2022年02月12日
救援物資
朝、電話があってM君からお米30kgをもらった。玄米だが、今日はMasaya君が来てくれる。

射手座は12位でしたが、ラッキーな1日でした。
チョコのプレゼントもいただきました。

ベルギーのチョコです。o(^-^)o
10㎏ヘルスメーターで計ってナイロン袋へ入れて、コイン精米所へ持って行って精米した。
10kg100円也。つやつやのあきたこまち。
今夜の誕生会には4人来る予定だったので、2kgずつ袋へ小分けして、お土産に。2kgのお米は
私の何食分だろうか?ありがたい。
Jynkoさんからは、母上に電気ストーブを用意したので、不要になった灯油を容器ごとくださると
連絡があり、喜んでいただいた。
ファンヒーターとお風呂用の灯油が暫くは心配なく使えそうで嬉しかった。
そして、お米も少しずつ精米すれば当分買わなくても大丈夫そうである。
Masaya君の誕生祝いはお赤飯と豆乳鍋。かなりの量のお肉や魚、きのこ類や豆腐、白菜、大根
長葱などを用意したのだが、すっかり食べてくれて〆のうどんも美味しかった。
ロゼワインも3人で飲んだ。

ワインの栓を抜いているところ飲酒可3人。セロリの好きな人3人。お風呂はシャワーだけの人3人。

ワインの栓を抜いているところ飲酒可3人。セロリの好きな人3人。お風呂はシャワーだけの人3人。
何でも3:2になって可笑しくて笑った。^0^ サラダもおいしかった。私はセロリが大好きなので。
大富豪では、勝った人から好きなチョコやクッキーを取ってもらったり、楽しく過ごせた。
また3月に集まろうといってお開きにしたが、庭に菊の苗を植えてもらったり、随分色々手伝って
もらえて助かった。ステキなバースデー祝会が出来てよかった♪

射手座は12位でしたが、ラッキーな1日でした。
チョコのプレゼントもいただきました。

ベルギーのチョコです。o(^-^)o
2022年02月11日
1杯のおぜんざい
昨日、保温調理鍋で炊いた小豆をお赤飯用によけた後、蒸し小豆と一緒に鍋へ戻し、お砂糖を

2人とも手に煙草を持っています。


足して、おぜんざいを作った。
すごく食べたかったので、おいしかった。お餅は1つだけ残っていたお雑煮用のを使って。
満足、満足。


午前中は長いmeetingがあったので、疲れて甘い物を体が欲していたのだと思う。
今日はF氏の誕生日。夫の友人。お祝いメールを送った。
昨日、固い蕾だったピンクの椿の花が少し開いた。
もう寒くならずに、春へまっしぐらに駒を進めてほしい。
チューリーップの芽もつんつん出てきている。

2人とも手に煙草を持っています。


2022年02月10日
思いがけない当選


11月に応募したまるがめ文化芸術祭2021スタンプラリーの抽選で、丸亀市観光協会賞が
当たった。夕方ポストに入っていた丸亀市の茶封筒。・?・?何だろうと開けたら、分厚い「御城
印帳」が入っていた。
ちょうど、写真や葉書を入れるのに適した大きさ。やった!嬉しかった♪
今朝は、外が雨で土の色が変わっていた。
久しぶりの雨で少し気温も高い。
何も予定はないが、ジムへ行って片づけを頑張ろう。
土曜日にMasaya君の誕生日祝いを予定している。小豆を煮て、お赤飯の準備をしよう。
2022年02月09日
牡蠣の炊き込みご飯
朝一で歯医者さんへ。

旭ぽん酢もなかなか減りません。
Youtube では懐かしいアメリカンポップス パット.ブーンの歌が流れていてうっとり。
若い人は知らないだろうなぁ。

今日は1時間以上治療に時間がかかって、ジムへ寄って帰宅したら11時半ぐらいだったが、
牡蠣と千切り大根で炊き込みご飯を作る予定だったので、下ごしらえをしてから掃除、布団干し。
鯵の三枚おろしとささみでさくさく揚げも作った。これは、衣をすりおろした高野豆腐で作るという
最近のお気に入り。そして、具沢山の味噌汁も作った。
今日の飯野の会が延期になったので、予定したものを何回か続けて食べなければならないが。
美味しく出来て、お腹いっぱい。特に牡蠣のご飯は毎年1回は作るので、夫の好物でもあり、義務
のように、作らなくちゃというような感覚で作った。
関東は雪の備えをと報じられていたが、こちらはカラカラ。畑に水遣りをした。

旭ぽん酢もなかなか減りません。
Youtube では懐かしいアメリカンポップス パット.ブーンの歌が流れていてうっとり。
若い人は知らないだろうなぁ。

2022年02月08日
冬の紫陽花

コープで薄緑色の紫陽花の切花を買った。
何に挿そうかな、と服選びのように、花瓶を探す。
フォルムに惹かれて買った濃い青色のガラス瓶に挿した。買った当時はカウンセリングルームを
運営していた。たしか、フジグランで買ったのだったと記憶している。太い茎、少し萎れた葉、花は
季節はずれの開花に本人たちが戸惑っているような感じで花弁を寄せ合っていた。
紫陽花の本当の花は、どの部分だったっけ・・・
今朝、葉がぴんんと伸び、茎からどんどん水が揚がって5センチぐらい減っていた。
2月いっぱいぐらいはきれいに花を咲かせてくれるのではないかなと楽しみにしている。
ウイスキーボンボンを食べた。美味しかったが、1人で食べるのは寂しい。
今日はSouta & Momo にレターパックでチョコレートを送った。
土曜日にはAQUAのOB達にプレゼントしようかな。
検査結果の異常がなかったので、安心した。また3月に検査を受けに行く。


2022年02月08日
10%OFFクーポンの魅力

コープやレディ薬局のちらしについているクーポンやスマホ画面のクーポンを利用することが
ある。主婦のお財布も現金を支払いに使うことが減って、小銭が増えないのだが。
クーポンは箱入りの野菜ジュースや値の張る薬などに利用。
今週は何が入用かしら、と考えて。火曜日に入るちらし。


ブロッコリーの花きれいです。昨夜は雪国のFさんから高山植物の写真が届いた。朝一番の仕事は雪掻きだとおっしゃっていた。
北海道のIさんは、「雪はね」という表現をされていた。
ブロッコリーの花の写真やヒヤシンスに驚かれていて、やはり四国は南国ですね、と。
送っていただいた花の写真を焼いて夫の写真の前に飾った。昨年も、絵葉書が届くと、花の名前を
教えてと嬉しそうに聞いてくれたので、折り返し尋ねた。白い花はさぼてんだったかな・・・
今日はクリニクへ検査結果を聴きに行く。ちょっと落ち着かない。明日の食事会は中止に。
学校勤務の友人や、孫を預かっている方もいて、延期することに決めた。
来月にはピークアウトしているといいなと思う。当分、1人のご飯が続きそう。でも、手を抜かず
きちんと調理しよう。
2022年02月07日
ついに80000キロ突破!
今朝はまず、産直市へ行ってお花を見繕い、大手町のコンサルタントさんのところへ。

ヒヤシンスも大分蕾が大きくなりました。日なたぼっこさせています。
それから、青ノ山墓地へ。どなたかお花を持ってこられたのだろう。
萎れていたので、水切りをして左右同じような感じになるように整えた。






ジムへ行って、帰宅。その間にも教会からたくさんメールが送信されてきた。
途中で車の走行距離が80008㎞に。ちょうど8万㎞の写メール撮りそびれた。残念⤵️

途中で車の走行距離が80008㎞に。ちょうど8万㎞の写メール撮りそびれた。残念⤵️

家の花かご3つ分の生花を点検して、お昼は肉まんと昨日の雑炊残りに野菜を足して。






午後は手紙を書いたり、資料に目を通したりしよう。
オリンピックは全く見ないのだが、昨夜は高倉健さんの古い映画を観て一面銀世界の北海道の
風景に惹き込まれた。「遥かなる山の呼び声」80年、山田洋次監督作品。土曜日に柴又で暴れて
いた寅さんが、ゲスト出演なのか、人工授精士の役でちょこっと出ていた。
ラストはやはり切ない場面があり、涙・涙・・・泣き虫になったな、と思う今日この頃である。

ヒヤシンスも大分蕾が大きくなりました。日なたぼっこさせています。
2022年02月06日
時短営業
教会役員会が長引いて、3時半ごろ図書館へ。
産直市の方の道を通らなかったので、さんさん広場で、明日青ノ山へ持って行くお花を買おうと
思ったら、やけに駐車場が空いている。
入り口には「時間短縮のため、3時で閉店しました。」と張り紙が!


残念、明日は朝から予定が入っているのだが、明日の午前中にお花を買いに行ってそのまま
墓地へ行こう。鋏やペットボトルの水、切花長持ちの薬液の入ったボトルも積んでおこう。
寒いので今日はもう、家にいようと思う。少々疲れた。
夕飯はお雑炊でいいかな・・・背中が痛いのでコルセットを装着。やはり日曜日は薬を飲まなくては
長い1日は無事には終えられないようだ。
2022年02月05日
ヒマラヤピンクソルト

昨日は砂糖のことで、今日は塩のこと。明日は胡椒かな・・・なんて。
今日、ゆめタウンでMariさんから、これ使う?といっていただいた。
ミル付きなので、長い時間かけて数gずつ使えばいいかな、と。
部屋が寒かったので、野菜をたくさん入れたラーメンを作った。冷凍庫に昨年から眠っていた
亀城庵のラーメン、鴨しょうゆ味。スープを塩分計で計ったら0,6~0,8だった。
私はおつゆは全部は飲まないので、大丈夫だろうと思う。最近、塩分の摂り過ぎに気をつけている。

窓の外を見ると、時々風花が舞っている。風が音を立てて吹いていて、昨夜は熟睡出来なかった。
教会でゆっくり奏楽練習をして、今日の予定は半分終わった。
寒いので、外のことも使っていない部屋の片付けも一休み。明日の役員会のために資料に目を
通したり、読書をしたり、午後はゆっくり1人の時間を楽しもう。
炬燵があれば入ってお昼寝も楽しめるのだが、夫は炬燵で寝るのが好きだったな。
2022年02月04日
和三盆糖、希少糖

昨年末、和三盆糖をいただいた。
高価なものなので、大事に取っておいたのだが、思い切って使うことにした。
義妹からもらった黒豆の新豆とスーパーで買った丹波の黒豆。
合わせて300g程になったので、レシピ通り保温調理鍋で黒豆の煮豆製作中。美味しく柔らかく出来たら
6日の教会役員会へ持って行くお弁当に入れたり、いつも野菜の苗を分けてくださるTadashi さん
にお裾分けしようと思っている。そして、出来るかどうかわからないが、飯野の会でもみなさんに
食べてもらおうと思っている。
こんなにコロナ感染状況が悪くなっていると中止も止む終えないかもしれないが。
今日は種芋の残りを畑に植えた。kazuya君が畝を作っておいてくれたので。
明日は寒くなるらしい。寒いと切花は長持ちするのだが。先週は金曜日にお墓の清掃へ行った
が、今週はやめておいて、やはり月曜日毎に行こうと思う。日課を元に戻したい。
来週は通院の予定や外出の予定があるのだが、コロナの感染も気になる。

今朝、コープで希少糖シロップもGET!これも1000円弱のものが30%Off
お菓子を買うのをやめているので、甘い物が恋しくなった時に、ヨーグルトやパンのお供に
使おうかと思って食卓に置くことに。賞味期限が3月14日とある。
お菓子を買うのをやめたのは、経済的な理由もあるが、もう少し体重を落としたいという希望も
ある。春になったら、明るい色を着ようかな、と思っている。
気が済むまで黒衣で過ごそうとこの冬は黒いセーターと黒いチュニックや上着でいたのだが。
まだわからないが、もし気分転換に明るい薄い色を身に付けるとしたら、やはりもう少し痩せないと。
2022年02月03日
不思議なランプ

今日も片づけをしていたのだが、小さなアルコールの入ったランプを見つけた。
麻糸(?)を浸して火をつけるときれいな炎が見える。
しばし、炎を見つめて楽しんだ。
庭へ出てみたのだが、昨年のブログを読んでみて、寒かったせいか蕾が膨らむのが遅い感じ
がする。桜草も紫陽花もチューリップもなかなか思うように育っていないような気がする。
日差しが淡いし、気温も上がらない。
Iさんが「春隣」という季語を教えてくださったが、まさに隣まで来ているのに、近づいて来てくれず
もどかしい。夫に見せられないことがもっと遣る瀬無いのだが・・・春の花が咲いたら切って飾ろう。



きんせんか、マーガレットも蕾がたくさん付いています。

魔法のランプは長く楽しめそうです。
2022年02月03日
夜の長電話
昨夜は色々な人と電話で話した。
杏里さんの「オリビアを聴きながら」という曲に「夜更けの電話、あなたでしょう?
話すことなど、何もない」という哀しい歌詞の歌があったが。
夫が院生だった大昔、大曲という場所にあるトヨタ自動車の中古車センターで夜勤のアルバイト
をしていた。夜中、そこで警備員としているわけだから、電話使い放題で、私たちはお喋りを
楽しんだ。会えなくても声を聞き、文学論を闘わすことで、距離を縮めていったわけである。
アルバイト料もたくさんもらえたのだろう。バイト代で本をたくさん買っていたようだった。
懐かしい思い出。
昨夕の電話の相手は先輩の元先生だったり、栃木県在住のかつてカウンセリングルームへ
来ていた若者だったり、1人で子育てを頑張っている人だったり・・・みんなから元気をもらった。
2022年02月02日
「吹奏楽部 バンザイ」オザワ部長 著

「ぶちょう ちょ」とキーボードを叩いてくすっと笑ってしまった。
作者のオザワ部長さん、世界でただ1人の吹奏楽作家だそうである。情報がそれしかないのだが。
図書館で見つけて借りてきて読んでいるのだが、Momoちゃんに贈呈しようと思って紀伊国屋へ
行ったら、ちゃんとあったので、お取り置きしてもらっている。
京都や東京、水戸などの実在の吹奏楽部のコロナ下での部活動の苦労が手にとるようにわかる。
せめて、正常な学校生活が送れる日が1日も早く来ますように。
今日はステイホーム。冷凍庫の中のものを少しでも減らすべく、買い物は止めておこうと思って
家に籠ってずっとPCに向かっていたのだが、少し外へ出よう。家の中は寒い。

2022年02月01日
強風の中の作業
早起きをして、頑張って仕上げたかいがあった。

ちらし寿司は美味しく出来て、鯛の切り身を使った清まし汁もいい味だった。♪
おすそ分けした牧師さんも喜んでくださって嬉しかった。

さて、ジャガイモの植え付け。
4本の畝が短くて作っておいた灰に塗した種芋が随分、余ってしまった。
小松菜を抜いて、畝を延長することにしてKazuya君が奮闘してくれた。
思ったほど気温は低くなくて、作業をしていて寒いとは感じなかったが、昼食後映画を
観ていて寒いなと感じてヒーターをつけた。
「ハチ公物語」実話が下敷きになっているようだ。新藤兼人原作・監督の映画。
大正末期の帝国大学教授の家へ秋田から汽車で2日かかって箱に入れられてきた仔犬。
足をハチの字に踏ん張って、末広がりで縁起がいいと命名されたハチが雨の日も風の日も
渋谷駅へご主人を迎えに来る姿にみんなが感心する。主人亡き後もずっと・・・
八千草薫さんが気品があってきれいだし、登場人物の女性が「女三界に家なし」みたいな
描かれ方で、生きて行く場所を夫や家族亡き後、家を立ち退かなければならないのが悲しく
ハチの姿も切なくてやはり涙が流れてしまった。
映画を観終わって、夫の部屋のカーテンを付け替えてもらい、畑に施肥をしてもらって
kazuya君を送って行ったのだが、途中でかなり雨脚の強い中、駅の方まで行ったのだが
中学生や高校生の下校時間でみんな濡れながら走っていた。
急な強い雨や風、体調を壊す人が出なければいいのだが・・・
明日はおとなしく家で過ごそう。