2016年07月29日
7月29日 50年前の色紙
クロッキーというコンテを使って、人物や身の回りの静物をスケッチするのが、流行っていた頃、
教室の隅で坐っている私(=担任の先生)を描いてもらったことがある。どこから描いてもいいので、
背後へ廻って後姿の私を描いた子がいた。校長先生がほめてくださって、私もその画用紙を長い
間、保存していた。だが、もう見つからない。
今日、Atsukoさんが「解読できましたよ。」といってにこやかに渡してくださった50年前の色紙。
オジサンがいただいたまま机の引き出しにしまい忘れていて、先日生涯学習センターの歌碑を見て
「この竹甫さんという人の色紙が家にある、」と思い出して、探して見つけたものの、判読出来ず、
あーでもない、こーでもないと2人で首をひねっていたもの。
解決してよかった。
「不尽の山 玲瓏(れいろう)として ひさかたの 天の一方に おはしけるかも 白秋」
玲瓏は 美しく照り輝くさま との註もつけてくださった。
昨日は、古いものを処分する気持ちを書いたのだが、今朝は、野菜室の野菜を美味しく食べる工夫をしたことを書いた。
昨夜のうちにピアノの上のものを移動させて、気持ちにゆとりがあったからで、暑くても火を使って調理師、美味しく食べようと思ったからだ。
汗をたくさんかいて畑の草刈をするオジサンの塩分や栄養補給のためにも、食中毒回避のため
にも、加熱調理は必須である。保温調理鍋も最近出番が多い。
教室の隅で坐っている私(=担任の先生)を描いてもらったことがある。どこから描いてもいいので、
背後へ廻って後姿の私を描いた子がいた。校長先生がほめてくださって、私もその画用紙を長い
間、保存していた。だが、もう見つからない。
今日、Atsukoさんが「解読できましたよ。」といってにこやかに渡してくださった50年前の色紙。
オジサンがいただいたまま机の引き出しにしまい忘れていて、先日生涯学習センターの歌碑を見て
「この竹甫さんという人の色紙が家にある、」と思い出して、探して見つけたものの、判読出来ず、
あーでもない、こーでもないと2人で首をひねっていたもの。
解決してよかった。
「不尽の山 玲瓏(れいろう)として ひさかたの 天の一方に おはしけるかも 白秋」
玲瓏は 美しく照り輝くさま との註もつけてくださった。
昨日は、古いものを処分する気持ちを書いたのだが、今朝は、野菜室の野菜を美味しく食べる工夫をしたことを書いた。
昨夜のうちにピアノの上のものを移動させて、気持ちにゆとりがあったからで、暑くても火を使って調理師、美味しく食べようと思ったからだ。
汗をたくさんかいて畑の草刈をするオジサンの塩分や栄養補給のためにも、食中毒回避のため
にも、加熱調理は必須である。保温調理鍋も最近出番が多い。
2016年07月29日
7月29日の記事
50年前にいただいた色紙。香川竹甫氏という著名な仮名書きの書家が孫娘の担任だったオジサンにくださったもの。保管状態が悪くほしが出てしまっているが、解読していただいてよかったです。

冷蔵庫野菜室の中の夏野菜でお鍋いっぱいのカレーを作りました。


冷蔵庫野菜室の中の夏野菜でお鍋いっぱいのカレーを作りました。

Posted by TEA.JAM.CREAM at
13:42
│Comments(0)