2013年12月21日
12月21日 AQUA回想録③
今日は学習会と
会を予定しているのだが、
AQUAの学習会は、引きこもっていたり、不登校の状態が続いていて学力に不安がある子たちを少しでもサポート
しようと考えて始めたことである。初めは、四国学院の学生だったKeikoさんにお願いして現在、大学生になっている
何人かの英語をみてもらっていた。国語は何とかなっても、数学と英語は教室に坐ってないと得点できない。
Keikoさんはとても熱心に教えてくれたし、ここでの経験が浜松市の公立中学校の教員をしている現在のプラスに
なっているのではないだろうか?
その後を引き継いで、Ryokoさんと、T君が英語や数学を中学生や大学受験生のK君に教えてくれている。
T君は今は研修中で来ていないが、とても上手に説明してくれて助かった。
私は、国語や一般常識や読書指導(?)はしてきたが、とっくに先生業は廃業しているので、困ったときはオジサン
にも手伝ってもらって、何とか続けてこられた。
岡山の大学に通いながら、時間の許す限りAQUAの学習会を支えてくれたRyokoさんに感謝している。彼女は
大学院進学を決めているので、卒業論文の仕上げも一方で頑張りながらいつも穏やかに指導をしてくれている。
こんなこともあった。通信制高校に行っていたA君の英作文がなかなか出来なくて(たしか、料理のレシピをイラストも
書いて、自分で作って説明するというもので、ツナと卵のホットサンドを作る、というのが『暮らしの手帖』にあってそれを
作文にしようとしたのだが、白味は?かきまぜるは?・・なんて行き詰まってしまった) 結局、大阪の子どもに頼んで
FAXで送信してもらった。
みんなに助けてもらいながらの学習会だったが、それも3月にK君の進学先、Aちゃんの高校進学が決まったら、ピリオド
を打つことになる。


AQUAの学習会は、引きこもっていたり、不登校の状態が続いていて学力に不安がある子たちを少しでもサポート
しようと考えて始めたことである。初めは、四国学院の学生だったKeikoさんにお願いして現在、大学生になっている
何人かの英語をみてもらっていた。国語は何とかなっても、数学と英語は教室に坐ってないと得点できない。
Keikoさんはとても熱心に教えてくれたし、ここでの経験が浜松市の公立中学校の教員をしている現在のプラスに
なっているのではないだろうか?
その後を引き継いで、Ryokoさんと、T君が英語や数学を中学生や大学受験生のK君に教えてくれている。
T君は今は研修中で来ていないが、とても上手に説明してくれて助かった。
私は、国語や一般常識や読書指導(?)はしてきたが、とっくに先生業は廃業しているので、困ったときはオジサン
にも手伝ってもらって、何とか続けてこられた。
岡山の大学に通いながら、時間の許す限りAQUAの学習会を支えてくれたRyokoさんに感謝している。彼女は
大学院進学を決めているので、卒業論文の仕上げも一方で頑張りながらいつも穏やかに指導をしてくれている。
こんなこともあった。通信制高校に行っていたA君の英作文がなかなか出来なくて(たしか、料理のレシピをイラストも
書いて、自分で作って説明するというもので、ツナと卵のホットサンドを作る、というのが『暮らしの手帖』にあってそれを
作文にしようとしたのだが、白味は?かきまぜるは?・・なんて行き詰まってしまった) 結局、大阪の子どもに頼んで
FAXで送信してもらった。

みんなに助けてもらいながらの学習会だったが、それも3月にK君の進学先、Aちゃんの高校進学が決まったら、ピリオド
を打つことになる。