2009年09月29日
9月29日 SSWのこと
SSW(スクール ソーシャルワーカー)の蓮井真紀さんのことが、昨日の朝日新聞 「讃岐ひと模様」 というコラムに取り上げられていた。
SSWというのは、不登校やいじめ、虐待などに悩む子どもや親の相談に乗り、学校や家庭との調整役を担う。
独学で社会福祉士の資格もお持ちの蓮井さん、カウンセラー協会の研修会でも何回かパネリストや講師のアシスタントを勤められたりして、ご活躍だった。
家庭環境や家族関係が、どんどん複雑になる中で、子どもたちも不当な扱いを受けたり、自分の存在そのものを否定してしまったり、短絡的に目立った行動に走ったり、徒党を組んで触法行為を繰り返したり…
学校現場も混乱している。進学を目指し、部活動を頑張っている普通の生徒たちをも守らなければならない。分担して彼らの気持ちに寄り添いながら、解決への手立ても考えていかなければならない。「集団の守秘」という難しい課題もあるが、複数の関連機関が連携してのかかわりを持つことも大事だと思う。
SSWというのは、不登校やいじめ、虐待などに悩む子どもや親の相談に乗り、学校や家庭との調整役を担う。
独学で社会福祉士の資格もお持ちの蓮井さん、カウンセラー協会の研修会でも何回かパネリストや講師のアシスタントを勤められたりして、ご活躍だった。
家庭環境や家族関係が、どんどん複雑になる中で、子どもたちも不当な扱いを受けたり、自分の存在そのものを否定してしまったり、短絡的に目立った行動に走ったり、徒党を組んで触法行為を繰り返したり…
学校現場も混乱している。進学を目指し、部活動を頑張っている普通の生徒たちをも守らなければならない。分担して彼らの気持ちに寄り添いながら、解決への手立ても考えていかなければならない。「集団の守秘」という難しい課題もあるが、複数の関連機関が連携してのかかわりを持つことも大事だと思う。
Posted by TEA.JAM.CREAM at 09:05│Comments(0)
│日記