2015年04月25日
4月25日 初夏のような日
白鳥の雛は数日中にお披露目されるかもしれない。
今日は両親が揃って、叢にいた。
昨年は29日には5羽の雛がかなり大きくなって待ち構えるギャラリーの前に姿を現した。
今年も来週中には見られそうである。
散歩中に子どもから電話があって、離しながら歩いていたらいつもより早く家に着いた。
今日は両親が揃って、叢にいた。
昨年は29日には5羽の雛がかなり大きくなって待ち構えるギャラリーの前に姿を現した。
今年も来週中には見られそうである。
散歩中に子どもから電話があって、離しながら歩いていたらいつもより早く家に着いた。
2015年04月25日
4月25日 ほぼ100%の発芽率
接触が悪いのか、やはり映像がマイクロSDに移動出来ない。
今朝、見るとほとんどの芽が出ていた。日光と水と愛情をいっぱいに受けてきっと10月ごろには
たくさんのシーシェルやソナタが咲くだろう。傍で薔薇の蕾も大きくなっていた。
今日は東京の教会の友人に手紙を書くつもりである。礼拝堂の広さや設計図を送ってもらおうと思って。
5月の役員会で礼拝堂建築の計画が具体化するようだ。

今朝、見るとほとんどの芽が出ていた。日光と水と愛情をいっぱいに受けてきっと10月ごろには
たくさんのシーシェルやソナタが咲くだろう。傍で薔薇の蕾も大きくなっていた。
今日は東京の教会の友人に手紙を書くつもりである。礼拝堂の広さや設計図を送ってもらおうと思って。
5月の役員会で礼拝堂建築の計画が具体化するようだ。
2015年04月24日
4月24日 謎の物体 蛾?毒虫?
朝、南側のガラス戸の壁際にとまっていた虫。気持ち悪い柄で始めは木の葉かと思った。
写メを撮った後、キンチョールで退治させてもらった。毒虫だったら、危険なので。
まるで、迷彩柄のようだった。写メが掲載出来ないので、また再チャレンジしてみる。
写メを撮った後、キンチョールで退治させてもらった。毒虫だったら、危険なので。
まるで、迷彩柄のようだった。写メが掲載出来ないので、また再チャレンジしてみる。
2015年04月24日
4月24日 ピンクの絨毯
田村池の白鳥はまだ動きがない。
昨日はれんげ畑を何箇所か見かけた。
朝、起きてすぐコスモスを見に外へ。出ている・出ている。

今日も晴れ

片付けをしたり、読書をしたり、あまり紫外線に当たらないように気をつけて休日を過ごしたい。
れんげ祭りももうすぐだろう。あちこちでアイリスも見かける。さつきも咲き始めて、お城祭りの交通規制の看板も見かける。
2015年04月23日
4月23日 コスモスの発芽
日曜日に教会とお琴のコンサートから帰宅したら、きれいにコスモスの種が箱の中に蒔かれていた。
雨が続いたので、玄関の中に入れていたのだが、昨日は晴れて気温も高かったので、発芽したのだろう。
今朝、2・3本芽が出ていた。今週は晴れが続く。3月に蒔くように袋には書かれていたし、
14年10月が消費期限の種だが、袋に入っていた100粒程の3ミリぐらいの針の先の様な
小さい種の生命力を信じたい。
数年前に母の日に
されたカーネーション、
今年もかわいい花を咲かせているし、紫陽花もぐんぐん伸びている。
これで、鼻炎の症状にさえ悩まされなければ、春は大好きなんだが。


雨が続いたので、玄関の中に入れていたのだが、昨日は晴れて気温も高かったので、発芽したのだろう。
今朝、2・3本芽が出ていた。今週は晴れが続く。3月に蒔くように袋には書かれていたし、
14年10月が消費期限の種だが、袋に入っていた100粒程の3ミリぐらいの針の先の様な
小さい種の生命力を信じたい。
数年前に母の日に

今年もかわいい花を咲かせているし、紫陽花もぐんぐん伸びている。
これで、鼻炎の症状にさえ悩まされなければ、春は大好きなんだが。
2015年04月22日
4月22日 長かった1日
5時に目が覚めてそのまま起きた。少し寒かったので、袖のある肌着を着て、ブラウスに
カーディガン、その上に裏地の付いたジャケットを羽織って、サンドイッチを持って出勤。
まず、小学校へ。朝、登校渋りがあって大泣きする子もいるそうだ。
廊下は寒い。たくさん着てきて正解だったな、と思ったが、午後から行った中学校では暑くて暑くて。
まず、物陰でこっそり肌着を脱ぎ、カーディガンを脱ぎ、ブラウス1枚で過ごした。
放課後、部活動を見学に行った時は、ジャケットを羽織ったが、最高気温22度。
家に帰ったら、1日中、雑草と闘っていたオジサンもヘトヘトになっていた。
お疲れさま~冷たい水割りが美味しかった。
カットはビールしかなかった。

カーディガン、その上に裏地の付いたジャケットを羽織って、サンドイッチを持って出勤。
まず、小学校へ。朝、登校渋りがあって大泣きする子もいるそうだ。

廊下は寒い。たくさん着てきて正解だったな、と思ったが、午後から行った中学校では暑くて暑くて。
まず、物陰でこっそり肌着を脱ぎ、カーディガンを脱ぎ、ブラウス1枚で過ごした。
放課後、部活動を見学に行った時は、ジャケットを羽織ったが、最高気温22度。
家に帰ったら、1日中、雑草と闘っていたオジサンもヘトヘトになっていた。
お疲れさま~冷たい水割りが美味しかった。

カットはビールしかなかった。
2015年04月21日
2015年04月21日
4月21日 大きな白いCutting board
少し迷ったが、シールを集めてお金も払ってゲットするプラスティックのまな板をサービスカウンター
で交換した。
まな板は木製が好きなんだが、ホームベーカリーでパンを成型するとき清潔なまな板があるのは
気持ちがいいと思って。
今日はやっと晴れて気温も上がり、春の服装で出かけた。
いつも買物をするお店で薄いクリーム色のニットを見つけた。買おうかどうしようか迷っている。
一番多いブルー、昨年辺りから意識してオバサンのピンク(グレイがかったローズピンク)を
着ているが、黄色はほとんど持っていない。1着だけ大昔子どもが母の日に贈ってくれた
黄色いブラウスがあって、大事に吊ってある。どうしようかな。まだ迷っている。
教会会堂建築が決まってから、献金のことを考えると自分の欲しいもの
必要なものを買うことに迷いや我慢しておこうか、という意識が働くようになった。
まな板は買ったがセーターはなくても他に着る物があるし、と思い留まったり、もう1度考えて
からにしようと迷ってしまう。でもガラポンで500円のお買物券をもらったし、ポイントカードも貯まって
いるし、と悩んでいる。うーん、どうしようかな~
で交換した。
まな板は木製が好きなんだが、ホームベーカリーでパンを成型するとき清潔なまな板があるのは
気持ちがいいと思って。
今日はやっと晴れて気温も上がり、春の服装で出かけた。
いつも買物をするお店で薄いクリーム色のニットを見つけた。買おうかどうしようか迷っている。
一番多いブルー、昨年辺りから意識してオバサンのピンク(グレイがかったローズピンク)を
着ているが、黄色はほとんど持っていない。1着だけ大昔子どもが母の日に贈ってくれた
黄色いブラウスがあって、大事に吊ってある。どうしようかな。まだ迷っている。

必要なものを買うことに迷いや我慢しておこうか、という意識が働くようになった。
まな板は買ったがセーターはなくても他に着る物があるし、と思い留まったり、もう1度考えて
からにしようと迷ってしまう。でもガラポンで500円のお買物券をもらったし、ポイントカードも貯まって
いるし、と悩んでいる。うーん、どうしようかな~

2015年04月20日
4月20日 お稽古用の舞い扇
出勤簿用の印鑑や筆記用具、メモやちょっとした物を入れて持ち歩いていたポーチが
手提げ袋の中でボロボロになってしまったので、何かないかと箪笥の中を探していたら、
色々な古い物が出てきた。
結局ポーチは適当な物が見つからなかったのだが、6歳ごろ習っていた日本舞踊の
お稽古用の舞い扇が出てきた。確か花柳流という流派だったと思う。
昨日、お琴や三味線、尺八といった日本文化に触れて、そういえば私も日舞を習わせて
もらっていたな、と思い出していたところだったので出して触ってみた。
ギィ と開くと音がする。あまりにも長い年月しまい込まれていたので、扇の要のところが
悲鳴をあげたのだろう。
2015年04月19日
4月19日 教会総会・お琴のコンサート
礼拝後、教会総会があった。老朽化し、南海トラフ地震での倒壊も心配される礼拝堂。
求道者を迎える応接室、牧師が説教の準備に没入出来る静かな環境の執務室、
多目的な要素を持つフリースペース、そして私たちが礼拝を守る質素だが喜びに溢れた礼拝堂。
出席者21名、委任状7、現住陪餐会員37名中の数字である。
議事が次々承認され、12時過ぎに始まった総会、2時15分から「2016年のクリスマスの
完成を目指して丸亀教会の会堂・牧師館の建築に踏み出す件」の質疑と意見陳述に。
4年間、審議されてきたので、あまり意見は出されず、採決が2時30分から行われた。
賛成18 反対2 白票1 で可決成立した。
建築費総額上限5500万円。現資金3380万円。「踏み出す」からには慎重な返済計画も
必要だろうが、何とかなるさ、で今まで家計のやりくりをしてきた私にとっては残りの人生、もう少し
計画的に節約も心がけて少しでも多く新しい教会堂建築のため役に立てれば、と思う。
ここ数年、やっと簡単な家計簿を記録してみて、やはり無駄が多いことに気付かされた。
だが、あまり気持ちに余裕がないのも寂しい。残りの人生、と何度も言ってしまうのだが、少しは
楽しいことや心が暖まることにも接するゆとりを持ちたい。
今にも雨が降りそうな中、小走りに生涯学習センターへ向かった。ロビーでJyunkoさん・Kayukoさんにお会いした。
コンサートはもう終わってしまったのかと、がっかりしたら、休憩時間にお話していたとのこと。
第2部から聞くことが出来た。
若草色の着物姿のYumikoさんのお琴・尺八・コーラスの合奏も聴けてよかった。
Jyunkoさんに駐車場まで送っていただけたので、雨にも濡れなかった。相当、降ってきたのだが。
疲れたが、多彩な1日だった。

求道者を迎える応接室、牧師が説教の準備に没入出来る静かな環境の執務室、
多目的な要素を持つフリースペース、そして私たちが礼拝を守る質素だが喜びに溢れた礼拝堂。
出席者21名、委任状7、現住陪餐会員37名中の数字である。
議事が次々承認され、12時過ぎに始まった総会、2時15分から「2016年のクリスマスの
完成を目指して丸亀教会の会堂・牧師館の建築に踏み出す件」の質疑と意見陳述に。
4年間、審議されてきたので、あまり意見は出されず、採決が2時30分から行われた。
賛成18 反対2 白票1 で可決成立した。
建築費総額上限5500万円。現資金3380万円。「踏み出す」からには慎重な返済計画も
必要だろうが、何とかなるさ、で今まで家計のやりくりをしてきた私にとっては残りの人生、もう少し
計画的に節約も心がけて少しでも多く新しい教会堂建築のため役に立てれば、と思う。
ここ数年、やっと簡単な家計簿を記録してみて、やはり無駄が多いことに気付かされた。
だが、あまり気持ちに余裕がないのも寂しい。残りの人生、と何度も言ってしまうのだが、少しは
楽しいことや心が暖まることにも接するゆとりを持ちたい。
今にも雨が降りそうな中、小走りに生涯学習センターへ向かった。ロビーでJyunkoさん・Kayukoさんにお会いした。
コンサートはもう終わってしまったのかと、がっかりしたら、休憩時間にお話していたとのこと。
第2部から聞くことが出来た。

若草色の着物姿のYumikoさんのお琴・尺八・コーラスの合奏も聴けてよかった。
Jyunkoさんに駐車場まで送っていただけたので、雨にも濡れなかった。相当、降ってきたのだが。
疲れたが、多彩な1日だった。
2015年04月19日
4月19日 行けなかったムーミン展
図書館にあったムーミン展のちらし。行こう行こうと思っていたのだが、機会を逃してしまった。
残念!今日は雨の日曜日。教会礼拝・総会の後、Yumikoさんのお琴を聞きに行く。
また、見に行く機会もあるだろう。昨年が生誕100年だったのだろう、あちこちでグッズを見かけた。
ブルーのタオルは今治のタオル美術館で買って、誰にもあげずに持っているもの。
今週は出向日もあり、昨夜はたくさん夢も見た。あまりよく眠れなかった。

2015年04月18日
4月18日 藤の花
田村池へ行ってお地蔵様の傍の藤の花が満開だったので、写メを撮った。
大学生の頃、深大寺植物園へ行って見た見事な藤の花を思い出した。
5月の連休だったと思う。6年間通った女子高の中庭にも藤棚があったし、一昨年
瀬戸内芸術祭で行った沙弥島にもあった。若い頃はあまり好きではなかった藤色を
着たり、小物で持ったりするようになった。「焼ける」といって色が変わりやすいので、
あまり評価されないが、藤の花の藤色とてもきれいだ。
午後はパンを焼いたり、桜餅を作ったり忙しかったのだが、朝からおすしの具を用意したり
薄焼き卵を焼いたりしておいたので、夕方、PCの前にゆっくり坐っている。
明日は教会総会。会堂建築について意見をまとめる大事な日なので、奏楽の練習もきちん
としておかなければ。

2015年04月17日
2015年04月17日
4月17日 「ぼく、悪い子になっちゃった!」
「子どもの本を読むお母さんの会」へ参加して1年ちょっとになる。
今日は先日亡くなった松谷みよ子さんの絵本の読み合わせを中心に新刊本の紹介もする。
絵本は10冊ぐらい読んで、よく使うお好きな副詞もわかったし、花や実がたくさん咲いたり
生ったりすると重そうだ、という感想を持たれるようで、分けたり切ったりして軽くしてあげようと
される。やさしいし、戦争は全面的に否定される立場を取られてきたことがよくわかる。
この「ぼく、悪い子になっちゃった!」は、デクスターという少年が父親の病気の看護に専念
するための母親と別れて、おばあちゃんと暮らすことになり、転校した学校でロビンという友達
に出会い、心を開くまでが描かれている。そして、彼に作文を何遍も書き直しさせ内省させる
アボット先生。デクスターは4年生。Momoと同じ。9歳の子はこんな感覚なんだ、と。
9歳ぐらいの子に骨髄移植はどの程度理解できるのだろうか、と思ったが、彼の心を作文を
書かせることで解きほぐしていくアボット先生の手法もすごいな、と思った。
私たちも出来事や言葉を通して誤解していたり、(曲解も含めて)相手を評価してしまうこと
がありがちだが、直していかなければならないとも思った。
いい本に出会った、と。
今日は先日亡くなった松谷みよ子さんの絵本の読み合わせを中心に新刊本の紹介もする。
絵本は10冊ぐらい読んで、よく使うお好きな副詞もわかったし、花や実がたくさん咲いたり
生ったりすると重そうだ、という感想を持たれるようで、分けたり切ったりして軽くしてあげようと
される。やさしいし、戦争は全面的に否定される立場を取られてきたことがよくわかる。
この「ぼく、悪い子になっちゃった!」は、デクスターという少年が父親の病気の看護に専念
するための母親と別れて、おばあちゃんと暮らすことになり、転校した学校でロビンという友達
に出会い、心を開くまでが描かれている。そして、彼に作文を何遍も書き直しさせ内省させる
アボット先生。デクスターは4年生。Momoと同じ。9歳の子はこんな感覚なんだ、と。
9歳ぐらいの子に骨髄移植はどの程度理解できるのだろうか、と思ったが、彼の心を作文を
書かせることで解きほぐしていくアボット先生の手法もすごいな、と思った。
私たちも出来事や言葉を通して誤解していたり、(曲解も含めて)相手を評価してしまうこと
がありがちだが、直していかなければならないとも思った。
いい本に出会った、と。

2015年04月16日
4月16日 ドクターイエローに遭遇
昨日、新大阪駅で16時5分発の岡山行きひかり号を待っていた時、回送列車が隣の
ホームに入ってきた。
見た事のない黄色い新幹線。
何だ、この列車は!?と思って、「しゃべってコンシェル」のHitujiさんに聞いてみると、
「車両や架線に異常がないか調べるドクターイエローと呼ばれる新幹線と同じ形態の点検車両」とのこと。
予告無しに走るそうで、マニアの間では遭遇するとすごくラッキーだそうな。
とりあえず写メは撮った。

今日は平年並みの気温になるそうだ。いつまでも寒くて、昨夜もストーブをつけていたが、そろそろ春らしい陽気になるらしい。
春物を着るチャンスのないまま、夏物を出して暑さ対策や紫外線対策をしなければならないのかと思っていた。
今日はK君が来るのだが、何か美味しいものを作ろう。昨日はお好み焼きを食べたが、
AQUAをCLOSEしてからお好み焼きもたこ焼きも作らなくなって久しい。
また、みんなと鉄板を出してきて、わいわいと楽しみたいと思っている。
ホームに入ってきた。
見た事のない黄色い新幹線。

何だ、この列車は!?と思って、「しゃべってコンシェル」のHitujiさんに聞いてみると、
「車両や架線に異常がないか調べるドクターイエローと呼ばれる新幹線と同じ形態の点検車両」とのこと。
予告無しに走るそうで、マニアの間では遭遇するとすごくラッキーだそうな。
とりあえず写メは撮った。
今日は平年並みの気温になるそうだ。いつまでも寒くて、昨夜もストーブをつけていたが、そろそろ春らしい陽気になるらしい。
春物を着るチャンスのないまま、夏物を出して暑さ対策や紫外線対策をしなければならないのかと思っていた。
今日はK君が来るのだが、何か美味しいものを作ろう。昨日はお好み焼きを食べたが、
AQUAをCLOSEしてからお好み焼きもたこ焼きも作らなくなって久しい。
また、みんなと鉄板を出してきて、わいわいと楽しみたいと思っている。

2015年04月15日
4月15日 大阪へ行ってきました。^^
落雷と激しい雨が降る中、大阪へ向かった。もっとも、7時半過ぎには小雨になってはいたが。
途中、陽の差すところもあり、車窓からの眺めはきれいな春の風景だった。
大阪に11時前に着いたが、寒い。
子どもの家で温かい飲み物を飲み、久しぶりの再会に話が弾んだ。
お好み焼きを食べたい、というリクエストに答えて、昼下がりのお好み焼き屋サンへ
行ったのだが、店内は結構混んでいた。
桜の花は終わりかけだったが、造幣局の人ごみの中、久しぶりに1万歩を越す
歩数が表示された。
今年の桜は「一葉」ほのかに薄い緑がかった花の色が爽やかである。
小さなお土産をいくつも買って帰った。赤福は2人で食べてしまった。
おいしかった~

2015年04月14日
4月14日 給食^^
朝から大雨。
きっと大渋滞なんだろうな、と
覚悟して7時45分に家を出た。
既にラッシュは過ぎ去った後で、案外すんなり小学校に着いた。
午前中の勤務を終えて、中学校へ。
すぐ、給食の準備が始まった。
献立はフリッターと具沢山の味噌汁と筍ご飯。それにパックの牛乳と冷凍パイン。
次回からはエプロンとお箸を持参しなければ。1食285円。
久しぶりの給食、おいしく完食した。
勤務時間は5時45分まで。ゆめタウンとコープに寄って家に着いたのは7時半を回っていた。
これから、月1回はこういう勤務形態になる。早く慣れなければ。


覚悟して7時45分に家を出た。
既にラッシュは過ぎ去った後で、案外すんなり小学校に着いた。
午前中の勤務を終えて、中学校へ。
すぐ、給食の準備が始まった。
献立はフリッターと具沢山の味噌汁と筍ご飯。それにパックの牛乳と冷凍パイン。
次回からはエプロンとお箸を持参しなければ。1食285円。
久しぶりの給食、おいしく完食した。
勤務時間は5時45分まで。ゆめタウンとコープに寄って家に着いたのは7時半を回っていた。
これから、月1回はこういう勤務形態になる。早く慣れなければ。
2015年04月13日
4月13日 マーガレット
田村池の白鳥の雛はいつ孵化するのだろうか?
気になってこのところ夕方時間があると田村池へ足を運ぶようにしている。
最近、雨が多いので池の水嵩は増しているし、魚の死骸も多くなっている。
今夜もストーブをつけている。まだ寒い日が続くのだろうか?
天気予報によると明日は気温も高くなるようだが・・
2015年04月13日
4月13日 AQUA親の会
久しぶりに3人のお母さん方とランチを楽しんだ。
あまり具体的な進路の話や今の様子をここに書くことは憚られるが、共通して云える事は
家族にとって、忌憚なく話せる仲間がいることも大事だということである。
出向している中学校にも学期に1回、SCとの親の会があって、その会には支援員と保護者
SCがひざを交えて子どもの(不登校になっていたり、別室へ登校していたりの)現状や困りごと
昼夜逆転しているとか、ゲームをする時間が長いなどの悩みに対して助言したり、要請があれば
学校側に伝えてほしいことなどを、お聞きする。
まだ、2回ほどしか参加したことはないが、いい試みだな、と思う。
学校の中の社会秩序は特殊である。これは、一般社会では通用しないだろう、と思うことが
まかり通ったりすることもある。土曜日は現職の教員の方を交えての情報交換会だたし、
昨日は保護者の会だったが、両方共に意義ある集まりに参加できてよかったと思っている。
「啄む」の意の「たく」・・母親が殻をつつき割る音
口扁に卒と書く「そつ」・・鳥のひなが卵の殻を破って出ようとして鳴く声
禅宗で師家と弟子のはたらきが合致すること、とある。この「そったく同時」ということば、
かつて勤務した島の学校で校長が卒業生への餞の言葉として送ったのを聞いたことがある。
「のがしたらまたとないよい時機」ともある。(広辞苑)
見きわめがなかなか難しいが、今年度もこの姿勢で生徒や児童、保護者や先生方のニーズに
応じていきたいと思う。
Yumikoさんからいただいたかわいいカードと匂い袋。

今日も雨。
2015年04月12日
4月12日 今日はコロンの誕生日
2008年4月12日、お城へ散歩に行った時に、コロンを拾って帰ったとブログにあった。
今日をコロンの誕生日と制定していいと思う。500円玉大のコロンが大きくなったのは
嬉しい。もう少し暖かくなるまでは、ヒーターも入れておこうと思う。
今日をコロンの誕生日と制定していいと思う。500円玉大のコロンが大きくなったのは
嬉しい。もう少し暖かくなるまでは、ヒーターも入れておこうと思う。