2012年01月31日
1月31日 手袋の中
子ども達の好きだった絵本に「てぶくろ」というのがあった。探したのだが家になかったから誰かにあげたのかもしれない・
金曜日にJRで帰ったのだが、その日AQUAの戸締りをしたのはオジサン。土曜日に鍵は?といったら、AQUAにある、と。
ところが、テーブルの下や椅子の上などどこを探してもない。返してもらった記憶もないし…
月曜日も鍵をはずして持ち歩いた。朝のうちに電話があった。
「手袋の中にあったよ。」と
落としてなくてよかった!一件落着である。
探し物が見つかったときの安堵感。進路が決まったときの嬉しさ。1つものごとが解決したときのほっとした気持ち。些細なことでも喜びを見つけて生きていきたいものである。
車の走行距離が1000キロになった。大事に大事に乗っていきたいと思っている。
金曜日にJRで帰ったのだが、その日AQUAの戸締りをしたのはオジサン。土曜日に鍵は?といったら、AQUAにある、と。
ところが、テーブルの下や椅子の上などどこを探してもない。返してもらった記憶もないし…

月曜日も鍵をはずして持ち歩いた。朝のうちに電話があった。
「手袋の中にあったよ。」と

探し物が見つかったときの安堵感。進路が決まったときの嬉しさ。1つものごとが解決したときのほっとした気持ち。些細なことでも喜びを見つけて生きていきたいものである。
車の走行距離が1000キロになった。大事に大事に乗っていきたいと思っている。
2012年01月30日
1月30日 昨日の出来事
A君が来た。学校をやめた、と言っていた。残念だが自分で出した結論だから、どうすることも出来ない。
重い気持ちを引きずって帰宅。久しぶりに田村池の周りを歩いた。水嵩が増して水鳥がたくさん泳いでいた。
風が冷たかったが、気持ちよかった。
今日もいくつかの予定をこなしていかなければならない。寒いが1月も後2日で終わり。
多分、今日中に車の走行距離が1000キロを越えるはず。土曜日には初めて単独で高松まで走ってきた。
A君、早く気持ちを切り替えて元気になってね。進路変更をするにもエネルギーが必要だと思う。背中を押してあげられるといいと思っている。一緒に考えていこうと。
2月のカレンダー。暖かい春が待ちどおしい。

重い気持ちを引きずって帰宅。久しぶりに田村池の周りを歩いた。水嵩が増して水鳥がたくさん泳いでいた。
風が冷たかったが、気持ちよかった。
今日もいくつかの予定をこなしていかなければならない。寒いが1月も後2日で終わり。
多分、今日中に車の走行距離が1000キロを越えるはず。土曜日には初めて単独で高松まで走ってきた。
A君、早く気持ちを切り替えて元気になってね。進路変更をするにもエネルギーが必要だと思う。背中を押してあげられるといいと思っている。一緒に考えていこうと。
2月のカレンダー。暖かい春が待ちどおしい。
2012年01月29日
1月29日 植村直己のメッセージ
寒かったので、AQUAへ来ずに体を動かしていた。あちこちでいろんな人に出会った。まさに「犬も歩けば…」である。
ちょっと心配して電話かメールをくれるかな、と期待したのだが。

先週、一番大きな収穫は宮脇町のコミュニケーションオフィスkokoるーむ事務局へお邪魔したこと。
教育カウンセラー協会のメンバーとして知り合いになった竹田さんが10月23日に設立された場所である。教育センターで高校教育課主催のSCの研修会があった後、徒歩15分の自宅に隣接して建てられたオフィスへ。
SCや少年院での相談活動をされながら、自宅で若い人たちとの時間や空間を共有され、香川を元気にという思いで設立されたkokoるーむ、ベンチャー企業を目指しているそうだが、若い人たちに寄り添って情報発信や働く場所や意識の高揚を図っていくのは大変な冒険だと思う。心からエールを送りたい。
冒険といえば、日が経って書きそびれてしまったが、神鍋高原へのバス旅行で訪れた「植村直己冒険館」雪の降る中だったが、心に残っている。
彼の言葉をいくつか。
できる、できないはともかく、真剣に考え挑戦することが大切
「やってみたい、やれるはずだ、必ずやれる」この思いを持つこと
いろんなことを経験すること などなど
私達の目指していることと合致するように思えて。今週は、寒くても元気で過ごそう。福岡へ出かけてこよう!
2012年01月24日
1月24日 南天の植え替え
Taekoさんにいただいた南天や万両を梅を抜いた跡に植えた。植えたのは庭師のオジサン。

昨日、1ヶ月点検を終えてほっとしたのも関係あるだろうか、夢を見た。駐車場にあるはずの車が見つからないので、探している夢で、一緒に探してくれていたのが、昔、同じ学校で勤めていた先生。
特に親しくしていたわけではないのだが、親切に探してくれているところで目が覚めた。
点検をしてもらっている間、本屋さんとマルナカへ。半額のお鍋と、小ぶりの寿司桶を購入。AQUAへもどってからラスクを作ったが、今1つだったかな?でも、夕方、お腹がすいていたので、食べた。ちょっと固かった。
2012年01月23日
1月23日 訂正と伊達巻の写真
生活必需品を間違えて表記したようなので、訂正しておきます。伊達巻の写メをHidekoさんに送った。Mちゃんはどんな感想を言ってくれるだろうか?卵料理の好きなMちゃん。きっとほめてくれるとは思うのだが

お城を歩いてきたが、風が冷たい。原稿が1本書けてほっとした。午後から出かけるので、焦っていたのだが。

2012年01月23日
1月23日 作品展
2人のお母さんと進路の話をした後、善通寺へ。美術館で昨日まで開催されていた高校生の作品展を観に行った。
写真はEちゃんのウサギの絵。バックのやさしい色遣いが彼女らしい。毎日、遅くまで学校へ残って仕上げたらしい。
よかったね。続けることができて。次は進路の問題が残っている。希望が叶うといいと思っているのだが。

夕方、レシピを見ながら伊達巻を作った。はんぺんを入れ、出汁やみりん、砂糖を加えてミキサーで攪拌、1枚目は少し焦げてしまったが、材料を2回に分けて焼いたので、2つ目はうまく出来て今日のお弁当にも入れた。
お年玉年賀はがきの当選番号も調べた。切手シートが6枚当たった。昨年は1枚も当たらなかったので、嬉しかった。そういえば、おみくじは大吉だったが。

今日は

2012年01月22日
1月22日 ALWAYS 三丁目の夕日
雨が降ってあまり寒くはなかったが、生憎の天気の中、義母の七回忌が無事終わった。
夜行バスに乗り遅れたという子どもが始発の新幹線で到着。読経は始まっていたが、何とか父親の名代として臨席できてほっとした。会食の後、仮眠を取って夕方大阪へ行くというので、煮込みうどんを作って一緒に食べた。風邪気味らしく、漢方薬を飲んで、水分をしっかり取り…1日が30時間位欲しい様子だった。携帯電話もひっきりなしに鳴っている。
録画しておいた「ALWAYS 三丁目の夕日」を3人で見た。「北の国から」の吉岡君が若い。駄菓子やさん、あったな。薄汚れた割烹着姿のおばさんがいて、狭いお店に安いお菓子があって、くじが置いてあって。
お腹を壊すからといって、アイスキャンデーも大玉の飴も買ってもらえなかったが、憧れだった。
3時のおやつは和菓子屋さんの最中や量り売りで買ってくる巻きせんべいや御家宝を商店街まで買いに行って、与えられていた。祖母がいて、お墓参りについて行くと、池袋の西武デパートで文明堂の三笠山(どらやき)などを買ってもらった。
でも、本当に食べたかったのは、カラフルなお菓子だった。昭和30年代、東京タワーが出来、新幹線が開通し、どんどん生活の中に電化製品が増えていって、あのころの長閑な生活はもう戻ってはこないが、せめて映像の中で、昭和を味わいたい。
続編も録画してあるので、時間を見つけて見たいと思っている。そして、第三作は映画館へ見に行こうかとも思っている。
今日はAQUAの母の会の後、Emiriちゃんのデザイン作品を見に行く予定。楽しみである。
夜行バスに乗り遅れたという子どもが始発の新幹線で到着。読経は始まっていたが、何とか父親の名代として臨席できてほっとした。会食の後、仮眠を取って夕方大阪へ行くというので、煮込みうどんを作って一緒に食べた。風邪気味らしく、漢方薬を飲んで、水分をしっかり取り…1日が30時間位欲しい様子だった。携帯電話もひっきりなしに鳴っている。
録画しておいた「ALWAYS 三丁目の夕日」を3人で見た。「北の国から」の吉岡君が若い。駄菓子やさん、あったな。薄汚れた割烹着姿のおばさんがいて、狭いお店に安いお菓子があって、くじが置いてあって。
お腹を壊すからといって、アイスキャンデーも大玉の飴も買ってもらえなかったが、憧れだった。

3時のおやつは和菓子屋さんの最中や量り売りで買ってくる巻きせんべいや御家宝を商店街まで買いに行って、与えられていた。祖母がいて、お墓参りについて行くと、池袋の西武デパートで文明堂の三笠山(どらやき)などを買ってもらった。
でも、本当に食べたかったのは、カラフルなお菓子だった。昭和30年代、東京タワーが出来、新幹線が開通し、どんどん生活の中に電化製品が増えていって、あのころの長閑な生活はもう戻ってはこないが、せめて映像の中で、昭和を味わいたい。
続編も録画してあるので、時間を見つけて見たいと思っている。そして、第三作は映画館へ見に行こうかとも思っている。
今日はAQUAの母の会の後、Emiriちゃんのデザイン作品を見に行く予定。楽しみである。

2012年01月21日
1月21日 家庭訪問
家庭訪問へ行った。気になる小学生の家へ。
本人には会えなかったが、家族と話して少し光が見えてきたかもしれないと、同行の先生方と話した。
インフルエンザによる学級閉鎖もあちこちの学校で、例年より少し早く始まっているようである。
法事のため、学習会はお休みにしたが、夜行バスで帰省する子どもを待ってAQUAにいる。寒いのでYoshikoさんからもらったお茶を飲もうかと思っている。ひりひり辛くて本当に体が温まる。お勧めの一品である。

本人には会えなかったが、家族と話して少し光が見えてきたかもしれないと、同行の先生方と話した。
インフルエンザによる学級閉鎖もあちこちの学校で、例年より少し早く始まっているようである。

法事のため、学習会はお休みにしたが、夜行バスで帰省する子どもを待ってAQUAにいる。寒いのでYoshikoさんからもらったお茶を飲もうかと思っている。ひりひり辛くて本当に体が温まる。お勧めの一品である。

2012年01月20日
1月20日 亡くなった母のこと
明日は、なくなった義母の七回忌を予定している。30数年前丸亀に家を建ててから亡くなる少し前、入院したり、施設に入所する前までは、道をはさんだお互いの住居を行ったり来たりしていた。
子ども達が小さい頃は広い庭で遊ばせていたし、私が小学校の講師として勤める前は話し相手として、一緒に買物へ行ったり、あちこちへ出かけることもあった。
香川へ来てから土地へ馴染むまでの年月、教えてもらったことも多かったし、料理の作り方を学んだことも多々あった。
特に、巻き寿司(海苔巻き)の作り方を教えてもらったことが心に残っている。大学を卒業してすぐ、香川での生活が始まったため、養母に料理を教えてもらうチャンスがなかったこともあって、私の料理の先生は義母だといっても過言ではないと思う。
煮魚や、畑で取れた野菜の和え物など、あまり若い頃は作らなかったが、小鉢に入れて持ってきてもらったものを食べていた。お豆の炊いたものや、油揚げとの煮浸しなども。
義母は味が薄いことを「水くさい」と言っていたし、魚には塩をたっぷり振るので、焼き魚は鹹かった。
私の作った新ジャガのコロッケやオーブンで焼いたパンは喜んで食べてくれた。里帰りしたときや電話で養母に聞いて教わり、少しずつ自分の家族の味を確立していったが、今でも義母の声やちょっとした遣り取りを思い出すこともある。
義母の着ていた黒い礼服と、紫色のスーツを形見としてもらったが、他にもお茶の道具や帯・ビーズのバッグなども大切にしまってある。仏壇の上の義母は穏やかに微笑んでいる。子ども達と一緒に撮ったスナップもたくさんある。
親子関係の難しさは常々感じることが多いが、親との時間を大切にしてほしい、と伝えている。いつかは自立しなければならないのだからと。お孫さんの養育を巡っての相談については、おばあちゃんがよい存在となり、拠りどころとなるようにと。
昨日、高校へ行く途中、600キロに。
来週は1ヶ月点検に出す予定であるが、まだ、無傷である。当たり前だが。
子ども達が小さい頃は広い庭で遊ばせていたし、私が小学校の講師として勤める前は話し相手として、一緒に買物へ行ったり、あちこちへ出かけることもあった。
香川へ来てから土地へ馴染むまでの年月、教えてもらったことも多かったし、料理の作り方を学んだことも多々あった。
特に、巻き寿司(海苔巻き)の作り方を教えてもらったことが心に残っている。大学を卒業してすぐ、香川での生活が始まったため、養母に料理を教えてもらうチャンスがなかったこともあって、私の料理の先生は義母だといっても過言ではないと思う。
煮魚や、畑で取れた野菜の和え物など、あまり若い頃は作らなかったが、小鉢に入れて持ってきてもらったものを食べていた。お豆の炊いたものや、油揚げとの煮浸しなども。

義母は味が薄いことを「水くさい」と言っていたし、魚には塩をたっぷり振るので、焼き魚は鹹かった。

私の作った新ジャガのコロッケやオーブンで焼いたパンは喜んで食べてくれた。里帰りしたときや電話で養母に聞いて教わり、少しずつ自分の家族の味を確立していったが、今でも義母の声やちょっとした遣り取りを思い出すこともある。
義母の着ていた黒い礼服と、紫色のスーツを形見としてもらったが、他にもお茶の道具や帯・ビーズのバッグなども大切にしまってある。仏壇の上の義母は穏やかに微笑んでいる。子ども達と一緒に撮ったスナップもたくさんある。
親子関係の難しさは常々感じることが多いが、親との時間を大切にしてほしい、と伝えている。いつかは自立しなければならないのだからと。お孫さんの養育を巡っての相談については、おばあちゃんがよい存在となり、拠りどころとなるようにと。
昨日、高校へ行く途中、600キロに。


2012年01月19日
1月19日 蕪のポタージュ
年末にアイレックスでSCの研修会があり、お昼にオムライスセットを食べた。その時出されたのが、蕪のポタージュ。
自分でも作ってみようと思って昨夜、挑戦。玉葱と蕪をバターで炒めて冷凍庫のささみを入れた。ミキサーにかけると、白いなめらかなスープができた。
今日はお昼にHidekoさんが来る予定なので、ちょうどいい。冬はスープが楽しい。
昨日いらしたMさん。久しぶりにお会いしたのだが、介護で大変な毎日らしい。だが、針を持つことはストレス解消にになるとおっしゃって、着物の反物で作られたポーチや手提げを見せてくださった。
そういえば、ゆめタウンで偶然お会いしたT先生にも声をかけて来ていただこう。1月も3分の2が過ぎてしまった。今朝は今年初めてRinngodaifukuさんにもお会いした。車をほめられて嬉しかった。たぶん、今日中に走行距離が600キロになると思う。
写真は昨日いらしたKさんからいただいた抹茶ケーキと蕪のスープ。
自分でも作ってみようと思って昨夜、挑戦。玉葱と蕪をバターで炒めて冷凍庫のささみを入れた。ミキサーにかけると、白いなめらかなスープができた。

今日はお昼にHidekoさんが来る予定なので、ちょうどいい。冬はスープが楽しい。
昨日いらしたMさん。久しぶりにお会いしたのだが、介護で大変な毎日らしい。だが、針を持つことはストレス解消にになるとおっしゃって、着物の反物で作られたポーチや手提げを見せてくださった。
そういえば、ゆめタウンで偶然お会いしたT先生にも声をかけて来ていただこう。1月も3分の2が過ぎてしまった。今朝は今年初めてRinngodaifukuさんにもお会いした。車をほめられて嬉しかった。たぶん、今日中に走行距離が600キロになると思う。
写真は昨日いらしたKさんからいただいた抹茶ケーキと蕪のスープ。
2012年01月18日
1月18日 外は霜で真っ白
昨日は、駅までの道がすごく混んで坂出のオジサンの勤務先まで車で送っていった。遅刻してしまったが。

今朝も渋滞で脇道から駅へ。私立高校の入試のための渋滞らしい。仕方がない。
14・15日のセンター試験、K君はJRで行って正解だったと思う。
家の周りの草の上に、たくさん霜が降りている。日中は気温が上がるらしいから、楽しみである。しかし、関東は乾燥注意報がずっと続いているらしい。インフルエンザの流行も心配である。
昨日は小学校と中学校へ行っていたが、足が冷たかった。若い頃はこんなに足が冷たいと思ったことはなかったのだが、感覚が年齢相応に変わってきているのだろう。高校生の短いスカートが寒そう。

2012年01月16日
1月16日 素敵なカレンダー
1月に入り、少し安くなった卓上カレンダーを購入。相談室へ置こうと思っている。先週、高校へ行った時、担当の先生が明るい絵の描かれたカレンダーを用意してくださっていた。障害者の作品らしいが、好きな絵がいっぱいある。6月の紫陽花やカラフルな抽象画など。
昨日は新年になって初めて、義姉とおしゃべりをした。固定電話が今年になってほとんど鳴ったことがなかったのだが、嬉しかった。2月が楽しみである。携帯電話のメールにも、そろそろ合格通知や試験結果の朗報が入る。
昨日のセンター試験、K君はJRを利用して1人で行ったらしい。頑張ったね。

2012年01月15日
1月15日 リサイクルの利用
昨日は、学習会に三原市から、Gさんの兄妹が参加。2人とも広島県内の小中学校は、服役中の中国人の脱獄で登下校は厳戒態勢だった、捕まってほっとした、と言っていた。おでん・お好み焼きのお昼をたくさん食べてくれてよかった。
母親が県外出張のため、丸亀の親類宅で今日まで、泊まっていくようだ。久しぶりに会ったのだが、心も体も成長していっている様子、ほっとした。子どもの成長は早い。九州にいる姪にメールでお土産に子ども達の普段着を送ろうと思うので、サイズを教えてほしいと送信。育ち盛りの子ども達に必要なものを探しに行こうと思っている。
10点まで引き取ります、というリサイクルセールを利用して、500円のお買物券を3枚ゲット。2000円で1枚使えるので、ちょうどいい。6000円分の子どものズボンやトレーナーが4500円ならリーズナブルだと思うのだが…

Rさんからは成人式の写真を見せてもらったのだが、従姉の着物を借りて式に臨んだそうだが、しぼりの品のいい薄紫の着物だった。私の子ども達も義姉のや知人のを借りた。Hさんのお嬢さんも母上のを着て素敵だったし、今の流行のものより、あるものでその日1日を迎えるほうが懸命だろうと思う。サイズが合わなければ仕方がないだろうが。そういえば、Kieちゃんも親戚の方が着なくて箪笥に眠っていたものを素敵に着こなしていた。早く喉が治って歌手活動が再開できることを祈っている。

母親が県外出張のため、丸亀の親類宅で今日まで、泊まっていくようだ。久しぶりに会ったのだが、心も体も成長していっている様子、ほっとした。子どもの成長は早い。九州にいる姪にメールでお土産に子ども達の普段着を送ろうと思うので、サイズを教えてほしいと送信。育ち盛りの子ども達に必要なものを探しに行こうと思っている。
10点まで引き取ります、というリサイクルセールを利用して、500円のお買物券を3枚ゲット。2000円で1枚使えるので、ちょうどいい。6000円分の子どものズボンやトレーナーが4500円ならリーズナブルだと思うのだが…


Rさんからは成人式の写真を見せてもらったのだが、従姉の着物を借りて式に臨んだそうだが、しぼりの品のいい薄紫の着物だった。私の子ども達も義姉のや知人のを借りた。Hさんのお嬢さんも母上のを着て素敵だったし、今の流行のものより、あるものでその日1日を迎えるほうが懸命だろうと思う。サイズが合わなければ仕方がないだろうが。そういえば、Kieちゃんも親戚の方が着なくて箪笥に眠っていたものを素敵に着こなしていた。早く喉が治って歌手活動が再開できることを祈っている。

2012年01月14日
1月14日 雪の神鍋高原
7時集合のバス旅行。まだ、薄暗くて小雨も降っていた。同行する予定のTさんが、間に合ってほっとした。瀬戸大橋を渡っているうちに外は明るくなり、雨も降っていないようだ。周りは同世代か40~50代の女性がほとんで、すごくにぎやか。
始めに立ち寄った海鮮せんべいの工場でうすいおせんべいをたくさん購入。たちまち荷物が増えた。それから、「植村直己冒険館」へ。雪がたくさん積もっていて(海鮮せんべいの工場も雪が見られた)、さすが、兵庫県北部はこんなに四国と違うのかと感心した。30分の見学時間ではちょっと短い感じがしたが、駆け足で装具や写真、仕掛け絵本などを見て回る。豊岡市の誇る冒険家なのだろう。実際に使われていたものは、きれいに保管され説明してくださるガイドの方もわかりやすく話してくださった。
市の職員の方が1名、南極観測の越冬隊員として参加されているらしい。
バスの中から写真を撮った。雪がちらちら舞っていたが、車内は暖かくて心地よかった。次に神鍋高原のホテルへ。昼食はバイキング。好きなものを欲しいだけ、ということで、野菜中心にたくさんいただいた。とちの実の入ったそばが美味しかった。
午後は玄武洞。雨がかなり降っていたが傍まで歩いて巨大な洞窟をみた。亀の甲羅の形の岩や蛇の蛇腹に似た形の岩を見て、お土産やさんで雨宿り。何も欲しいものがなくて、原石などを見て時間を潰した。
次のかばんの工場でも欲しいものがなく、(いいなと思うとゼロがたくさんついていたりして

最後にパオパオというお土産やさんへ。蟹や海産物、お酒などを見て回ったが、ごまのソフトクリームを買ってバスへ戻った。
昨日はメールで心暖まるやりとりもあった。センター試験を受けるK君やHさんにも応援メールを送った。
2012年01月12日
1月12日 明日はバス旅行へ
よく利用するお店のバス旅行への参加が明日にせまった。
楽しみだが、今日のように寒かったら朝7時の集合時間、冷えるだろうな。
行き先は植村直己冒険館・神鍋高原ブルーリッジホテル・玄武洞見学など。昨年の石槌山やタオル美術館・伯方の塩工場への参加は1人だったが、今年は若い同伴者もいる。何だか、とても楽しみである。
昨日は嬉しいメールもあった。wちゃんからは、面接試験をこれから受けに行く、というもの。就職がうまくいくことを祈っている。
そして、Nちゃんからは年末年始のお休みを利用して海外旅行をしてきた、という報告メール。随分、勇気のいることだっただろう。初めての1人旅なんて!
旅行は1人が好きである。あるいは気の合う同性の友人が気が楽である。しかし、元気な内にオジサンとの国内旅行も行っておきたいとは思う。今年は行けるだろうか?せっかく、ジパング倶楽部に入っているのだから。東北地方へも行きたい。
2月に福岡へ行く予定があるので、久しぶりに行った図書館で「るるぶ」を借りてきた。グルメガイドがほとんどの雑誌だったが、お土産の中に西郷さんのマトリョーシカがあって吹きだしてしまった。Mちゃんと一緒に大笑い。

楽しみだが、今日のように寒かったら朝7時の集合時間、冷えるだろうな。

行き先は植村直己冒険館・神鍋高原ブルーリッジホテル・玄武洞見学など。昨年の石槌山やタオル美術館・伯方の塩工場への参加は1人だったが、今年は若い同伴者もいる。何だか、とても楽しみである。

昨日は嬉しいメールもあった。wちゃんからは、面接試験をこれから受けに行く、というもの。就職がうまくいくことを祈っている。
そして、Nちゃんからは年末年始のお休みを利用して海外旅行をしてきた、という報告メール。随分、勇気のいることだっただろう。初めての1人旅なんて!
旅行は1人が好きである。あるいは気の合う同性の友人が気が楽である。しかし、元気な内にオジサンとの国内旅行も行っておきたいとは思う。今年は行けるだろうか?せっかく、ジパング倶楽部に入っているのだから。東北地方へも行きたい。
2月に福岡へ行く予定があるので、久しぶりに行った図書館で「るるぶ」を借りてきた。グルメガイドがほとんどの雑誌だったが、お土産の中に西郷さんのマトリョーシカがあって吹きだしてしまった。Mちゃんと一緒に大笑い。

2012年01月11日
1月11日 新しいエプロン
お年玉付き年賀状の番号を、当選番号発表の後、確かめるのが楽しみだが、ゆめタウンのスクラッチも昨年から楽しんでいる。昨年は、当選番号は1枚もなかったが。
スクラッチの方は何枚か当たってオジサンのカバンを半額でゲット。気に入って使ってもらっているが、今年は私の靴を
。来月旅行の予定もあるので、ブーツにしようかと迷ったが、黒い日本製のウオーキングシューズにした。AQUAに来るみんなとお城を歩いたり、SCの仕事で学校の玄関に靴を脱ぐことも多いので、あまりくたびれた靴を履いているのも気がひけるので。
半額の券は1枚しか出なかったが、他に30パーセントOFFの券が何枚か当たったので、エプロンを1枚新調した。
みんなとご飯を作って食べることが多いので、エプロンは家用、AQUA用とたくさんいる。今年も焼きそばやお好み焼き、カレーやお寿司などみんなとわいわい作りながら、楽しみたい。
一緒に食事をすることで、お互いの距離がぐっと近付くようだ。7日もK君たち、何となく会話はぎこちなかったが同席したことは、成功だったようだ。

スクラッチの方は何枚か当たってオジサンのカバンを半額でゲット。気に入って使ってもらっているが、今年は私の靴を

半額の券は1枚しか出なかったが、他に30パーセントOFFの券が何枚か当たったので、エプロンを1枚新調した。
みんなとご飯を作って食べることが多いので、エプロンは家用、AQUA用とたくさんいる。今年も焼きそばやお好み焼き、カレーやお寿司などみんなとわいわい作りながら、楽しみたい。
一緒に食事をすることで、お互いの距離がぐっと近付くようだ。7日もK君たち、何となく会話はぎこちなかったが同席したことは、成功だったようだ。
2012年01月10日
1月10日 さようなら 梅の古木
昨夜、学習塾講師のアルバイトへ出かけた。今までは塾の駐車場へ入れていたわが愛車を、テニスコート跡地へ止める。
4年生のKちゃんが宿題の百人一首の暗誦をがんばっている。「むすめふさほせ」のことや、下の句が「人」から始まる句が多いことなどを話してあげた。それにしても、早々と百人一首を暗誦させるなんて、きっと、先生自身がお好きなのと、子どものやわらかい頭に記憶するトレーニングを課したのだろう。
短歌の中では「花」は梅のことが多いが、昨日は日中暖かかったので、オジサンが門の傍の梅の木を切ってしまった。昨年は欅を切っていたが、今年は梅。この木は白梅がたくさん咲いて子どもの卒業式に従弟と一緒にスナップ写真を撮ったりしたものだが、枯れてみすぼらしかった。害虫に葉を食い荒らされて、無残な姿をさらしていた。

お城の桜も冬芽をたくさん付けている。梅も暖かい日が続けば花が咲き始めるだろう。かわいい桜の柄のガラスの器。
新年会でいただいたもの。今日はN先生と一緒に退職される先生への記念品を買いに行く予定である。
今週は私立高校の入試が始まる。週末にはセンター入試も。みんな、体調に気をつけてベストを尽くしてほしい。


2012年01月08日
1月8日 漢字パズル
今年の目標を書いたり、トランプやウノを楽しんだが、午前中の学習会の休憩時間に朝日新聞の漢字抜け熟語にみんなで挑戦した。なかなか難解で、お昼までかかってしまった。
いくつか自信のないのがあったのだが、何とか全部埋まって。久々に広辞苑の登場。キノコの名前だったり、武術の呼称だったり、そろばんの手法だったり。故事成語ばかりではなく、仏教用語や日本史の中の固有名詞もあり、1つ1つ解決していくのが、興味深かった。
せっかく正解できたのだから、応募してみようかと思っている。

いくつか自信のないのがあったのだが、何とか全部埋まって。久々に広辞苑の登場。キノコの名前だったり、武術の呼称だったり、そろばんの手法だったり。故事成語ばかりではなく、仏教用語や日本史の中の固有名詞もあり、1つ1つ解決していくのが、興味深かった。
せっかく正解できたのだから、応募してみようかと思っている。
2012年01月07日
1月7日 作るという仕事
亡くなったお母さんが編んでくださったニットワンピースで新年会に来てくださったKimikoさん。ジュリアンの苗を自宅にあった鉢に寄せ植えして持ってきてくださった。何でも作られるらしく、おいしい黒豆の煮方もみんなに教えてくれた。お母さんの介護をされているときは、何でもミキサーで攪拌して食事の用意をされていた、と。
写真はAtsukoさんのお母さんが作られた手鞠と陶器のふくろう。現役の先生だが、趣味がたくさんあって、美術館へ行ったり篆刻をされたり、コンサートを楽しまれたり、怒った顔を見たことがないが、昔のアルバムを持ってきてくださってそこには、若い日の教員時代のみんなが写っていた。信州や大洲など職員旅行もみんなで楽しめる時代だった。
Shizukoさんは生地から手作りのピザパイ。お土産は家で作ったお味噌。トッピングの南瓜も畑で作ったもの。野菜作りを楽しまれているようだ。
Machikoさんはお嬢さんが作ってくださったヨーグルトケーキをデザートに用意してくださったし、サラダの水菜はHidekoさんの持ってきてくださったもの。いただいたレンコンでチップを作ってみなさんに食べていただいた。
Yoshikoさん、Taekoさんもお正月は帰省した家族の食事作りに明け暮れたようで、デザートの果物やら、珍しいお菓子を持参してくださって昨日のような豪華な食卓になったわけである。
私は南瓜スープとパンを焼いて持ってきたのだが、オジサンと2人、なかなか減らなかったおせちの栗きんとんやなます、かまぼこや伊達巻を手伝ってもらってよかった。

現職の小学校の先生が2人、退職した方が4人、主婦も母親業の方もいて本当に手作り新年会だった。最後に記念写真も撮ってまた、夏休みに会いましょうといって別れた。
全員「子」の付く名前なのも時代をあらわしているのかも

2012年01月06日
1月6日 2つの新年会
お城を歩いてきた。暖かかったので、そして、毎日ご馳走をいただいたので。感謝しつつ脂肪の燃焼を心がけておかないと悲劇が起こりそうなので。

昨夜は総勢12人の大新年会を釜飯やさんの2階で。ハワイへリフレッシュ休暇で遊びに行っていた先生から御土産にいい香りのハンドクリームをいただいた。絵の具のチューブみたいな容器に入っている。cocoaフレーバーのを選んだ先生はパンに塗って食べてはだめよ~などとわいわいがやがや。ビンゴゲームも大いに盛り上がって、日本手ぬぐいやらライオンの抱き枕、ソックスやハワイのTシャツ、入浴セットやマグカップ、などなど。
持込デザートの、はままつラスクやかまどのお菓子でお腹も心も充たされて大多数の先生方はまた学校現場で奮闘しているはず。2月のA先生とK先生の「お疲れさま会」の日程も決めて解散した。
昨日、今日とAQUAを巣立っていった子たちから近況報告の年賀状も何枚か来て嬉しかった。
今朝は朝一でパンを焼いた。今日の「Iino会」のため。写真に撮ったが、カラフルで見た目の豪華さもさることながら、おいしく完食。8人のお腹にピザや南瓜のポタージュ、サラダや大粒の苺、牡蠣フライ、おせちのきんとんやなます、かまぼこも総動員してにぎやかにランチをいただいた後、公園で記念撮影も。

デザートのヨーグルトケーキも美味だった。また、夏休みに集合したいと思っている。明日は学習会。これもおそらく新年会モードになってしまいそうである。ま、いいか。今週までは。
