2020年08月14日

当たり前の生活に感謝

 明日は敗戦から75年の節目を迎える「終戦記念日」

私達の親や、まだご存命の高齢の方たち、語る力のある方たちは、その体験を後世に伝えようと

様々な形で記録を残されている。バインダー

私の家にも父が克明に記した空襲の記録ノートがある。

当時、住んでいた日暮里・谷中から上野の松坂屋の地下に身の回りのものを持って避難し、その後

栃木県小山市へ家財道具を持って疎開した、と聞いたことがある。

私の敗戦後の古い記憶は、上野の地下道にいた浮浪者や子どもの姿であり、中学校の時の試験で

昼ごろ帰宅するときの山手線の車内で、傷痍軍人の、アコーデオンを弾きながらお金を入れる箱を

持って空いている車内を、移動していた姿である。ナイショ

今年は戦没者慰霊の記念式典も規模を縮小して行われるだろう。

新型コロナウイルスの死者が7月より多いと報じられていた。香川でもとうとう死者が出たようだ。

お盆の親族の集まりもお墓参りだけ、とか帰省をやめた、という声も多く聞く。

静かだが、この暑さ、Stay homeが賢明かもしれない。スマイル


同じカテゴリー(日記)の記事画像
準備完了
思いがけないプレゼント
最後の相合傘
瀬戸芸春会期in 瀬居島
そわそわと、だけど落ち着いて。
さあ、旅行の準備を!
同じカテゴリー(日記)の記事
 準備完了 (2025-05-14 20:44)
 PCが開けない! (2025-05-13 19:23)
 思いがけないプレゼント (2025-05-12 07:40)
 最後の相合傘 (2025-05-11 18:45)
 瀬戸芸春会期in 瀬居島 (2025-05-09 18:11)
 そわそわと、だけど落ち着いて。 (2025-05-08 16:07)

Posted by TEA.JAM.CREAM at 08:33│Comments(2)日記
この記事へのコメント
こんにちは~♪

僕が大学に入学した昭和42年の上野の地下通路には

浮浪者が通路に満杯でした。

寒さ凌ぎには最適な場所だったのでしょうね

傷い軍人や社会鍋は全部偽物と云われておりました。

酷い話ですね

少年の靴磨きも大勢居ましたね

あの頃は、自分の糧を確保するのに精一杯でした❗

今の日本は、平和で物質的には豊かですが

精神的には貧困化が進んでいる様な気が致します(泣)
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2020年08月14日 09:52
源さん、こんにちは。

私は多分、昭和41年入学だったと思うのですが、学生運動が盛んで

45年春の卒業でしたが、卒業論文の審査は東京電力の会議室を

借りてでした。どこかに書きましたが。

今はホームレスもあまり環境のよくない寮のようなところに押し込め

られているようですが、心の貧困はますます増えそうですね。
Posted by TEA.JAM.CREAMTEA.JAM.CREAM at 2020年08月14日 13:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
当たり前の生活に感謝
    コメント(2)