2023年05月02日
ナウマン象のレプリカ
8時に愛車のグレードの高い軽トラで迎えに来てくれたkouji君。

クッションやひざ掛け、小型クーラーBoxにお菓子やサクランボを入れて保冷剤もたっぷり。

この保冷剤が後に大活躍することになるとは!
まず、最初の休憩地のサービスエリアでパンフレットを広げて行き先を検討。
①2月22日は水曜日だったため定休日で残念な思いをした卵焼きの店「たけざき」へ。

②オムライス街道でテレビで紹介されていた半熟とろとろ卵のオムライスを食べに行く。
③滝を見に行く。(日本の滝百選の山の滝へ)
④時間が許せばナウマン象を見に行く。
こんな感じの予定で、後は丸亀へ戻ってグランデリーズへ寄って1パック188円の卵を買う。
まず、快晴でトランクのない軽トラの荷台に夕方まで置く卵焼きを入れるため、コーナンで
発泡スチロールの容器を買う。私はここで、葉山椒の苗を発見。
帰りに寄って買うことになるのだが。
卵焼きの店は車がいっぱいで、少し待って熱々の卵焼きと卵サンド、おむすびと卵焼きの
お弁当をget。せっかくなので、タコの公園で熱いうちに食べようということになって、佐川町へ。
それから、時分時になっていたので、オムライスの店へ。20分ほど外で待って(その間に
向かいのお店でたっぷりの胡瓜・人参各1袋200円)kouji君は1500円の小夏を買っていた。
とにかく安い。

それから、漬物の店へ。美味しそうなしば漬けなどを買って保冷剤をもらう。
袋がかわいかったので、入れてもらいました。1枚5円

滝は見られなかった。道路工事中で。残念!
そこで、「越智、川の駅」へ寄って、美味しいジュースを飲んで、30%OFFの仁淀ブルーの
Tシャツを買った。


佐川町の高台にある佐川ナウマンカルストへバブル期に造られたのであろう巨大な象の
親子の石像?レプリカを見に行った。初めて見たときは「何これ?」と驚く大きさ。








なぜ、ナウマン象なのか、不思議な象たちとアザミの群生がステキだった。
道の駅や再度、コーナンへ寄って、葉山椒の苗を買って帰り道で南国SAでたまごサンドを
食べて、お茶を飲んだ。
1日中運転をしたkouji君はずいぶん疲れたと思う。軽トラの乗り心地はよく、車交通量は
多かったものの、渋滞はなく快適なドライブだった。
滝はまた今度見に行こうということになって、グランデリーズへも寄って8時半過ぎに帰宅した。
楽しい1日だったし、お土産も随分買い込んでしまったが、牧野富太郎さんも随分佐川町や
高知県の観光に一役も二役も貢献しているな、と感心した。

クッションやひざ掛け、小型クーラーBoxにお菓子やサクランボを入れて保冷剤もたっぷり。

この保冷剤が後に大活躍することになるとは!
まず、最初の休憩地のサービスエリアでパンフレットを広げて行き先を検討。
①2月22日は水曜日だったため定休日で残念な思いをした卵焼きの店「たけざき」へ。

②オムライス街道でテレビで紹介されていた半熟とろとろ卵のオムライスを食べに行く。
③滝を見に行く。(日本の滝百選の山の滝へ)
④時間が許せばナウマン象を見に行く。
こんな感じの予定で、後は丸亀へ戻ってグランデリーズへ寄って1パック188円の卵を買う。
まず、快晴でトランクのない軽トラの荷台に夕方まで置く卵焼きを入れるため、コーナンで
発泡スチロールの容器を買う。私はここで、葉山椒の苗を発見。
帰りに寄って買うことになるのだが。
卵焼きの店は車がいっぱいで、少し待って熱々の卵焼きと卵サンド、おむすびと卵焼きの
お弁当をget。せっかくなので、タコの公園で熱いうちに食べようということになって、佐川町へ。
それから、時分時になっていたので、オムライスの店へ。20分ほど外で待って(その間に
向かいのお店でたっぷりの胡瓜・人参各1袋200円)kouji君は1500円の小夏を買っていた。
とにかく安い。

それから、漬物の店へ。美味しそうなしば漬けなどを買って保冷剤をもらう。
袋がかわいかったので、入れてもらいました。1枚5円

滝は見られなかった。道路工事中で。残念!
そこで、「越智、川の駅」へ寄って、美味しいジュースを飲んで、30%OFFの仁淀ブルーの
Tシャツを買った。


佐川町の高台にある佐川ナウマンカルストへバブル期に造られたのであろう巨大な象の
親子の石像?レプリカを見に行った。初めて見たときは「何これ?」と驚く大きさ。








なぜ、ナウマン象なのか、不思議な象たちとアザミの群生がステキだった。
道の駅や再度、コーナンへ寄って、葉山椒の苗を買って帰り道で南国SAでたまごサンドを
食べて、お茶を飲んだ。
1日中運転をしたkouji君はずいぶん疲れたと思う。軽トラの乗り心地はよく、車交通量は
多かったものの、渋滞はなく快適なドライブだった。
滝はまた今度見に行こうということになって、グランデリーズへも寄って8時半過ぎに帰宅した。
楽しい1日だったし、お土産も随分買い込んでしまったが、牧野富太郎さんも随分佐川町や
高知県の観光に一役も二役も貢献しているな、と感心した。
Posted by TEA.JAM.CREAM at 22:17│Comments(0)
│日記