2010年05月21日

5月21日 リフレーミングのこと

 学校教育相談という月刊専門誌の2008年7月増刊号の中に「リフレーミング辞書」というのが掲載されている。(「リフレーミングで自分との新しい出会いを」伊藤 久仁子)ポジティブ シンキングというのは言うのはやさしいが、心が折れそうなときには、出来にくいものでもある。

 自己理解・自尊感情を持つということが目的なのだが、なかなか面白い。例えば、「飽きっぽい」であれば、「好奇心旺盛な」「「気性が激しい」は「情熱的な」…なるほど!「反抗的な」は「自立心がある」「考えがはっきりしている」

 「丸い卵も切りようで四角」「ものは言いよう」などなど諺も思い浮かんでしばし楽しかった。

 教育現場で生かせそうな考え方であるが、日常生活を円滑に過ごすためにも知っていると役に立ちそうな気がする。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
シャカシャカねぎポット
今年も白色
準備完了
思いがけないプレゼント
最後の相合傘
瀬戸芸春会期in 瀬居島
同じカテゴリー(日記)の記事
 シャカシャカねぎポット (2025-05-23 14:16)
 今年も白色 (2025-05-22 08:33)
 準備完了 (2025-05-14 20:44)
 PCが開けない! (2025-05-13 19:23)
 思いがけないプレゼント (2025-05-12 07:40)
 最後の相合傘 (2025-05-11 18:45)

Posted by TEA.JAM.CREAM at 09:45│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月21日 リフレーミングのこと
    コメント(0)