2022年01月15日
キムチ鍋の新年会
12日にYoshikoさんが作ってきてくださった「おにぎらず」がとてもきれいでおいしかったので
私も真似て作った。

キムチ鍋は畑の白菜や大根を下茹でして、解凍した豚肉と生ラーメンも。

キムチ鍋は畑の白菜や大根を下茹でして、解凍した豚肉と生ラーメンも。
葱や焼き豆腐、きのこ類は買い足したが、3人でお腹いっぱいになった。
晩ご飯の前に灯油をタンクへ入れてもらったり、ボイラーの排水箇所を直してもらったり・・
畑の方もmasaya君とkazuya君でジャガイモ用の畝を作ってもらって施肥も完了。
種芋を買ってきたので、もう少し暖かくなったら灰を塗して植えようと思う。
21年春よりは大きなジャガイモが出来るはず。楽しみである。
頼もしい男子がいてくれて、私の1人暮らしも成り立っている。本当に感謝である。
今宵はセブンブリッジをして早めにお開きにした。2月は今日都合の悪かった他のメンバーも
参加してくれるといいな。
2022年01月15日
ぶらり鉄道旅・西武線
BSで連続ドラマを見て、そのままチャンネルを替えずにぶらり鉄道旅を見た。



大根足は練馬が発祥地
よく言われたものです。練馬大根って。でも白くてほっそり長くて憧れます。(^^;
子どもが大学へ通っていた時の下宿があった椎名町、私が小学校へ通っていた時の桜台、
よく遊びに行っていた豊島園、そして長く実家のあった大泉学園。
私のクリスチャンとしての生涯の土台が作られた大泉教会は図書館の向かい側にある。
桜台では樹木医の紹介が丁寧にされていたし、練馬大根が再び脚光を浴びているとの事。
大泉学園駅には牧野富太郎植物園が今もあるはず。
とても懐かしかった。
そういえば、数日前かつて教会で一緒に成長(?)したSさんから便りがあった。
今年は西武池袋線の縁のあったあちこちへ行ってみたい。もう1度大泉教会の礼拝にも出席
したい。是非実現できるようにコロナが収まったら行けるよう計画を立てよう。



大根足は練馬が発祥地
よく言われたものです。練馬大根って。でも白くてほっそり長くて憧れます。(^^;