2021年06月20日
大切な用事
快晴の週の初めの朝、昨日の余韻に浸っている。

織部さんとのツーショット後ろに衝立あり。暗いけれど、役に立って嬉しいです。


織部焼きの独特の緑色がきれいでした。私は水差しの色が気に入りました。

ピスタチオを使ったひんやりしたお菓子。ゴマ豆腐のような食感だけど、中に木の実が入っていて、手のこんだお菓子でした。抹茶とよく合う!
マカロンを買って帰りました。
昨日は山陰お菓子フェアで、若草を買って帰っていたので、紫陽花皿に載せてみました。

カボチャの蔓もいい仕事をしてくれています。
招かれてのお茶会楽しかった。バッグが収納出来る椅子に坐ってのお茶会だったので,参加
出来たのだが。(正座での茶席であれば、誘われても無理ですといってお断りしていたかも)
5月上旬に我が家へいらしたるいままさんからのお誘いだったので、夫の術後の容態次第と
いうことで、予約もいつでもキャンセルしてかまいませんよ、といわれていた。
1席6人、お正客の方も隣席の方も和装で、みなさん馴れた手つきでお茶を嗜まれている様子。
でも、まずは何事も体験と思って参加させていただいた。
るいままさんの創作ストーリー(といってもひょうげものとして語り継がれてきた古田織部の生涯
が、戦国武将とのかかわりや、茶碗の制作の至るまでのストーリーとして忠実に史実を検証しながら描かれている。
そこへバロック音楽が取り入れられているので、1つのショーとして愉しめた。バッハがいい仕事していた。
G線上のアリアとか、ハイドンのラルゴとか。
ピアノとトロンボーンの演奏、自作の甲冑を身に付けた背の高い女子、しっかり練習したのであろう
お点前を披露してくれた女子たち。お菓子は美味しい創作菓子。
どれも非の打ち所のない、準備大変だっただろうな、という時間空間だった。
行きも帰りも道は混んでいたが、私にもこんな非日常の時間があってこそ頑張れるんだ、とちょっと
言い訳めいたことを呟きながら、でも今朝も明るい朝日の中で余韻に浸っている。
さあ、バッハを弾くために教会へ行こう。讃美歌伴奏を頑張ろう。
いい

織部さんとのツーショット後ろに衝立あり。暗いけれど、役に立って嬉しいです。


織部焼きの独特の緑色がきれいでした。私は水差しの色が気に入りました。

ピスタチオを使ったひんやりしたお菓子。ゴマ豆腐のような食感だけど、中に木の実が入っていて、手のこんだお菓子でした。抹茶とよく合う!
マカロンを買って帰りました。
昨日は山陰お菓子フェアで、若草を買って帰っていたので、紫陽花皿に載せてみました。

カボチャの蔓もいい仕事をしてくれています。
2021年06月19日
ドット柄のレインシューズ
ぶかぶかの長靴では歩きにくいので、自分用の長靴を買った。


スカートのまま、畑へ入ったら裾が濡れて色が変わってしまいました。
迂闊だったわ~
畑で草刈り機を操作するのには、長靴がよさそうなので。
黒地に白い水玉。雨が上がったので、さっそく畑へ履いて行って、胡瓜と茄子、ズッキーニや
トマトを採った。
ちょっと嬉しかった。新しい長靴を履いて、作業を頑張ろう。熱中症にも気をつけなくては。


スカートのまま、畑へ入ったら裾が濡れて色が変わってしまいました。
迂闊だったわ~
2021年06月19日
まんのう公園
長いような短いような色々あった1週間だった。
過去のFBが表示され、4年前はまんのう公園で額紫陽花の綺麗な花をたくさん写して載せていた。
今日は桜桃忌。高校生の時、三鷹の禅林寺へ太宰治の桜桃忌へ出かけて行った。
そして、Kazuya 君の誕生日。おめでとう。健康な1年が過ごせますように。
もう一つ大切な用事もある1日。雨が上がりますように。天気予報では上がるはずなのだが。
柏葉紫陽花の優しい緑色の花。教会へ持っていこう。
夢をたくさん見るようになった。眠りが浅いのかな・・・
2021年06月18日
ノッポのmakita君
4人乗りの車なら積めます、とジョイの店員さん。僕の身長が180cmでこの草刈り機も同じ長さ



全体が1枚の写真に収まりません。
アガパンサスが咲きました。
なので、とおっしゃる。
今日は、バッテリーの充電方法と、草を刈る時の諸注意と刃の替え方を説明してくれたのだが、
途中でスマホを出して、動画を撮ろうとすると、水を差すようですけど、自分で操作して覚えた方が
いいといって、刃の付け替え方以外は実際に何回かやってみて出来そうだったので、安心した。
「説明書もあるんですよね?」と聞くと、何回も実際に操作してみる方が早く覚えますよ、と。
「子どもの本を読むお母さんの会」の後、高松へ行く予定がキャンセルになったので、ジョイへ
直行したのだが、持って帰って今、充電している。
必ず、使った後も充電をしておいておくように、といわれたので。
ノッポのMakita君、助手席を倒して乗せて帰ったものの、降りていただくときに、なかなかうまく
いかず、手こずったのはノッポの店員さんに内緒である。



全体が1枚の写真に収まりません。
アガパンサスが咲きました。
2021年06月18日
Dancing Queen
車に長く乗ることが増えて、色々なCDを聴くこともあり、最近歌詞が気になって、解説書を見た。
「Millenium」という表題のCDの中のダンシングクイーン、スウェーデンの女性2人、男性2人の
グループ、アバ(ABBA,Bが反対向きに書かれているが、アルファベットが変換出来ない)
この曲は、12月まで行っていたジムでもよく流れていた曲で懐かしい。
1977年、全米1位とある。80年代初頭に解散した。
子どもの1人が「チキチータ」という曲が好きで、家にあったテープを持っていった。
私もあの曲も好きだった。透明感のある女性ヴォーカルが。
小さな音なら近所迷惑にならないかな、とそっとCDをかけている。
「You are the Dancing Queen, young and sweet,only seventeen・・・の歌詞が
頭の中をかけめぐる。
2021年06月17日
リモート面会
今朝は洗濯をたくさんした。どうやら晴れそうだったのだが、あまり日差しは強くなかった。

Atsukoさんが送ってくれたブルーハートの紫陽花
きれいです。o(^-^)o
それでも1時過ぎには乾いていたので、取り込んで病院へ。
リモート面会を申し込んでいる旨、総合案内で伝えて病棟へ。
リハビリの担当者から書類へのサインを求められ、その後リモート面会室へ案内された。
月1回10分間とある。次はいつ顔が見られるかと少し不安。
少ないな、と思いつつ画面が開くのを待って話しかける。開口1番、阪神は勝っているか、と。
2度程私の名前を呼んでのやりとりだったので、(今、どこにいるのか、とコロナワクチン接種のこと)
頭しっかりしているな、と安心した。
10分はあっという間だった。 次はいつ病院へ行ったらいいのだろうか?
帰りにジョイへ寄って草刈機
の説明をしてもらった。わかりやすくて親切な説明だった。
の説明をしてもらった。わかりやすくて親切な説明だった。
値の張るものなので、少し考えてから買おうと思う。使用頻度を考えるとう~ん、と思う。
どうしようかな・・・でも、手で抜くのは限界があるし。丸亀市の給付金程の値段である。

Atsukoさんが送ってくれたブルーハートの紫陽花
きれいです。o(^-^)o
2021年06月17日
草刈り機がほしい!
ネットでの買い物をしたことが、あまりないので今一つ不安で、新家のTさんに相談へ行った。
昨日から、FBを開くとドイツ製草刈り機半額という宣伝画面が出てくる。
確かに早朝目が覚めて何回か畑の草を抜きはしたが、広い畑の雑草を抜くのは大変な作業。
今から熱中症対策もしながら、病院や施設へ行ったり、教会や地域の自治会の仕事やサークル、
子どもの本を読むお母さんの会、などなど自分の活動量を考えると、機械に頼らざるをえないかな
と思う。奏楽奉仕の回数も2回から月に4回のこともある。練習もせねばならない。
まずはジョイで実物を見せてもらい、お店の人にも色々聞いてからにしては、とアドバイスしてくれた。
今日は、術後の夫とリモートで面会出来る。朝からそわそわと落ち着かない。
来週は久々にリサイクルキャンペーンもあるのだが、色が褪せても気に入ったTシャツなどを
なかなか捨てられない。
2021年06月16日
柏葉紫陽花の片付け
わりあい早く咲き始めた柏葉紫陽花が首をくたんと垂れて、雨に降参している。

剪定する前

雨脚が強くなり、帽子も上着も
びしょ×2になったので中断しました。

白いハート
葉っぱの形が柏葉紫陽花の名前の由来なんですね。

私もトイレに紫陽花を逆さまに吊りました。
あまり気温が高くならなさそうなので、今日は花の済んだ株を風通しよくしてあげようと思う。
その作業をしながら、来年もまた咲いてくれるように他の株の様子も観察してこようと思う。
まだ、6月半ばなのに、大半の花は済んで茶ばんでいる。??「黄ばむ」とは言うが、「茶ばむ」
という表現は正しいのかな??

剪定する前

雨脚が強くなり、帽子も上着も
びしょ×2になったので中断しました。

白いハート
葉っぱの形が柏葉紫陽花の名前の由来なんですね。

私もトイレに紫陽花を逆さまに吊りました。
2021年06月15日
ユニコーンのマスクチャーム
朝、ゆめタウンへ。



病院受付の生花と手術室
ATMは長蛇の列。
出口のところで、障碍者の施設の方がクッキーや手作りアクセサリーを売っている。
マスクチャームありますか?と聞いたら、作った子がいます!とスタッフの方が教えてくれて
「どれがおすすめ?」と聞くと、はにかみながら「これどうですか?」と指差してくれたのは
ユニコーンのついたかわいらしいものだった。
「じゃあ、それをもらうわね。」というと、英字新聞で作られた袋に入れてくれた。
300円也。あるものを着よう、と思っているので、服飾品売り場へは足を向けない。
でも、かわいいチャームはちょっと嬉しい。
子どもから、ワクチン接種後変わりないか、とライン。心配してくれたのかと、ちょっとほっこりした。



病院受付の生花と手術室
2021年06月15日
感謝!

月曜日の病院は来院者でいつもより混んでいた。
まず、駐車場がたくさんの車で溢れていて、第2駐車場の2階へやっと止めて、結構重くなった2つ
のバッグを痛くない右手で持って院内へ。
左手は鈍痛で何も持てない。
夫のいる病棟へ上がり、グラジオラスや紫陽花の花の写真を見せて「頑張ってね!」と声をかけた。
「なるべく病院内でいてください」と云われ1階の坐れそうな場所を探し、本を開く。
5時間・・・長い時間だが、昨日は仏壇へも参って守ってくれるようにと亡き両親にも手を合わせた。
きっと、大丈夫だろうと信じて。
暫くすると、声をかけられた。懐かしい人がそこにいて、涙が出そうになった。
今日1日、一緒にいてくださるという。
電話が鳴って、手術室前の家族控え室へ上がって来るようにいわれ、エレベーターで移動。
長い時間待機する家族もいるのだろう。ベッドやテレビもある清潔な控え室へ通された。
コンビ二で買ってきてくださったとのことだったが、マンゴーと人参のジュースとお菓子。
あまり甘くないジュースが美味しかった。
何回か看護師さんも様子を見に来てくれて、女性2人、おしゃべりも尽きない4時間あまりが過ぎ、
2時半頃終わるかと思っていた手術が順調に進んだらしく、2時少し前に執刀医が控え室へ。
手術の経過説明に来られ、摘出された悪い箇所について話して退出された。
ドラマで見たことのある、場面が展開されたのだろうな、と想像する。
麻酔から醒めていない夫は呼びかけに応じてはくれなかったが今日明日はHCUで過ごすそうだ。
17日のリモート面会を申し込んでいるので、また来院予定だが、何かあればその前に来よう。
1日、一緒にいてくださったAさんに感謝。途中ラインで励ましてくださったケアマネさんや友人にも
感謝。ラインで子どもたちと義姉に手術の成功を伝え、帰途、施設へも報告。
帰宅して義妹に報告。おむすびを食べて夫の大学の友人たちにメール、牧師さんに電話で報告。
夜になって、声を聞きたかった友人へ電話したり、気にかけてくれていた方から電話を受けたり。
みんなが心配してくれていたのだな、と感謝の気持ちでほっこりした。
畑の茄子で茄子そうめん(私の作れる郷土料理の1つなのだが)を作って食べていたら、新家の
Norikoさんが胡瓜を持って来てくれた。住民票のある玉野市で昨日ワクチン接種をしたとのこと。
夜は、ゆっくりお風呂に入っていつもどおり11時頃休んだ。
明け方、雨音で目が覚めるまで5時間眠れた。
ありがとう!そして、今から術後の痛みと闘うのであろう夫をケアしてくださる病院スタッフの方たちにも感謝。
今朝は左腕の痛みも薄らいでいる。新しい1日。元気で頑張ろうと思う。


2021年06月14日
腕が痛い。
スマホの不調が続いていて、PCも言うことを聞いてくれず、悲しい。
先週、プレバトを見ていたら、若い人は悲しいことを「ぴえん」と表現するらしいことを知ったが、
若者言葉もこれなんかは可愛い方かな、と思う。
オノマトペは時に言葉の威力を発揮するが、相手に向かって投げかける言葉、やはり配慮は
いるよね、と思う。かくいう私も時々、無神経だったりすることもあり反省しているのだが。
待つ時間の長さは、人の心をささくれさせるのかな・・・もっと気長に、もっと平静でと思うのだが。
「あふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし」 恋の歌なので、少し
意味は違うが、ふと口をついて百人一首の 句が思い出された。
そういえば、AQUAでもよく百人一首をしたものである。
朝まで長いなあ。冷蔵庫の氷が出来て、製氷箱へ落ちる音が聞こえる。
それぐらい静かな夜。腕が痛み出して、体温を計ったら36℃ちょうどだった。大丈夫そう。
何とかもう少し眠れるといいのだが。
2021年06月13日
ワクチン接種

花の日礼拝の講壇の生花。
礼拝の後、12時25分から役員会が始まった。
主な議題が話し合われた後、2時に中座させていただいて、郡家小学校へ。
駐車場はかなり混んでいて、幼稚園の駐車場へ何とか止められた。
番号札は20番。青い靴カバーを渡されて椅子へ間を空けて5人ずつ坐らされ、問診票と役所から
送られてきた接種券と本人確認出来る物(私は免許証にした)を手に持っておくよういわれた。
車椅子の高齢者も数組いた。
だが、スタッフが多く5人ずつ椅子が空くと前へ進むよう指示され、流れ作業で2時15分過ぎに
体育館へ入り、書類チェック、問診、注射、15分待機全て終わって校庭の時計を見ると3時だった。
2回目は7月4日、同じ時間。
今のところ、痛みもほとんど感じない。
帰宅後、予定通りお仏壇へ参って明日の手術の成功を祈って、手を合わせた。
大丈夫、今までだって大きな交通事故に遭っても、奇跡的に助かった命である。
きっと守られて生還できることを信じて、時間の流れに身を任せることにしよう。

子ども達が通った郡家小学校。
ピタリ3時には終了していました。

庭のグラジオラス。夫の好きな花



2021年06月13日
日曜日の朝の雨

久しぶりにサンドイッチを作りました。
役員会へ出席した後、ワクチンを接種するので、その後のだるさや腕の痛みに備えて、朝から
サンドイッチ作りを。畑に胡瓜があったはず、と傘をさして取りに行った。
教会にも高齢者が多いので、みなさんの会話が聞こえてくる。インフルエンザより痛かったとか
翌日は寝込んだ、という方もいてやや不安。
何しろ1人なので。
今朝は明日が新聞休刊日なので、ゆっくり目を通したのだが、まんのう公園は13・19・20日は
臨時休園、火曜日も従来どおり休園とのこと。
何時行こうか・・・誰と行こうか、と思案中である。
昨年は夫を誘ったのに応じてくれなかったので、雨の中1人で出かけて行った。
駐車場はがらがら。5台も車が止まっていなかったような。7月に入ってから行ったのだった。
でも、まだ額紫陽花はきれいで、マスクをしなくても誰とも会わずゆっくりまわれた。
あまり晴れていない日にもし誰か時間が空いていればだし、1人でも行きたい。
雨が上がって日が差してきた。ノースリーブのブルーの服で出かけることにした。
上に羽織るのもやはりブルーの7分袖の上着。
昨日は図書館で医学書やCDも借りてきた。明日は長い時間、病院の待機場所で過ごさねば
ならないので、夏用ひざかけも探して用意した。冷房が入りだすと、膝が痛むので今朝は薬も
飲んだ。残りが少なくなった。
5時には起きたが、出かけるまでの時間、やはりPCの前に坐っている。
2021年06月12日
ワクチン接種
いよいよ明日は小学校の体育館で新型コロナウイルスの予防接種を受ける。

不慣れな役で、教会役員会があることを失念していて、2時半に申し込んでしまったので、
中座しなければならない。
たぶん1回目は副作用の症状も出ないはすなんだが。
ちょっと心配している。
もし、発熱したりひどく痛みが出ても。解熱剤も痛み止めもあるので大丈夫。
食べるものも何かあるし、飲み物もある。
しんどかったらころんと転がっておこう。
今日はスマホの不具合を相談しにドコモショップへ行ってきた。
図書館で本も借りてきた。

2021年06月12日
鎌倉の夏
目が覚めたら4時。

足が小さくてなかなか歩き始めず、心配したが、案ずることもなかった。

ジャガイモを掘りました。これで全部です。(^^;
今日は子どもの誕生日なんだが、40年以上も前、水不足とオイルショックで大変な夏だった。
5月の連休に第1子を連れて鎌倉にあった実家へ行き、8月までの数ヶ月をそこで過ごした。
3000グラムちょうどの元気な子で、新鮮なトマトと生みたて卵を持って義父が会いに来てくれた。
高松も水不足で帰るのを少し延期した記憶がある。
落雷のため、電車が止まったりして、大変な移動だった。
2歳半の第1子に振り回される日々だった。
若くて元気な頃の話だが、9月に八朔の午節句だんご午を持って義父母が孫を見に来てくれた。
三木町に住んでいて、琴電平木駅では、切符を駅の傍のタバコ屋さんで売っていた。電車のドアを自分で
開けたりするのも珍しくて新鮮だった。
今も高松行きの電車はボタンでドアを開けるようになっているが。
多肥上町、三木町氷上、そして丸亀、と香川へ来て51回目の夏を迎えている。
まだ続く丸亀での暮らし。
。
お誕生日おめでとう。少し白髪も目立つようになってきたが、鎌倉で生まれた第2子は
お誕生日おめでとう。少し白髪も目立つようになってきたが、鎌倉で生まれた第2子は
元気で家族のために働き続けるのだろう。忙しくて日曜日もなかなか家にいなかったかつての
夫のように。第2次ベビーブームの時代の子で、中学校は11クラスもあり、近所にも子どもが
たくさんいて、賑やかだった。
外が白みはじめてきた。今日も草抜きを頑張ろう。
奏楽でない土曜日。少し寛いで初夏の時間を楽しめるといいのだが。
今日は図書館へ行こう。

足が小さくてなかなか歩き始めず、心配したが、案ずることもなかった。

ジャガイモを掘りました。これで全部です。(^^;
2021年06月11日
エミール・ギレリスのピアノ
片っ端からCDを聴いている。

ジャズピアノのCDが圧倒的に多いのだが、クラシックもそこそこある。
今日の午後は電話が何本もあって、横になりながらCDに耳を傾けていた。
何でこんな繊細な音が出るのだろうと思うくらいギレリスのピアノはきれい。
ベートーヴェンピアノソナタ全曲録音しないうちに69歳で亡くなってしまったそうだが。
「熱情」だったか「悲愴」だったか1楽章だけだったかもしれないが子どもが発表会で弾いた。
ビデオも写真もないが、頑張って練習したんだったと思う。
夕方のリハビリで少し体が軽くなって、紫陽花の生花の写真も撮らせてもらって元気になって
帰ってきた。
夕飯も少し食べることが出来た。朝、自分で収穫した胡瓜のピクルスが美味しかった。

2021年06月11日
コスモスの種
昨日、コスモスの種を撒いた。

眠れないので、起きて明るくなるのを待ってカボチャのまわりの草抜きをしたら、小さな実を発見!



コスモスも可愛い。

朝ごはんに胡瓜とトマトをサラダソルトで齧りました。
花壇のサルビアの傍とフジバカマの傍。
数年前のブログを開くとやはり今頃、植え替えをしている。
紫陽花の次に好きな花がコスモス。
ルリマツリもネモフィラも好きだが、どれも淡いブルーでコスモスはブルーではないが好きな花。
「グラジオラスの蕾がついたよ。」と教えてあげたのだが、咲くのは7月になってからだろう。
昨日、入院の手続きをするために出かけていった病院の待ち時間に教えてあげたのだが。
ひまわりをたくさん植えた。もう私の背丈を越している。これも7月になってから咲くだろう。
やっと常山紫陽花・碧い瞳が咲き始めた。梔子も白い躑躅も咲き始めた庭で、揚羽蝶も何匹も
見かけるようになった。
今日は紫陽花の古い株を切る作業を頑張ろう。もう少し眠れるといいのだが。
背の君は眠っただろうか?

眠れないので、起きて明るくなるのを待ってカボチャのまわりの草抜きをしたら、小さな実を発見!



コスモスも可愛い。

朝ごはんに胡瓜とトマトをサラダソルトで齧りました。
2021年06月09日
藍姫で作った栞


暑いので、午前中で庭仕事はやめて少し仮眠。
古語辞典の間の藍姫の押し花で栞を2つ作った。
明日の入院準備物を揃えたりまだ長い夕方までの時間を持て余している。
室温が高いのでHandy fan を使っている。

2021年06月09日
短い会話
昨日、整形外科の駐車場から夫のいる施設へ電話をかけた。

6日朝、教会へ行く前に届けた本と紫陽花。
7日午後電話をかけた時は機嫌が悪くて音量を3分の2位下げてくれ、喧しくて話が出来ない、と
電話を切られてしまい、悲しかったのだが・・・ラウンジに人が集まっていたのだろう。
昨夕は介護されている方が、今なら話せそうです、と取次いでくださって、時間を気にしつつ
短いやりとりが出来たのだった。
「本、読んでみた?眼鏡はいらない?何かいるものはない?」などと聞くと「あれはいい本だねえ。」
と気に入ってくれた様子。「でしょう?図書館で借りて面白かったからすぐ、紀伊国屋へ買いに
いったのよ!」というと「ありがとう。眼鏡は入院するから持ってこなくていいよ。」とのこと。
「愛は魂の奇跡的行為である なかにし礼 著」 昨年末心筋梗塞で亡くなった氏の 絶筆
少しも迷わず、夫に読んでほしいと思って買った本である。
1939年中国(旧満州)で生まれたとある。
サンデー毎日に連載されていたエッセイなので、短い文だし、思想的にも生き方も共感出来る
のではないかと思い、持って行ったのだが、よかった。

2021年06月08日
初めての冷麺

錦糸卵は昨夜作っておいたし、もやしも朝ゆがいていおいたので、畑の胡瓜とトマト、買ってきた
ハムとチャーシューとカニカマとで、この夏初めての冷麺を作った。
kazuya君に手伝ってもらってサクランボの木にかけていた青いネットをたたんだ。
3枚あって大きな1枚は芯棒に巻き、後の2枚は枯葉をのけながら畳んだ。
1人では出来ない作業なので、助かった。ジンジャーの枯葉も切ってのけてもらい
午後は「炎のランナー」映画鑑賞会。外国の人の顔はみんな同じに見えるなんて
彼は言っていたが、私も同感。欧米の人が中国人と日本人が見分けがつかないのと
一緒だと思う。
夕方リハビリへ行ったが、そういえば今週はロキソニンを飲んでいない。
湿度があまり高くないせいかもしれない。
夕方、たっぷり水を撒いたので畑の野菜も雑草も元気になったみたい。
今夜はあるもので晩ご飯にしよう。

畑の胡瓜が2本採れました。LサイズとSサイズです。(^^)