2020年01月31日
S先生にお会いして・・
朝は久しぶりにゆめタウンへ。月末ガラポンは今月も絶不調。
クーポンは1枚しかもらえず。
ジムへ行ってコープへ行ってのいつも通りの金曜日だったが、午後は教会へ行き、火曜日から
滞在されているS先生、(4月から丸亀教会へ赴任される)と1時間程お話した。
明日は東京へ戻られるそうだが、コロナウイルスで大騒ぎをしている都内中心部にお住まいなので
充分注意してほしい。
夕方義弟のお見舞いへ行ったのだが、ミキサー食を完食した後、「食事の後には、やっぱり
いっぷくしたいのう」といったので、笑ってしまった。少しずつだが回復しているような気がする。
実弟とのやり取りが楽しみで毎日お見舞いに通っているオジサンを乗せていくのが私の日課になって
いる。 退院したらまた、お酒を飲んだり喫煙をやめないだろうから、入院している方がいいのかも
しれないが、義弟は家へ帰りたいだろうな・・
2020年01月31日
父の陶芸
ここ数日、早く起きて「おしん」を見ている。
おしんさんが亡くなった加代さんから預かって育てたのぞみ君が陶芸家になって窯で作品を作って
いて、お正月も帰省しなかった、という場面を見て父のことを思い出した。
あまり面白くないのでちゃんとはみていない「スカーレット」も陶芸家を目指す主人公のお話。
父は76歳で肺がんで亡くなったが、凄いヘビースモーカーだった。母もきっと副流煙で肺炎を
起こしたのだろう。90歳まで生きたが、最後は静かに旅立った。
その父が、家で座り込んでねんどをこね、作品を大量に作り、江ノ島の釜へ持って行き、焼いて
もらっていたのを思い出した。だんだん、大きな作品を作り、「作陶展」を開いたこともあった。
あまり怖くない顔立ちの仁王像だとか、身と蓋が合わない器、注ぎ口からこぼれてうまく注げない
急須などなど・・急須は難しかったようだ。お茶を習っていた母のお茶碗を見て思い立ったのかも
しれない。我が家にもいくつも父の作品がある。煮物を入れるのに重宝しているものもある。
改めて見てみるとなかなかいい色のものもある。
2020年01月30日
義理の従妹のHaruちゃん来訪
重いのにみかんをたくさん持って、コープの駐車場から歩いてきてくれたHaruちゃん。
今朝は少し早く起きてバナナケーキを焼いたり、パンを焼いたりして家にあがってもらった。
何回か留守に来てくれて恐縮したので。
孫の話や、姉弟の話など色々お喋りを楽しんで、お昼前に帰っていった。
文旦が出来たらまた、持ってきてくれるそうだ。庭に植えたフジバカマに一昨年はアサギマダラが
飛んできたが、今年は近所で工事があったため、一羽も来なかったと残念そうだった。静かな環境
でなければ来ないのだろう、今年は奥の山際に植え替えるといっていた。
健康の話、老後、というかこれからのことなども話してあっという間に時間が経ってしまった。
お昼ごはんを一緒にとも思ったのだが、予定もあるようだったので、コープまで送っていってわかれた。
昨夜、作っておいた蕪のスープ、ちょっと自信がなかったのだが、食べてみたら美味しかったので、
今度来た時には、お昼もどうぞ、といって食べてもらおう。
2020年01月29日
不注意を反省

2000円で1回だが、コープカードを出して支払いすると150円でも抽選券を1枚くれる。
毎週忘れずガラポンをまわし、ほとんど30円券だがごくたまに100円が当たったりすることもある。
今まではその月の終わりまで、つまり1月なら2月29日まで有効のお買い物券をくれていたのだが、
店長さんが替わって、1週間になったらしい。今日そのことに気付いてカード入れの中を調べたら
昨日で切れてしまったものが、2枚あった。残念!お店の方も売り上げを伸ばし、お客さんを増やし
たいのだろうから、こちらが細心の注意を払わなければ・・・学習しました。今後、気をつけよう。

2020年01月29日
もりんへ行ってみたら・・・
四国新聞には広告チラシが入るのに、朝日新聞には「もりん」の売り出しの広告が入らない。
今日は、新婦人の班会の後、明日オジサンの従妹のharuちゃんが来るので、何かお茶菓子でも
と思って行ったら、25~29日まで売り出しで、ケーキやがらんの小石(クッキー)が安かったので、
急遽買うことに。
プリンを少し食べられるようになった義弟のためにプリンも買った。賞味期限は明日まで、とか。
クッキーはバレンタインデーに横浜へ送ろうと思って賞味期限の長いものを選んだ。
明日の朝、買いに行こうかと思っていたのだが、今日、行っておいてよかった。
売り出し商品には500円券が使えないので、また、2月中旬までに何か別のものを買おう。
Momoちゃんの好きなマカロンは1つ149円(税別)前は売り出しのとき、100円だったのに・・
お菓子、高くなったな、と思う。うどんは今、いくらぐらいなんだろう。長いことうどん屋さんへも
行っていない。家で半生を湯がいて食べることがほとんどだが、まだ1月は1度も食べていないかも。
あ、1度カレーの残りに入れて食べたような、水炊きの後にも食べたような。
うどん1玉のほうが、ケーキ1ピースより安いことは確かである。比べる方が間違っているのかな?
2020年01月28日
ひなあられ
節分の豆や鬼のお面、お店が力を入れている様々なバレンタインチョコ。
そして、私の目的はもちろん、ふわっとした食感のお米粒のような雛あられ。母が生きていた頃は
必ず送ってくれた中村屋の雛あられと石舟庵の桜まんじゅう。1月末にはお雛様も飾り、お干菓子
なども並べて、桃の節句を楽しんだものだが・・
西の方にはあられ(餅の細かいもの)はしょう油や塩味のおかきしかない。
今年は3月に上京の予定はないので、子どもに頼もうかと思っている。
2020年01月28日
アルミとスチールの区別
昨夜は「スタンド・バイ・ミー」を観てから休んだ。やはり、いい映画だなと思った。
色々な家庭の事情を抱えた4人の少年の夏休みの出来事を通してアメリカのその当時の世相が
少し理解できた、というか初めて映画館で観た時のことを思い出したりもした。
ビデオテープをレンタル店で借りてきて、家で観たりもしたと思う。
長じて小説家になった主人公が、回想する場面が主だったが、その後の友人たちの様子がさらっと
語られていて、予測できない未来のことが興味深いな、と。
今朝は暖かいので、助かった。7時には資源ごみの当番へ出かけた。
昨日は悪天候だったので、今朝軽トラで持ってくる人が多かった。
アルミ缶とスチール缶が混ざっていたり、瓶の色分けが出来ていないと入れなおしたりしたのだが
ツナ缶をアルミの方へ入れた女性がいたので、スチール缶の入れ物へ入れなおしたら、「これは
アルミです」といわれ、よく見ると確かにアルミ缶と表示されている。
腑に落ちなくて、帰宅後調べると両方あった。ややこしいな、と思った。シーチキンややこし・・
3時にもう1度掃除に行く。これで1年位は当番がまわってこないのだが、やれやれ・・である。
2020年01月27日
資源ごみのお当番
よりによって、こんな寒い雨も降っている日に、自治会の資源ごみの当番が当たってしまった。
オジサンが行ってくれたのだが、誰も来なかったといって憮然とした表情で30分後に帰ってきた。
せっかく行ってくれたのに、申し訳なかったわといって生姜をたっぷり摺って甘酒をさしあげた。
そこへ、義妹が風が強かったので箱だけ出してきたと知らせに来た。行き違いになったらしい。
夕方、家のビン類を出しに行ったら、新聞紙を括ったのと、布類のまとめたものが1つずつ置いてあった。
明日は7時に行こうと思う。6時に起きてちゃんと行こう。義妹にも申し訳ないことをしたな、と思う。
明日は朝から気温が高いらしい。雨も降らないといいのだが・・
2020年01月27日
ブルーベリー嫌い
我が家の子どもたちはブルーベリーが嫌いである。
その原因となったのが、映画「スタンド・バイ・ミー」の中でブルーベリーのパイを食べる場面があり
ひまし油を誰かが入れたため、みんなが一斉にパイを嘔吐する、というアクシデントが起こる。
たいそう気持ちの悪い場面で、それ以来みんなブルーベリー拒否症候群に。
今夜はあの懐かしい映画をBSで観ようと思っている。
もう1つ、あの中で歌われていた「スタンド・バイ・ミー」の曲が好きなので。♪
来週は奏楽なので今週は練習を頑張ろう。気温が上がらないらしいが、朝は暖かい。
2020年01月26日
おめでとう!徳勝龍関!
33歳の徳勝龍が幕じり20年ぶり、奈良県の力士として98年ぶりの優勝だそうである。
「もう33歳だと思わず、まだ33歳だと思って頑張ります」との優勝メッセージ。
30代、大活躍である。マラソンで元気に走る福士加代子選手も37歳だとか・・・
30代頑張れ、とエールを送りたい。
何だか大相撲を一生懸命見る年頃になってしまった。昔はテレビの前で相撲観戦するおばあちゃん
を横目で見ながら何の関心もなかったのだが・・・鏡里にも栃錦や朝潮にも・・・
2020年01月26日
想定外の晴れ間
洗濯物の話題ばかりだが、セーターもチュニックも乾いた。
アイロンの出番はなさそう。ほっとした。
人に会う用事があって、飯山コメダコーヒー店へ。ちょっと気取ってウインナを。
そして、D払いで、と云ってみた。シャリーンとバーコードをかざして支払い。
今日は大相撲千秋楽なので、終わってからコープへ行こうと思っている。
徳翔龍が優勝したら「幕じり」の力士の優勝で珍しいことらしい。
正代が優勝しても、「世代交代」がいわれる若い力士の1人なので、弾みになるかもしれない。
何事も予想通りには運ばないことを、心してやわらかなで受け止めよう。うん、そうしよう。
夕方コープへ行ってお寿司の具材を買ってきて、手巻き寿司を作ろうと思っている。
これは予定通りの献立になりそう。予定と予想は違うかな・・・
2020年01月25日
どうしようもなくて居間は満艦飾です。
セーターもチュニックも2本のズボンも全く乾かなくて、カーテンレールへ吊っている。
訪問者がいないからいいようなものの、エアコンをつけて、頃っぽい服に囲まれていると、天気予報
を鵜呑みにしたのが、悔やまれる。だって、明日からもずっと雨天なので。
だが、乾燥しすぎるのでちょうどいいかもしれない。ものは考えようかも・・
「暮らしの手帖」を買って読んだ。野菜スープをまねして作ってみようかな・・美味しそう。
2020年01月25日
天気予報を信じて
「今日は貴重な晴れ間を活用してください」との気象予報士の言葉を信じてマット類なども洗って
干したのだが。
早くも新年4回目の土曜日。あっという間に3月になりそうだ。「1月は犬、2月は逃げる、3月は去る」
そんなに早く時間が経たなくてもいいのに、と思いながらも何もせぬ間に1日が終わってしまう。
だが、それも幸せなことかもしれない。人生の終わりをどこで迎えることになるのか・・・
気になることはたくさんあるが、とりあえず今日を豊かな気持ちで過ごそう。
きっと晴れてくるであろうことを信じて。
2020年01月24日
新年会
義弟の入院のことがあって、年末年始の区切りがないままお正月を迎えたせいか、新年会も旧正月も
していない。
暖かいので、防寒衣類も5段階でいうと3位(くらい)までのもので用が足りている。
長いダウンコートやもこもこのマフラー・手袋も出番がない。
今日も着ているものを1枚減らした。
中国・武漢で流行っている風邪も怖いが、変な差別意識を生まなければいいが、と思う。
私は恵方巻きは好きではないのだが、何だか節分には海苔巻きを食べなければ、なんて慣わしに
抵抗があるのである。好きなときに好きなものを食べればいいじゃん、と思うのだが、子どもがいる
とそうはいかないらしい。何が何でも食べないと次の日、学校で話題に困るらしいから。
手巻き寿司で新年会でもしようかな・・辛口の日本酒を用意して。
2020年01月24日
久しぶりに見た「おしん」
このところ、朝ゆっくり起きる日が多くなって、7時半とか8時前にやっとテレビをつけて占いを見て
なんて感じだったのだが、今朝は久しぶりに6時半に起床。
洗濯をしながら「おしん」をところどころ見た。長門裕之さんの元気な姿を懐かしかった。
いよいよおしんさんが、スーパーマーケットの経営に乗り出すらしい。地鎮祭をしていた。
スーパーマーケットやコンビニなど、いつごろから定着してしてきたのかな?
デパートがあちこちに出来て、銀座のそごうや日本橋三越、池袋の西武などへ
休日に母と行ったのは小学生の頃だったと思う。
スーパーは西友ストアが最初だったかな・・・大泉学園駅から家に帰る途中にあったような。
母に連れられて買い物へ行っていた頃は卵は肉屋さんで、魚は魚屋さん、野菜は八百屋さんで。
御用聞きがお米やお醤油など重いものは届けてくれた。クリーニング屋さんも。サザエさんの世界。
24時間営業なんて、あまり需要がないような地域で暮らしていると、世の中随分変わったな、
と改めて思う。
2020年01月23日
思ったより気温が上がらなかった1日
鼻炎の症状が出始めて、ちょっと辛い1日だった。
大急ぎでお昼ご飯を済ませて、Docomoへ。
1時間ずつの講習を2回受けたのだが、なかなか使いこなせない。
そろそろ薬を飲み始めようか、まだ1月なのだが・・気温が高い日が続いて何だか 大寒だとは
思えない。
小学生が白い長袖ポロシャツで下校している姿を見かけたので、やはり気温は高かったのかな?
2020年01月23日
雨漏りが気になって
一晩中雨が降っていたのではないだろうか?4時過ぎに目が覚めて、また少しとろとろまどろんで。
サンルームの雨漏りが気になっていつもより早く起きた。大丈夫ではあったが、このサンルーム、
工事が杜撰なのと、欅の葉が樋に詰まるので、何回か屋根に上がって応急処置をしなければならな
かった。
梅雨時のような雨の続く1週間、また雨漏りの心配をしなければならなくなりそう。
今日は、Docomoへ行って、タブレットの使い方についての、講習を受ける予定。
なかなか使いこなせないのだが、少しは頭の体操もしなくては・・・
あまり見ない子どもの夢を見た。元気で暮らしているのだろうか?
2020年01月22日
ドーナツ作り
少し寒い1日になりそうなので、アラジンストーブをずっとつけている。
まず、ふろふき大根を作り、ほうれん草を抜いてきて、洗って湯がいた。
大き過ぎず重過ぎないちょうどいい大きさの大根。千切りにしてお昼はパエリアと大根サラダ。
ホットケーキミックスが200グラムほど残っていたので卵やバターを使ってドーナツを作った。
ちょうど、ウエットシュガーもあったので、抜き型は持ってないので、大小2つの容器で代用。
新しいサラダオイルで160℃に設定。すぐ、こんがり濃い狐色のなるので、目が離せない。
1930年代の古い映画「巴里の屋根の下」がBSで1時から始まっていたのだが、シャンソンを
耳で聴きながら、ドーナツを仕上げた。
試食したのだが、サクサクでおいしかった。揚げたては何でも美味しい。お昼ごはんを食べた
ばかりなのだが・・・
2020年01月22日
友人の誕生日
ここ数年会っていないが、FBで近況は把握しているつもりの高校時代の友人、Mikoちゃんの
誕生日。3人の息子さんとご主人との食事風景がアップされていた。
おめでとう!のメッセージは送ったのだが、出版社を退職した後も精力的に旅行や乗馬を楽しんでいる。
特に印象に残っているのは、60代半ばでケニアの動物サファリパークへ旅行へ行き、近くで見た
キリンの大きさに驚いてはしゃぎ、ガイドさんに静かにするよう窘められたり、馬が大好きで、猫が
大好きでそれらにまつわる話題が豊富なこと、楽しませてくれる。
考えてみたら、高校時代の友人はみんな元気で活動的である。教会婦人会連合50周年大会でも
高校時代の友人から声をかけられた。
映画監督をしている友人、絵本作家の友人、普通に介護や孫のお守りをしている友人も多いはず。
今年も元気で過ごせますように、とMikoちゃんの健康を祈っている。
2020年01月21日
The Beatlesのピアノ曲用楽譜
絶対どこかにあるはずだと思ってここ数日、探した。
Jhon Lennonの楽譜はすぐ見つかったのだが・・・大きな方の本箱の下にあった!
夕方、少し弾いてみた。紙が少し黄ばんでいる。何年も眠っていた楽譜たち。♪
時間を作って練習しよう。ぼんやりしていて、時間を無駄に使っていることが増えたような気がする。
やはり「In my life」が好きだ。imagineやLoveもつっかえながら弾けそうかな・・和音がやさしい。