2013年12月31日
12月31日 今年の10大ニュース・来年の目標
AQUAのブログのアクセスカウンターが99529になった。
来年の目標の1つは100000回になるように、頑張って書くこと。
昨日は帰省したKeikoさんがトランクを提げたまま、AQUAへ寄ってくれた。美味しいお菓子やお茶をたくさん持って。
6月頃だったと思うのだが、静岡県天竜区春野町のお茶畑が崩落して、暫くニュースになっていたが、その茶畑で奇跡的
に収穫できたお茶を「奇跡のお茶・すべらないお茶」として売り出すそうである。縁起がいいといって・・・
みんなの10大ニュースを発表しあったのだが、色々あって楽しかった。
夕方からは、41歳になった教え子が4人飲みに来て、遅くまで思い出話が尽きなかった。年末なので、さすがに女子は
来られなかったが、こうして、AQUA最後の年の暮れにみんなが集ってくれたことが嬉しかった。来年も最後までブログを
書き、来談者の話を聴き、SCの仕事も頑張りたいと思っている。それには健康が第1。
みなさんもどうぞ、よいお年をお迎えください。

来年の目標の1つは100000回になるように、頑張って書くこと。
昨日は帰省したKeikoさんがトランクを提げたまま、AQUAへ寄ってくれた。美味しいお菓子やお茶をたくさん持って。
6月頃だったと思うのだが、静岡県天竜区春野町のお茶畑が崩落して、暫くニュースになっていたが、その茶畑で奇跡的
に収穫できたお茶を「奇跡のお茶・すべらないお茶」として売り出すそうである。縁起がいいといって・・・
みんなの10大ニュースを発表しあったのだが、色々あって楽しかった。
夕方からは、41歳になった教え子が4人飲みに来て、遅くまで思い出話が尽きなかった。年末なので、さすがに女子は
来られなかったが、こうして、AQUA最後の年の暮れにみんなが集ってくれたことが嬉しかった。来年も最後までブログを
書き、来談者の話を聴き、SCの仕事も頑張りたいと思っている。それには健康が第1。
みなさんもどうぞ、よいお年をお迎えください。
2013年12月30日
12月30日 あるもので「おもてなし」
昨夜遅く、福岡から帰省したのであろう、S君から午後行きたい、とメールがあった。
4人の男子。丸亀在住の3人と共に、話がまとまったらしい。
AQUAのお正月も最後。冷蔵庫にあった野菜やシュウマイ 、うどんなどを提げてきた。
お昼にはKeikoさんを囲んでの昼食会もあるので、朝からパンを焼いたし、以前教えて
もらったアボカドのディップも作ろう、と思っている。
楽しい会になるといいのだが。

4人の男子。丸亀在住の3人と共に、話がまとまったらしい。
AQUAのお正月も最後。冷蔵庫にあった野菜やシュウマイ 、うどんなどを提げてきた。
お昼にはKeikoさんを囲んでの昼食会もあるので、朝からパンを焼いたし、以前教えて
もらったアボカドのディップも作ろう、と思っている。
楽しい会になるといいのだが。

2013年12月29日
12月29日 AQUAのちょっと掃除
明日、お昼頃AQUAへ行きます、とKeikoさんからメールをもらったので、教会から帰ってバナナケーキを焼いた。
その間に食器棚のちょこっと掃除をした。使いかけのお茶が多い。かなりの種類がある。
賞味期限を大幅に過ぎたものは処分するとして、ざっと数えても牛蒡茶・蕎麦茶・プーアール茶・ウーロン茶色々・
ハーブティー・柚子茶・ジンジャーティー・ハイビスカスティー・昆布茶・梅昆布茶・緑茶色々・紅茶色々etc・・
食器の使わないものや、ゼリー容器なども少し処分して多少さっぱりした。
今日は家へ帰って掃除をするつもりだったのだが、Jちゃんの取っ手が欠けたコップを触って小指を切ってしまい、
暫く血が止まらなかった。Jちゃん、元気だろうか?まさに「小指の思い出」彼女のその後が少し気になっている。

その間に食器棚のちょこっと掃除をした。使いかけのお茶が多い。かなりの種類がある。

賞味期限を大幅に過ぎたものは処分するとして、ざっと数えても牛蒡茶・蕎麦茶・プーアール茶・ウーロン茶色々・
ハーブティー・柚子茶・ジンジャーティー・ハイビスカスティー・昆布茶・梅昆布茶・緑茶色々・紅茶色々etc・・
食器の使わないものや、ゼリー容器なども少し処分して多少さっぱりした。
今日は家へ帰って掃除をするつもりだったのだが、Jちゃんの取っ手が欠けたコップを触って小指を切ってしまい、
暫く血が止まらなかった。Jちゃん、元気だろうか?まさに「小指の思い出」彼女のその後が少し気になっている。
2013年12月28日
12月28日 進路の選択
今日は今年最後の学習会。大学受験を控えたK君、高校受験を控えたAちゃん。共にまだ迷っている。
そして、他県への転校が決まっているSちゃんの学校選びも難航している。
みんな、自分の進路は最終的には自分で決めなければならないのだが、みんなで意見を出し合って、
体験談も聞きながら、迷ったり戸惑ったり・・・
後から、この選択でよかった、と胸をなでおろせるような結末であってほしいと思う。
年賀状を投函しながら、来年も1年、健康で元気に旅行や仕事を頑張って続けたいと切望している。
振り返ってみることも大切。みんなに今年の10大ニュースを書いてもらった。
どの子も頑張ったことや、初めて体験した旅行や試験やコンクールの出場や優勝など嬉しい出来事
を書いている。私も国内旅行へたくさん出かけたことを書いた。よき1年だったと思う。
今日は、Soutaの修学旅行のお土産をみんなで食べる予定。

そして、他県への転校が決まっているSちゃんの学校選びも難航している。
みんな、自分の進路は最終的には自分で決めなければならないのだが、みんなで意見を出し合って、
体験談も聞きながら、迷ったり戸惑ったり・・・
後から、この選択でよかった、と胸をなでおろせるような結末であってほしいと思う。
年賀状を投函しながら、来年も1年、健康で元気に旅行や仕事を頑張って続けたいと切望している。
振り返ってみることも大切。みんなに今年の10大ニュースを書いてもらった。
どの子も頑張ったことや、初めて体験した旅行や試験やコンクールの出場や優勝など嬉しい出来事
を書いている。私も国内旅行へたくさん出かけたことを書いた。よき1年だったと思う。
今日は、Soutaの修学旅行のお土産をみんなで食べる予定。
2013年12月27日
12月27日 昨日のこと
昨夜は雨の中、毎年必ず行くお店で忘年会があり、昼間仕事へ行っていたJyunkoやHitoshiさんと4人、美味しいものを
たくさんいただいて、満足だった。
今日は、S君が来るので、おでんの仕上げをしたり、片付けをするため午後からAQUAへ来た。
昨日の学習会には久しぶりにK君が来てくれて、1月下旬に提携校の推薦入試を受けて進路を決めるといっていた。
何でも、キャンペーン中の高松ー成田間2000円の飛行機に乗って行くそうだ。
お母さんからのカードもあって、彼の成長に安堵している様子が書かれていた。本当によかった。
トリプルK君の内、進路を決めた第1号である。
明日は今年最後の学習会の予定。あまり寒くないといいのだが。
たくさんいただいて、満足だった。
今日は、S君が来るので、おでんの仕上げをしたり、片付けをするため午後からAQUAへ来た。
昨日の学習会には久しぶりにK君が来てくれて、1月下旬に提携校の推薦入試を受けて進路を決めるといっていた。
何でも、キャンペーン中の高松ー成田間2000円の飛行機に乗って行くそうだ。

お母さんからのカードもあって、彼の成長に安堵している様子が書かれていた。本当によかった。
トリプルK君の内、進路を決めた第1号である。
明日は今年最後の学習会の予定。あまり寒くないといいのだが。
2013年12月26日
12月26日 まだ原付は・・・
今朝、クリスマスグッズを片付けた。21日のクリスマス会で、大富豪のトランプゲームで勝った順から1つずつ飾りを持って帰ってもらった。
大分、減ったのだが、まだ残っているものを箱に詰めて、奈良で買って帰った土鈴と何年か前に買ったお正月リースを飾った。
年賀状も投函したし。
昨日は、kさんを待つ間、商店街の自転車屋さんへ行って、Soutaの自転車のカタログをもらったのだが(どのくらいの値段なのか
知りたくて。
オジサンが渡してくれたのは、HONDAの原付のカタログ

「あの~、まだ13歳では原付は乗れないと思うのですが・・・」と私。ごめんごめん、と店主。
B社の自転車のカタログをもらった。5万~8万ぐらいする。

昨日はAyaneちゃんのお母さんも餃子をたくさん持って寄ってくださった。今日のお昼はしっかり食べて風邪予防に役立ててもらおう。
みんな、受験生。お正月も勉強の毎日だろうから。
2013年12月25日
12月25日 仙台エマオからのメール
仙台エマオからクリスマスメッセージが届いた。寒い1月、ボランティアの若者の応募が少ないらしい。
私達も、体力的なことを考えて寒くなる前に出かけた。
大学生も、2月には 春休みに入る。
何もせずにずんやり過ごすのもいいが、被災地の現状を見て、春の農作業の準備を手伝ってはどうだろうか、と思う。
誰か、我こそは、という元気な人はいませんか?
昨夜のキャンドルサービス、静かなイブを迎えられてよかった。kurumiちゃんも久しぶりに顔を出してくれて、たくさん
話が出来てよかった。若い人達の元気な姿を見ていると、ほっとする。
今夜はシカのザッハトルテを切って食べよう!Merry Christmas!
私達も、体力的なことを考えて寒くなる前に出かけた。
大学生も、2月には 春休みに入る。
何もせずにずんやり過ごすのもいいが、被災地の現状を見て、春の農作業の準備を手伝ってはどうだろうか、と思う。
誰か、我こそは、という元気な人はいませんか?
昨夜のキャンドルサービス、静かなイブを迎えられてよかった。kurumiちゃんも久しぶりに顔を出してくれて、たくさん
話が出来てよかった。若い人達の元気な姿を見ていると、ほっとする。
今夜はシカのザッハトルテを切って食べよう!Merry Christmas!

2013年12月24日
12月24日 クリスマス・イブ
ポストマンがクリスマスカードをたくさん届けてくれた。請求書もあったが・・・

M先生とT先生と大阪の子どもから。これは英国展で購入したそうだが、たしかに「寒がりやのサンタ」そっくり。
子ども達は1人残らず、あの絵本が大好きだった。Momoちゃんにも絵本の


だんだん、選択が難しくなる。でも、来年度は「子どもの本を読むお母さんの会」に参加する予定なので、情報が豊かになり、上手に選べるようになるだろう。今は「よつばと!」に夢中だけど、きっと読書の醍醐味に気付くと信じたい。
22日には家族全員が揃って家で夕飯を食べた後、部屋を片付けていたら、ゲームをケースごと忘れているのに気が付いて、急いでメールしたのだが、もう、かなり帰ったところだった。高松の家へ着いてから相談したのだろう。「お正月まで我慢する。」と電話してきた。
えらいぞ、Momoちゃん!冬休み前半、ゲームをする時間が減って、密かに親達は喜んでいるかも。
今日は、夕方からのキャンドルサービスに備えて、ずっと家で奏楽の練習をしていた。うまく弾けますように。

2013年12月23日
12月23日 午後の幸運
たしか、4年ぐらい前にも、お米やかわいい靴(Ryokoさんにあげたと思う)お醤油や化粧品屋サンの金券などが当たって
嬉しかったのを覚えている。
今日は、Jyunkoさんにもらった福引券で14回ガラポンを回したところ、商店会賞が4つ当たって「お米が当たりますように」と
願ったのだが、電気ストーブと石油ファンヒーター、ミドリヤさんのお菓子が2つ当たった。

10個の白玉は5個ずつ卵6個パックとトイレットペーパーに交換。果物屋さんの台車を借りて、ヒーターを取りに行ったのだが、
階段を上がれないし、ここでは石油の暖房器具は使えないので、持って帰って家で使うことにしよう。
今年最後のラッキーDAYだった。

国分寺の「シカ」へザッハトルテを取りに行って、家の冷蔵庫には入らないので、AQUAへ持って来たのだが、「そうだ!くじ引きへ
行こう!」と思い立ったのが幸運を呼んだのだろう。Jyunkoさんに電話して、お菓子1つと電気ストーブを献上することにした。

2013年12月22日
12月22日 クリスマス礼拝・愛餐会
鶏肉が食べられなくてもクリスマスのご馳走は和風でも、中華でも何でも美味しい。
昨夜から泊まっているMomoちゃん。教会へ行く車の中で「よつばと」のファンであることが
わかり、AQUAにある4~8巻を貸してあげることにした。
折り紙の風船で遊んだり、本家の子どもたちと遊び疲れて、私と2人、9時半には爆睡。
今日は暖かい晴天で早朝東の空に白い半月を発見。
今年最後の母の会が終ったら、急いで帰ってSoutaも一緒に鍋を囲む予定。クリスマス
ディナーは和風の鍋に限る。ケーキは11月のバザーで買っておいたMizuhoさんのフルーツ
ケーキがあるし。
「よつばと」は6巻だけがない。どこかで探さなければ・・・

昨夜から泊まっているMomoちゃん。教会へ行く車の中で「よつばと」のファンであることが
わかり、AQUAにある4~8巻を貸してあげることにした。
折り紙の風船で遊んだり、本家の子どもたちと遊び疲れて、私と2人、9時半には爆睡。
今日は暖かい晴天で早朝東の空に白い半月を発見。
今年最後の母の会が終ったら、急いで帰ってSoutaも一緒に鍋を囲む予定。クリスマス
ディナーは和風の鍋に限る。ケーキは11月のバザーで買っておいたMizuhoさんのフルーツ
ケーキがあるし。

「よつばと」は6巻だけがない。どこかで探さなければ・・・
2013年12月21日
12月21日 AQUA回想録③
今日は学習会と
会を予定しているのだが、
AQUAの学習会は、引きこもっていたり、不登校の状態が続いていて学力に不安がある子たちを少しでもサポート
しようと考えて始めたことである。初めは、四国学院の学生だったKeikoさんにお願いして現在、大学生になっている
何人かの英語をみてもらっていた。国語は何とかなっても、数学と英語は教室に坐ってないと得点できない。
Keikoさんはとても熱心に教えてくれたし、ここでの経験が浜松市の公立中学校の教員をしている現在のプラスに
なっているのではないだろうか?
その後を引き継いで、Ryokoさんと、T君が英語や数学を中学生や大学受験生のK君に教えてくれている。
T君は今は研修中で来ていないが、とても上手に説明してくれて助かった。
私は、国語や一般常識や読書指導(?)はしてきたが、とっくに先生業は廃業しているので、困ったときはオジサン
にも手伝ってもらって、何とか続けてこられた。
岡山の大学に通いながら、時間の許す限りAQUAの学習会を支えてくれたRyokoさんに感謝している。彼女は
大学院進学を決めているので、卒業論文の仕上げも一方で頑張りながらいつも穏やかに指導をしてくれている。
こんなこともあった。通信制高校に行っていたA君の英作文がなかなか出来なくて(たしか、料理のレシピをイラストも
書いて、自分で作って説明するというもので、ツナと卵のホットサンドを作る、というのが『暮らしの手帖』にあってそれを
作文にしようとしたのだが、白味は?かきまぜるは?・・なんて行き詰まってしまった) 結局、大阪の子どもに頼んで
FAXで送信してもらった。
みんなに助けてもらいながらの学習会だったが、それも3月にK君の進学先、Aちゃんの高校進学が決まったら、ピリオド
を打つことになる。


AQUAの学習会は、引きこもっていたり、不登校の状態が続いていて学力に不安がある子たちを少しでもサポート
しようと考えて始めたことである。初めは、四国学院の学生だったKeikoさんにお願いして現在、大学生になっている
何人かの英語をみてもらっていた。国語は何とかなっても、数学と英語は教室に坐ってないと得点できない。
Keikoさんはとても熱心に教えてくれたし、ここでの経験が浜松市の公立中学校の教員をしている現在のプラスに
なっているのではないだろうか?
その後を引き継いで、Ryokoさんと、T君が英語や数学を中学生や大学受験生のK君に教えてくれている。
T君は今は研修中で来ていないが、とても上手に説明してくれて助かった。
私は、国語や一般常識や読書指導(?)はしてきたが、とっくに先生業は廃業しているので、困ったときはオジサン
にも手伝ってもらって、何とか続けてこられた。
岡山の大学に通いながら、時間の許す限りAQUAの学習会を支えてくれたRyokoさんに感謝している。彼女は
大学院進学を決めているので、卒業論文の仕上げも一方で頑張りながらいつも穏やかに指導をしてくれている。
こんなこともあった。通信制高校に行っていたA君の英作文がなかなか出来なくて(たしか、料理のレシピをイラストも
書いて、自分で作って説明するというもので、ツナと卵のホットサンドを作る、というのが『暮らしの手帖』にあってそれを
作文にしようとしたのだが、白味は?かきまぜるは?・・なんて行き詰まってしまった) 結局、大阪の子どもに頼んで
FAXで送信してもらった。

みんなに助けてもらいながらの学習会だったが、それも3月にK君の進学先、Aちゃんの高校進学が決まったら、ピリオド
を打つことになる。
2013年12月19日
12月19日 松居さん父子の功績
昨年、5月ごろだったと思う。松居直さんの講演を聴いた。その中で紹介されていた「よあけ」というシュワルツさんの絵本をすぐ購入した。
何人かの人にプレゼントしたり、大事に持っていたりしたのだが、今回は図書館の新刊本のコーナーで松居友さんの絵本体験という本を手に取った。読み進むうちに引き込まれて幾夜かは随分、夜更かしもしてしまった。
子どもたちに読んでやった本も随分あった。明日の「子どもの本を読むお母さんの会」でも紹介したいと思っている。
2013年12月18日
12月18日 高松へ
昨日は寒かったが、県教育委員会へ来年度の仕事をするための面接へ。
朝は、美容院へ。買物も済ませ、大急ぎでAQUAへ来て、パンを焼いて昼食を済ませ、あたふたと駅へ。
早めに高松へ行くのはいつも寄る「naruhodoo」でクリスマスカードや文具を見たいからで、昨日はRyokoさんへの


を買うため

そして、またJRに乗って丸亀へもどり、別のスーパーで買物を。
昨日は、子どもの同級生のお母さん2人に遭遇した。お互い年を重ね、元気でいられることに感謝。しかも、まだ、少し仕事も出来る。
今日も寒い。温かいココアを作ってK君の来るのを待とう。明日も明後日も、いくつかの予定が入っていて、忙しい。
21日はAQUAのラストクリスマス。今年最後の大きなイベントである。何を作ろうか、とまだ迷っているのだが。
2013年12月17日
12月17日 AQUA回想録②
AQUAでは、色々なものを作った。バレンタインチョコレート、ワッフル、カップケーキなどの料理編。トールペイントやキャンドル作り、絵手紙や
ミシンを使ってブックカバーやコースターも作った。
外へ出かけることもあった。Mayumiさんのお宅へお邪魔してまんのう町の蛍を見に行ったり、イサム・ノグチの庭園美術館や宿泊もした本島、
直島のベネッセ美術館や倉敷への遠足、猪熊美術館へも何回も行ったし、何年もの長い間、外へ出られなかった子を連れて、朝の空いている
時間帯に天満屋や高松ゆめタウンへ買物へ行ったこともあった。お母さん方の協力や、今、浜松で教員の仕事を頑張っているKeikoさんに手伝ってもらって、緊張で強ばっている子の手をにぎって開店直後のお店へ入ってとりあえず、買物をしたことも懐かしい思い出である。
AQUAまで来てくれたら、その後は時間をかけて乾物を「戻す」ように、ゆっくりほぐしていく・・・それも時間の許す限り丁寧にやってきたことの
1つである。
社会人になっているはずのAちゃんやB君はその後どうしているだろうか、とふと気になることはあるのだが。今年は最後の年賀状を出してみようか、と思っている。

みんなで作ったキャンドルとミシシッピー赤耳亀のコロン。
ミシンを使ってブックカバーやコースターも作った。
外へ出かけることもあった。Mayumiさんのお宅へお邪魔してまんのう町の蛍を見に行ったり、イサム・ノグチの庭園美術館や宿泊もした本島、
直島のベネッセ美術館や倉敷への遠足、猪熊美術館へも何回も行ったし、何年もの長い間、外へ出られなかった子を連れて、朝の空いている
時間帯に天満屋や高松ゆめタウンへ買物へ行ったこともあった。お母さん方の協力や、今、浜松で教員の仕事を頑張っているKeikoさんに手伝ってもらって、緊張で強ばっている子の手をにぎって開店直後のお店へ入ってとりあえず、買物をしたことも懐かしい思い出である。
AQUAまで来てくれたら、その後は時間をかけて乾物を「戻す」ように、ゆっくりほぐしていく・・・それも時間の許す限り丁寧にやってきたことの
1つである。
社会人になっているはずのAちゃんやB君はその後どうしているだろうか、とふと気になることはあるのだが。今年は最後の年賀状を出してみようか、と思っている。
みんなで作ったキャンドルとミシシッピー赤耳亀のコロン。
2013年12月16日
12月16日 元気なシニア
51年生まれとプロフィール紹介にあるので、ゲスト出演された阿野次男さんは62歳。
昨日聴きに行った丸亀市民吹奏楽団の定期演奏会で演奏された阿野さんはすごいドラマーだと思った。
舞台中央で黒い半袖Tシャツ姿の彼の演奏が始まると、団員が全員体をそちらへ向けてドラムソロに聞きほれて
いるようだった。
圧巻だったのは、「Sing sing sing」のドラムソロ。よくあんなにエネルギッシュに演奏できるものだと感動した。
アンオールの「Fly me to the moon]も素適だった。
家へ帰ると、M君がシクラメンを持って来てくれた。ワインレッドのと淡いピンクのを買わせてもらい、白は

外は寒いが、さあ今から小学校へ行く。温かい紅茶を持って行こう。
2013年12月15日
12月15日 市民吹奏楽団定期演奏会
今年は40回目の節目の演奏会になるらしい。昨日、リハーサルの合間に寄ってくださったNaokoさんから
チケットをお預かりしている。
もちろん、私も行くつもりでいる。
音楽は疲れた心を癒してくれる特効薬。なかなか、いいニュースの少ない年末だが、運転も食材も気をつけて
年末の慌しさを乗り切りたい。転倒による怪我も、気をつけなくては!

チケットをお預かりしている。
もちろん、私も行くつもりでいる。
音楽は疲れた心を癒してくれる特効薬。なかなか、いいニュースの少ない年末だが、運転も食材も気をつけて
年末の慌しさを乗り切りたい。転倒による怪我も、気をつけなくては!
2013年12月14日
12月14日 AQUA回想録①
2008年5月24日小学校や中学校で運動会が行われたらしい日、ブログスタートとある。みんな、
登校出来ただろうか、と心配しながら書き始めている。
たしか、DDmamaさんに安全な「あしたさぬき」というサイトがあって、香川限定・カテゴリーは「子育て支援」
そこなら物騒なこと、いかがわしいことに巻き込まれないはず、と教えてもらってPCに堪能な何人かに設定して
もらって立ち上げた、と記憶している。
30日には4月12日にお城で拾ってきたコロンのことを詳しく書いているのだが、性別・年齢不詳とある。
縦3,1センチ・横1,9センチとあるから、拾ってきたときは本当に500円玉程の大きさだったと記憶している。
正確には計れていないが、今コロンは18×10センチ位で重さも300グラムはありそうである。
投稿するときのハンドルネーム・TEA JAM CREAMは当時来ていた子たちの頭文字から考えたもので、
例えばTEAのEは私の頭文字、Aはayaちゃん、Mはmasaya君などと、工夫して作ったものである。
みんなもう20代になってそれぞれ大学生になったり、社会人になったりしているのだが、その後音信不通に
なっている子たちもいる。
AQUAは梵語で水のこと。「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず・・・」(方丈記)である。
何人かは今もかかわりを続けているし、その後の消息を年賀状などで知らせてくれる子や保護者の方も
いらっしゃる。しかし、大抵は不登校などの体験は忘れたいもの。去っていっても仕方ないとも思う。
それが、このカウンセリングルームのdestinyだと感じている。

登校出来ただろうか、と心配しながら書き始めている。
たしか、DDmamaさんに安全な「あしたさぬき」というサイトがあって、香川限定・カテゴリーは「子育て支援」
そこなら物騒なこと、いかがわしいことに巻き込まれないはず、と教えてもらってPCに堪能な何人かに設定して
もらって立ち上げた、と記憶している。
30日には4月12日にお城で拾ってきたコロンのことを詳しく書いているのだが、性別・年齢不詳とある。
縦3,1センチ・横1,9センチとあるから、拾ってきたときは本当に500円玉程の大きさだったと記憶している。
正確には計れていないが、今コロンは18×10センチ位で重さも300グラムはありそうである。
投稿するときのハンドルネーム・TEA JAM CREAMは当時来ていた子たちの頭文字から考えたもので、
例えばTEAのEは私の頭文字、Aはayaちゃん、Mはmasaya君などと、工夫して作ったものである。
みんなもう20代になってそれぞれ大学生になったり、社会人になったりしているのだが、その後音信不通に
なっている子たちもいる。
AQUAは梵語で水のこと。「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず・・・」(方丈記)である。
何人かは今もかかわりを続けているし、その後の消息を年賀状などで知らせてくれる子や保護者の方も
いらっしゃる。しかし、大抵は不登校などの体験は忘れたいもの。去っていっても仕方ないとも思う。
それが、このカウンセリングルームのdestinyだと感じている。
2013年12月13日
12月13日 やっと成功!
昨日は、何回TRYしても出来なかったのだが、やっと掲載できた。
ついでにバーゲンで購入したBAGも。ブルー系の服が多いので、この冬重宝しそうである。上の写メは田部美術館のチケット。
2013年12月13日
12月13日 激しい雨
明日の昼食の準備をしようと思って、朝からAQUAへ。昨日から写メの掲載がうまくいかない。
外は激しい雨。風も強いようだ。あまり寒くはないが、今日は歩いてひまわりセンターまで行かなければならない。
この雨、午後にはやむのだろうか?
AQUAを立ち上げた時、Yukaさんに作ってもらったトールペイントの看板。「グループWA」と書いてある。
これは、人の輪であり、和を意味している。今年1年を表わす漢字に「輪」が選ばれた。来年3月でCLOSEするが、
8年近く頑張ってきて、残念なこともあったが、嬉しいこともその何倍もある。少しずつ振り返ってみたいと思っている。

外は激しい雨。風も強いようだ。あまり寒くはないが、今日は歩いてひまわりセンターまで行かなければならない。
この雨、午後にはやむのだろうか?
AQUAを立ち上げた時、Yukaさんに作ってもらったトールペイントの看板。「グループWA」と書いてある。
これは、人の輪であり、和を意味している。今年1年を表わす漢字に「輪」が選ばれた。来年3月でCLOSEするが、
8年近く頑張ってきて、残念なこともあったが、嬉しいこともその何倍もある。少しずつ振り返ってみたいと思っている。
2013年12月12日
12月12日 山陰の風は冷たかった
アラジンの芯をオジサンが替えておいてくれたので、今朝はきれいなブルーの炎が部屋を温めてくれたが、気温はかなり
低かったと思う。
昨日は、友人達と4人で境港や松江へ出かけた。坂出からバスで南北に長い岡山県を抜け、鳥取・島根と移動。
蒜山高原では雪もちらちら舞っていたが、境港では横殴りの雨が降っていて、松江はどうだろう、と道中心配だったが、バスを
降りて小泉八雲の生家や武家屋敷を歩く頃には、雨も上がり、明々庵からみた松江城は深い緑に囲まれて壮大だった。
途中、田部美術館で茶道具を見たのだが、とてもよかった。美術館を出たところにあるお菓子屋さんで、好物の「若草」や
「くろがねもち」を買い、地ビールの試飲をしたお店で、島根のお酒も買った。これは、2月の日文科の会のためである。
境港で買った蟹は留守番をしてくれたオジサン用。寒いのは香川も同じだったようで、温かい豆乳鍋に入れて堪能した。
松江はまた行ってみたいところである。もっとゆっくり時間をかけて回る価値がありそうである。
低かったと思う。
昨日は、友人達と4人で境港や松江へ出かけた。坂出からバスで南北に長い岡山県を抜け、鳥取・島根と移動。
蒜山高原では雪もちらちら舞っていたが、境港では横殴りの雨が降っていて、松江はどうだろう、と道中心配だったが、バスを
降りて小泉八雲の生家や武家屋敷を歩く頃には、雨も上がり、明々庵からみた松江城は深い緑に囲まれて壮大だった。
途中、田部美術館で茶道具を見たのだが、とてもよかった。美術館を出たところにあるお菓子屋さんで、好物の「若草」や
「くろがねもち」を買い、地ビールの試飲をしたお店で、島根のお酒も買った。これは、2月の日文科の会のためである。
境港で買った蟹は留守番をしてくれたオジサン用。寒いのは香川も同じだったようで、温かい豆乳鍋に入れて堪能した。
松江はまた行ってみたいところである。もっとゆっくり時間をかけて回る価値がありそうである。
Posted by TEA.JAM.CREAM at
17:06
│Comments(0)