の万年筆
長崎に原爆が落とされた日。
今日も暑い中、畑の草抜きに余念がないオジサン。昼食は作りに帰っているのだが、具沢山の素麺にした。
7月に、横浜にいる子どもから古稀のお祝いに、と渡されたもの。8月生まれの子どもにバースデーカードを書くのに
使ったのだろう。居間に置いてあったので、記念写真を撮った。
6月には私から子どもの誕生日にネームを入れたペンを贈った。オジサンに贈られた軸が紫のペンにもネームが。
ネットで調べて買い求めたらしい。
8月7日はTaekoさんの誕生日。
にネーム入りのペンを!
今日、渡すことができてよかった。少しおしゃべりもできた。
何だか、嬉しい1日だった。

今日も暑い中、畑の草抜きに余念がないオジサン。昼食は作りに帰っているのだが、具沢山の素麺にした。
7月に、横浜にいる子どもから古稀のお祝いに、と渡されたもの。8月生まれの子どもにバースデーカードを書くのに
使ったのだろう。居間に置いてあったので、記念写真を撮った。

6月には私から子どもの誕生日にネームを入れたペンを贈った。オジサンに贈られた軸が紫のペンにもネームが。

ネットで調べて買い求めたらしい。
8月7日はTaekoさんの誕生日。

今日、渡すことができてよかった。少しおしゃべりもできた。
何だか、嬉しい1日だった。
2013年08月09日
8月9日 朝から猛暑
電気代が2・5倍に跳ね上がってびっくり
今朝は、2ヶ月分の資源ごみをオジサンに出しに行ってもらって、車が帰ってくるのを待って、AQUAへ。
卓上コンロを使うことで、節電しよう。家で切ってきた大根を保温調理鍋でコトコト煮て、1段落したところ。
卵を茹でたり、練り物の油抜きをしたり、汗をいっぱいかいたが、今朝はクーラーを使わず頑張った。
1人なら午前中は冷房なしでも何とか過ごせる。室温は33度になっているが、高校球児だって、汗を流してマウンドで必死で投げ、打ち、走り
全神経をボールの飛んでいく方向へ集中させている。
昨日、大学のオープンキャンパスへ出かけて行ったK君、いい体験をしてきたらしい。暑いけれど頑張ってほしいな。
明日の学習会には、久しぶりにAyaneちゃんも参加する予定。吹奏楽コンクールの話を聞かせてもらおう。
暑い夏休みにも休まず練習に通っていたのだから。
夏のおでんも美味しい。スタミナをつけて、酷暑を乗り切らなければ・・・それにしても後1週間以上もこの高温が続くと聞くと、うんざりなのだが。

今朝は、2ヶ月分の資源ごみをオジサンに出しに行ってもらって、車が帰ってくるのを待って、AQUAへ。
卓上コンロを使うことで、節電しよう。家で切ってきた大根を保温調理鍋でコトコト煮て、1段落したところ。

1人なら午前中は冷房なしでも何とか過ごせる。室温は33度になっているが、高校球児だって、汗を流してマウンドで必死で投げ、打ち、走り
全神経をボールの飛んでいく方向へ集中させている。
昨日、大学のオープンキャンパスへ出かけて行ったK君、いい体験をしてきたらしい。暑いけれど頑張ってほしいな。
明日の学習会には、久しぶりにAyaneちゃんも参加する予定。吹奏楽コンクールの話を聞かせてもらおう。

夏のおでんも美味しい。スタミナをつけて、酷暑を乗り切らなければ・・・それにしても後1週間以上もこの高温が続くと聞くと、うんざりなのだが。
2013年08月08日
2013年08月07日
8月7日 美味しくいただきました!
写真を撮るのを忘れてしまったのだが、雑穀米と豆乳ホワイトソースのドリア美味しかったです。
久しぶりにウノやトランプも楽しみました。高校時代は青春真っ只中なのは確かだけれど、受験生にとって高3の夏は勝負の時。
色々な楽しみをひとまず横へ置いておいて、受験勉強に邁進してほしいものです。
こんがり狐色に焼けたドリア、掲載したかったなあ
もう1度作ろう・・・

久しぶりにウノやトランプも楽しみました。高校時代は青春真っ只中なのは確かだけれど、受験生にとって高3の夏は勝負の時。
色々な楽しみをひとまず横へ置いておいて、受験勉強に邁進してほしいものです。
こんがり狐色に焼けたドリア、掲載したかったなあ

もう1度作ろう・・・
2013年08月07日
新メニューに挑戦
今日は賑やかなお昼になりそうなので、横浜の子どものところで食べた「オクラと山芋の豆乳ドリア」を作ることに。
まずは洗って準備したお米に16穀米を入れて水にひたしている。
オクラは茹でて刻んだし、後は山芋スライスをして、昨日作っておいた豆乳のホワイトソースとチーズをかけて焼けば出来上がり
ゆかり(紫蘇を刻んだふりかけ)とわさびを添えて食べる、というのが意外だったが、珍しい味ですっかり気に入った。
ただ、10代のみんなは美味しいといってくれるかどうだか、心配なのだが
Sayakaちゃんと一緒にヨーグルトゼリーも作った。楽しいランチになりますように!全寮制高校から帰省してきているAちゃんも寄ってくれる
はずなので。
まずは洗って準備したお米に16穀米を入れて水にひたしている。
オクラは茹でて刻んだし、後は山芋スライスをして、昨日作っておいた豆乳のホワイトソースとチーズをかけて焼けば出来上がり

ゆかり(紫蘇を刻んだふりかけ)とわさびを添えて食べる、というのが意外だったが、珍しい味ですっかり気に入った。
ただ、10代のみんなは美味しいといってくれるかどうだか、心配なのだが

Sayakaちゃんと一緒にヨーグルトゼリーも作った。楽しいランチになりますように!全寮制高校から帰省してきているAちゃんも寄ってくれる
はずなので。