2022年03月09日
昼下がりの電話
高校入試、新型コロナ感染拡大の心配もあって、きっと在宅中だろうと思って、孫娘さんに


図書館入り口の生花
電話をしてみた。お正月以来なので、話すことも少し溜まっていて20分程のおしゃべりを楽しんだ。
昔はよく泊まりにも来てくれて、専用の歯ブラシやコップや食器やスリッパや毛布なども用意して
いたのだが。在校生は入試の日はお休みなのを見越しての電話に出てくれて嬉しかった。
部活動は中止、吹奏楽部なので、楽器を家に持って帰って練習しているらしい。
中学校の修学旅行は中止、3日連続の遠足でかわいそうだったのだが、高校の修学旅行も
冬は飛行機代が高いとかで、北海道ではなく九州へ行くらしい。
大学入試の話や、本の話題などあっという間の20分だったが、楽しかった。
お昼ご飯は日曜日のお弁当用に炊いた炊き込みご飯の残りと、賞味期限昨日の卵と昨日の
ミートソースの残りで作ったオムレツ。日曜日の味噌汁というメニューだったが、tadashiさんに
いただいたネーブルが美味しかった。


洋服ダンスの整理をしたり、県立高校入試問題に出題されていた天沢夏月さんの「17歳の
エール」は図書館になかったので、「ヨンケイ!!」を借りてきて読んだり・・・ゆったりとした午後を
過ごしている。


図書館入り口の生花
2022年03月09日
朝寝坊
年に数回あるのだが、朝、目が覚めたら7時半を廻っていた。

昨日は国際女性デー
今日は「3月9日」という卒業ソングがラジオから何回も流れるだろうなぁと思います。私のスマホの着メロです。(^^;
昨夜は11時までドラマを見て,髪を洗って12時前に2階へ上がってたぶん日付の変わる頃
眠ったからだろうと思う。
昨日焼いたレーズンパン、美味しかった。

昨日の朝日新聞折々のことば「言葉ってくすぐったいね靴下を脱いで芝生を歩くみたいに」
木下龍也 というのを見つけて、昨日独居老人と10回ぐらいいわれて嫌だったことを思い出し
言葉って本来、人との繋がりを意識させその一言で相手を元気づけもするし、嫌な気分にも
させるものだと、わかりきったことだが再認識した。
牧師さんが日曜日の礼拝説教の準備に心を砕き、時間をかけて原稿を推敲されてきたことを
改めて思う。
今日は図書館へ行こう。
ちょっと探し物があるので。

昨日は国際女性デー
今日は「3月9日」という卒業ソングがラジオから何回も流れるだろうなぁと思います。私のスマホの着メロです。(^^;