2011年10月16日
2011年10月16日
10月16日 アジフライ
午前中の学習会の後、たっぷり野菜を入れた焼きそばを作ってみんなと食べた。
午後からNちゃんが来て、いただいたコロンと丸いドーナツも美味しかった。
コロンといえば、昨日コロンが水槽から脱出
じゅうたんの上を歩いていたところを発見され、捕獲。数分後、水槽へ戻された。Nちゃんがコロンの成長ぶりに驚いていた。お城で歩いていたコロンの第一発見者は彼女なのである。
その後、来談者があり、keikoさんから電話があり、疲れてしまって外食をすることに。どうせ、家へ帰っても宵祭りの酒盛りで賑やかなはず、と。
何を食べようか、行列に並ぶのは絶対オジサンが嫌がるし…しからば、空いていそうなお店へ。スパゲッティやオムライスにサラダバーを付けてもらい、私はアジフライのセットに。
大きなアジフライが3匹とポテト。2匹は頑張って食べたが、ご飯は入らないし、ポテトも残してしまった。みんな、野菜を山盛り取っている。きゅうりもレタスもまだ高いのでサラダ付きは嬉しかった。映画「コクリコ坂から」を観て以来、アジフライを食べたかったのだが、昼夜脂っこいものを食べたせいか、夜、胸焼けが
美味しかったけれど、揚げ物は家で作るにかぎる、と思った。今朝も写メの掲載がうまくいかない。
せっかく、野ボタンがきれいに咲いたので撮ったのに

午後からNちゃんが来て、いただいたコロンと丸いドーナツも美味しかった。


その後、来談者があり、keikoさんから電話があり、疲れてしまって外食をすることに。どうせ、家へ帰っても宵祭りの酒盛りで賑やかなはず、と。
何を食べようか、行列に並ぶのは絶対オジサンが嫌がるし…しからば、空いていそうなお店へ。スパゲッティやオムライスにサラダバーを付けてもらい、私はアジフライのセットに。
大きなアジフライが3匹とポテト。2匹は頑張って食べたが、ご飯は入らないし、ポテトも残してしまった。みんな、野菜を山盛り取っている。きゅうりもレタスもまだ高いのでサラダ付きは嬉しかった。映画「コクリコ坂から」を観て以来、アジフライを食べたかったのだが、昼夜脂っこいものを食べたせいか、夜、胸焼けが


せっかく、野ボタンがきれいに咲いたので撮ったのに


2011年10月15日
10月15日 物を作る仕事
物を作る仕事は大変だと思う。仕上がるまでの気の遠くなるような過程を経て、やっと完成しても欠陥があれば回収して廃棄とか。
精密な機械ほどそうなのだろうが、人の心の中もその機械以上に繊細で壊れやすい。一度うまくいかなくなった親子関係もなかなか修復は難しいのではないだろうか?今、直面している問題もそんなところがあり、かなり解決への道のりは遠いような気がする。
今朝もブログに写真が掲載できない。マイクロSDカードを買い替えようか…

精密な機械ほどそうなのだろうが、人の心の中もその機械以上に繊細で壊れやすい。一度うまくいかなくなった親子関係もなかなか修復は難しいのではないだろうか?今、直面している問題もそんなところがあり、かなり解決への道のりは遠いような気がする。
今朝もブログに写真が掲載できない。マイクロSDカードを買い替えようか…
2011年10月14日
10月14日 秋祭り
秋祭りがあちこちで行われている。私の住んでいる地域も14~16日が賑やかである。今朝は7時半から婦人会の人が集ってきているようだったし(主には食事の準備や買出し)。昨年は当番が当たっていて行ける日は手伝いに行ったが、それを生きがいにしている人もいて、てきぱきと動いていた。
小学校校区全体では子どもの数が増えているようだが、お神輿を担ぐのは大人の方が多いような感じである。中学生もいてもなかなか参加しない。かと思えば、赤ちゃん連れで煙草プカプカなんてヤンママもいる。
お祭り好きなんだろうな、ただで飲み食いできるし、なんて去年手伝いのおばさん達が云っていたっけ。
夜遅くまで境内で焼肉を楽しむのも年に2・3日だし。我慢しよう。
小学校校区全体では子どもの数が増えているようだが、お神輿を担ぐのは大人の方が多いような感じである。中学生もいてもなかなか参加しない。かと思えば、赤ちゃん連れで煙草プカプカなんてヤンママもいる。

夜遅くまで境内で焼肉を楽しむのも年に2・3日だし。我慢しよう。

2011年10月13日
10月13日 再度挑戦、マイクロSDカード
なかなか写メの掲載がうまくいかなくて、困っていたのだが、今朝は1枚だけうまく掲載できた。
「同名のファイルがあるため、アップできません」という赤字が画面に出てきて…

昨日はTというスーパーの「北海道物産展」へ行き、旭山動物園のお弁当(鮭とイクラがのっていた)と、蟹と鮭の押し寿司の空弁を購入、日本男子の体操競技を見ながら3人で晩御飯を。

私だけ、AQUAでMちゃんと生ドーナツも食べたが、すごく美味しかったのでまだあったら買おうと思っている。
昨日は久しぶりにKさん母娘が4人で来てにぎやかに

それにしても、スポーツ選手の精神力の強さ、演技の華麗さに感心させられた。心を強く持つということ、口で言うのは簡単だが、なかなか難しい。来週の現職教育での講話のことを考えていまからドキドキしているのだが、人前で話すということの難しさを思ってみても、20代の彼らがチームワークも考えて世界一を目指して頑張っている姿に脱帽である。
2011年10月12日
10月12日 北海道物産展
土曜日にコープで北海道物産展があったので、Yちゃんに頼んで、空弁を買ってきてもらい夕食に楽しんだ。
雲丹(うに)、イクラ、蟹がのったお寿司。美味しかった。
昨日は、オジサンが勤務先高校の修学旅行のお土産のクッキーや物産展で買っておいたバウムクーヘンをおやつに。
そして、納豆も。北海道づくしだった。
今朝は他のスーパーで「北海道物産展」があるので…やはり行くだろうと思う。
きのう、AQUAのポストには北星学園余市高等学校から、生徒募集要項が送られてきた。どこまでも北海道とつながりのある日だった。
雲丹(うに)、イクラ、蟹がのったお寿司。美味しかった。

そして、納豆も。北海道づくしだった。
今朝は他のスーパーで「北海道物産展」があるので…やはり行くだろうと思う。
きのう、AQUAのポストには北星学園余市高等学校から、生徒募集要項が送られてきた。どこまでも北海道とつながりのある日だった。
2011年10月11日
10月11日 後期スタート
3連休が明けて、今日から後期スタート。どんより曇っているが、秋たけなわ。
先週、図書館で借りてきた「色の知識」という図録が面白い。また、フェルメールの絵に会いたくなった。
オリンピックの年に、たしか日本で展覧会があるはず。展覧会といえば、Momoの運動会の後朝日町のギャラリーmonというところでアマチュアの方の作品展をみた。Rieさんの書もほんわかとした絵もよかった。
今日はまだ、工事音もなく静かである。なすの料理のテレビ番組を見た。おいしそう
作ってみようかな。
先週、図書館で借りてきた「色の知識」という図録が面白い。また、フェルメールの絵に会いたくなった。
オリンピックの年に、たしか日本で展覧会があるはず。展覧会といえば、Momoの運動会の後朝日町のギャラリーmonというところでアマチュアの方の作品展をみた。Rieさんの書もほんわかとした絵もよかった。
今日はまだ、工事音もなく静かである。なすの料理のテレビ番組を見た。おいしそう

2011年10月10日
10月10日 栗の渋皮煮・シーシェルを探して
入園料無料の日、「国営さぬきまんのう公園」へコスモスを見に行った。
すごい人である。今しかない、とばかりにかわいいわが子・わが孫をぱちりぱちりと

ぐるっと歩いて探していたが、「シーシェル」という種類のコスモスに出会わない。案内所で聞くと、少し植えていると地図を渡してくれた。しからば、もう一度、と広い公園内をもどると、あった、あった。
安心して帰路に。
暗くなりかけた頃、Yちゃんがお母さんと帰ってきた。お父さんが作った「栗の渋皮煮」をたくさん持って。

皮むきと片付けはお母さんがしたそうだ。

2011年10月09日
10月9日 AQUAのPC
久しぶりにレーズンの入ったミルキーバンズを焼いてからAQUAへ。
PCを開いたら、県教委からメールが。
7日送信されたもので、11日までに返事をとある。
長期欠席児童・生徒のかかわりについての調査とあるので、返信用封筒の送付を依頼した。
小学校に1人、どうしても対応の難しい児童がいる。詳しくは記載できないのだが、何回かケース会も開いて解決方法を学校側とも図ったのだが、行きつ戻りつの感である。
昨夜、Momoのお母さんから、メールが。
私たちが帰ってから油性ペンを買いに行って、どんぐりに絵を描いたらしい。写メがうまく転載できないのだが、楽しんでくれたらしい。
今日も天気がいいので、満濃公園へ午後から出かける予定である。
PCを開いたら、県教委からメールが。

長期欠席児童・生徒のかかわりについての調査とあるので、返信用封筒の送付を依頼した。
小学校に1人、どうしても対応の難しい児童がいる。詳しくは記載できないのだが、何回かケース会も開いて解決方法を学校側とも図ったのだが、行きつ戻りつの感である。
昨夜、Momoのお母さんから、メールが。

今日も天気がいいので、満濃公園へ午後から出かける予定である。

2011年10月08日
10月8日 最後の運動会
少し、着くのが遅くなって保護者用の数席の椅子に座れなかった。立って見ていたのだが、来賓席の方が席を詰めて座らせてくださった。感謝

ちょうど正面に座ったので、Momoちゃんが、前で演技したり背中を向けて小さい子の前で準備体操をする後ろ姿がばっちり写せた。小柄だが、楽しそうに精一杯体を動かしているのが表情から読み取れる。(カメラを持って来るんだった

大きくなったものである。Soutaがすずらん組から数えて9回、ほとんど毎回時間を作って観に来させてもらっている。
保育所へ足を運ぶのも後1回。生活発表会のみ、となった。運動会が済んだらお昼寝の時間がなくなる、と言っていたがいよいよ小学校へ入学準備である。
お城で拾ったどんぐりをお土産に持っていったのだが、おじいちゃんにどんぐりゴマを作ってもらって上手に回していた。
出来ることが会うたびに増えていっている。この時期、幼児から小学校へあがる頃を河合隼雄先生は「双葉から若葉への時期」とおっしゃっていたが、まさにそうだと思った。
2011年10月07日
10月7日 子どもの好きだった絵本
「赤ちゃんの頃、好きだった絵本は何?」というメールが子どもの1人から来た。
長男の好きだった絵本(赤ちゃんのときだはなく、2・3歳頃だと思う)は「いたずら機関車ちゅうちゅう」「消防自動車じぷた」
「三匹のやぎのがらがらどん」他にも乗り物が擬人化されたものや、画のきれいなものがお気に入りだった。
長女はいわさきちひろさんの描いた挿絵のアンデルセン童話が好きだったように思う。幼稚園で毎月買っていた福音館の薄い絵本もたくさんあったし、棄てきれずに物置にある。
「いないいないばあ」「もじゃもじゃ」「ねないこだれだ」など、小型で外出に持っていけるような絵本もどの子も好きだった。
今は絵本の画もお話も子ども達が読んでいたものとはずいぶん違うが、Souta & Momoに絵本を選ぶときには、やはり胸がときめく。2人は「ミッケ」シリーズが好きらしい。
今朝は久しぶりにフランスパンを焼いた。きれいに焼けた。
2011年10月06日
10月6日 図書館へ
雨の中、午後からMちゃんと図書館へ行った。
久しぶりの図書館、座って学習したり読書をするスペースがかなり増えている。
また、来よう。解体工事の音で喧しい時は、図書館へ行くことにしようと思う。今日は母の三回忌の案内状を作らなければ。
借りてきた本を読む時間も作りたい。昨日と比べて気温が高くなるらしい。コロンも寒くなって動きが少し鈍くなってきている。
久しぶりの図書館、座って学習したり読書をするスペースがかなり増えている。
また、来よう。解体工事の音で喧しい時は、図書館へ行くことにしようと思う。今日は母の三回忌の案内状を作らなければ。
借りてきた本を読む時間も作りたい。昨日と比べて気温が高くなるらしい。コロンも寒くなって動きが少し鈍くなってきている。
2011年10月05日
10月5日 戴帽式
今年で3回目の戴帽式、男子が6人というのも初めてだった。グループカウンセリングのとき、「6人揃って進級できるよう頑張ってね。」とエールを送ったのだが、よかった。よかった。
マルチン病院の看護師長さんの祝辞の中で、東日本大震災のことに触れていたが、看護の仕事、本当に大変だが、遣り甲斐のある仕事でもある。
この戴帽式に臨めなかった2人の生徒ともかかわったのだが、それぞれの道へ進み始めている。人生は1回。どんな道でも自分で切り開いていくことに意義があると思っている。
外は雨が激しく降り出している。今日は図書館へ行くつもりだったのだが、AQUAも静かかもしれない。解体工事は中止のようだ。

マルチン病院の看護師長さんの祝辞の中で、東日本大震災のことに触れていたが、看護の仕事、本当に大変だが、遣り甲斐のある仕事でもある。
この戴帽式に臨めなかった2人の生徒ともかかわったのだが、それぞれの道へ進み始めている。人生は1回。どんな道でも自分で切り開いていくことに意義があると思っている。
外は雨が激しく降り出している。今日は図書館へ行くつもりだったのだが、AQUAも静かかもしれない。解体工事は中止のようだ。
2011年10月05日
10月5日 様々な出会いの中で
キュービストに関心を持っているのだが、本屋さんに取り寄せてもらった「色彩セラピー」の本、(山内暢子 著)、昨夏 特別支援教育の研修会での講話と大分違う。
内容もさることながら、これではちょっと、と思うこともあり…
今日は戴帽式へ行く予定。今から出かけるのだが空模様が心配である。
内容もさることながら、これではちょっと、と思うこともあり…
今日は戴帽式へ行く予定。今から出かけるのだが空模様が心配である。

2011年10月04日
10月4日 急に寒い!
今朝は寒い。思わず薄手のコートを着てきた。
温かいお茶を持って小学校や中学校へ行こうと思っている。今週は懐かしい顔ぶれが集る会も予定している。
半袖姿の中学生、寒そうに、だが元気に登校して行った。大学の後期も始まった頃である。
あまり評判のよくない小中学校の2学期制、いつまで続くのだろうか?
温かいお茶を持って小学校や中学校へ行こうと思っている。今週は懐かしい顔ぶれが集る会も予定している。
半袖姿の中学生、寒そうに、だが元気に登校して行った。大学の後期も始まった頃である。

あまり評判のよくない小中学校の2学期制、いつまで続くのだろうか?
2011年10月03日
10月3日 秋の七草
9月中旬にみんなでお城へ行った時に、「秋の七草」がどうしても六種類しか思い出せない。AQUAへ戻って「国語便覧」で調べると アサガオだった。

萩の花 尾花葛花 ナデシコの花 女郎花また藤袴 朝顔の花
萩は畑に咲いている。尾花はススキ、くずは紫の花。藤袴は昨日オジサンが赤紫と白の苗木を購入。そして、朝顔は桔梗のこと。掲載したのは野ボタンの苗木と田村池のコスモス。
今日は栗ご飯を作ろうと思って昨夜皮を剥いて、もち米と一緒に持って来た。今朝はAQUAの椅子カバーも提げてきた。
荷物が多かったのだが、寒い季節を迎える準備を少しずつしている。きのこたっぷりのシチューも作ろう。
2011年10月02日
10月2日 中学校のコーラス大会
快晴の気持ちいい週末、中学校の「兄弟・姉妹学級コーラス大会」へ行った。ぎりぎりの時間に会場へ着いたので、座席がない。

私が座っていた周りのクラスは出場の順場が早かったので、後半少しざわついてはいたが、審査結果でみごと入賞していたので、嬉しそうに歓声をあげていた。

難しい年頃の中学生を束ねることはすごくエネルギーのいることだと思う。Rちゃんも出場こそできなかったが、会場に入ってみんなを応援することができて、本当によかった、と思う。
選曲もよかった。夕方、田村池の周りで白い彼岸花発見!アイボリーホワイトの花がたくさん咲いていた。日に日に秋も深まっていく。オジサンが朝市で野ボタンの鉢を買ってきてくれた。